重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Q1.大規模開発をする際、特定目的会社を作るのはなぜですか?
・何のために特定目的会社を作るのですか?
・どういうメリットがあるのですか? ※既存会社で行わない理由は何ですか?

Q2.特定目的会社を営業者とする匿名組合とは何ですか?
・連結子会社の名称として「有限会社東京プライムステージを営業者とする匿名組合」と記載されていますが、(特定目的会社ではなく、)「特定目的会社を営業者とする匿名組合」を連結子会社できるのですか?
・どういうメリットがあるのですか?

https://pdf.irpocket.com/C8804/gAJe/uSP2/YoZ8.pdf

A 回答 (2件)

Q2.に関して



実務対応報告第 20 号
投資事業組合に対する支配力基準及び影響力基準の
適用に関する実務上の取扱い
https://www.asb.or.jp/jp/wp-content/uploads/kets …

商法上の匿名組合出資について、営業者及び匿名組合が、いずれも匿名組合員の子会社に該当する場合において、当該匿名組合の事業を含む営業者の損益のほとんどすべてが匿名組合員に帰属するようなときは、営業者ではなく匿名組合自体を連結の範囲に含めることが適当である。


そりゃそうでしょ。損益がすべて匿名組合に行くのだったら営業者自体の重要性は乏しいですから営業者ではなく匿名組合を連結の範囲に加えるべきでしょう。

東京建物の2019年(第202期)有価証券報告書にも連結子会社として記載されています。
https://pdf.irpocket.com/C8804/T4TO/IpT0/CzjC.pdf
P.8
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答&リンク提示ありがとうございました。

>実務対応報告第 20 号
・こんな資料があるのですね。初めて見ました。

>有価証券報告書にも連結子会社として記載されています
・確認しました。有価証券報告書には色々詳細な情報が記載されているのですね。大変参考になりました。

お礼日時:2021/01/07 10:43

特定目的会社は企業が不動産など特定の資産を企業内部から切り離し、その特定の資産やプロジェクトのためだけに作られる会社です。



なので、SPCの土地や建物が持つ収益力によって資金調達可能になります。
投資家からも資金調達しやすくなります。

また、母体企業が倒産しても資産は母企からは切り離されてるので、倒産の影響がSPCまで及びません。

匿名組合という組織がある訳では有りません。
匿名組合契約と言う契約の名称です。

匿名組合(出資者)が営業者の営業のために出資をし、その営業より生じる利益の分配を受けることを約束する契約形態です。

匿名組合は契約の形態で有って組織じゃ無いから連結子会社というのはナンセンスです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>SPCの土地や建物が持つ収益力によって資金調達可能になります。投資家からも資金調達しやすくなります。
>母体企業が倒産しても資産は母企からは切り離されてるので、倒産の影響がSPCまで及びません
・なるほど、質問時点では気が付きませんでした。大変参考になりました。

>匿名組合は契約の形態で有って組織じゃ無いから連結子会社というのはナンセンスです
・私もそう思ったので質問したのですが…

お礼日時:2021/01/06 14:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!