dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

チームで何かを成し遂げる上で、「本人は(多分)悪気がないけど、何も出来ない」ことでチームの足を引っ張っていた時の対応について質問です。

今年21になります。
私は看護師免許をもっています。更に上の資格を得るため、今専門学校に通っています。

私は最短コースで看護師免許を取得して、専門学校に進学したので、専門学校の中でも最年少です。周りは皆2個以上年上。


専門学校では、実践的無なカリキュラムがほとんどです。資格取得後、グループワーク、チームワーク力がとても大切になってくる職業ですから、学校ではほとんどグループワーク作業。


私のグループには、「(多分)悪気はない」けど、「作業が上手く出来ず?やる気がないのか?足を引っ張る人」がいます。


グループワーク作業は結構大変で、毎日0時に帰宅しています。朝から0時までの学校の時間、ずっとグループワークです。それでも終わらないので皆家に持ち帰って、毎日2.3時間睡眠でまた学校にくる…みたいな状況です。


ただでさえ、大変なグループ作業。

1人、できない人がいるとさらに大変なのは想像がつくかと思います。それに加え、私のグループでは2人学校を辞めており、他のグループよりも2人足りません。


6人でやっとの作業を、現在4人でやらなければなりません。

そのうちの1人が、自分のやる分を全くと言っていいほどできずどう関われば良いのか、困っていました。

わからないと(殆どの作業において多分わかっていない)黙りこみます。

期日も短く、私達が一生懸命急いで焦ってうあああってなりながら、パソコン作業をしている中、作業せず、パソコンとにらめっこしては、黙り込みます。

きっと、今何をしていて、自分は何をしたらいいか、わからないから考えることが出来ず、作業が進まないんだと思います。

黙られても困るので、私ともう一人の子は、「わからなかったら聞いてね」と声をかけるようにしています。


最初こそ、「これって… 」とききますが、その後直ぐに黙り込みます。グループワークなので、分からないこと、どうしたらいいかを皆で共有することも大切ですが、きいてくれなきゃ何が分からないのか、何を皆で一緒に検討したら良いか、分からないので先に進めません。
それもきっと、何もかもわからないから何を聞いたら良いのかも分からないんだろうと予測しています…。


そんな中、ある時その子が、「ごめん…皆…あたし足引っ張ってるよね、」と怒り気味というか、食い気味に、私達に訴えてきました。
でも、私も睡眠不足と大変さで、余裕はありませんでした。「そんなことないよ」という声掛けはできませんでした。「ううん」と、冷たい返事しか出来ませんでした。隣にいた友達もきっと、同じ気持ちでした。何も言わずただ作業を進めていました。

酷い、と思うかもしれません。

ですが、この子のせいで、私ともう一人の子の睡眠時間はほぼ0です。学校でもその子ができない分をやるしかありません。正直きついです。辛いです。限界です。
人間なので、寝てないのは致命的です。


それなのにその子は早く帰ってはしっかり寝てきます。眠そうにしている私を見ては「○○ちゃん、ちゃんと寝なきゃだめだよ!」なんて意味のわからないことを言ってきます。

きっと、悪気はないです。でも、今期日に追われて、めっちゃ大変な作業をしているという自覚がないからこそ、そんな呑気なことを言えるんだと思います。


その子が「ごめん皆…」と謝ったとき、
謝って、自虐して、自責して、それで何が解決するんだろう。
できないにも限度があるだろう。
別に今日に始まったことでもないだろう。
入学してから今までの1年、何か努力しようとしたのか。
それで自分の出来なさをチャラにしようとしているのか。と思いました。
この子はいつも口だけ良い子なんだ。
とも思うようになりました。元から人当たりは良い子でしたから、だからこそ、最初は「この子は苦手な事があるんだな。協力しなきゃ」と思っていました。
チームメンバーと上手くやるのも、助け合うのも、1年学ぶべき大切なことだ。と思って。

ですが、1年近くその子と作業して気づきました。
シンプルにこの子は自分で考えられない
"何が目的で今何をしていてこれから何をするのか"をまるで分かっていない

要は能力が低いんだと思います。
でも人当たりはいいから、世の中を上手く渡ってきたんだろうなぁという印象。


私自身、別に大した能力は無いです。人並みくらい。お互い助け、助けられ、そんな感じです。


でも、グループワークだからそれでいいと思います。分からないことはきく。助け合い。


その子が以前私たちが個人作業をしていた時、何かを思ったのでしょう。「皆チームワークがないと思う。そういうとこだと思うよ。」と普段柔らかい雰囲気なのに、声を荒らげて言いました。

確かに私たちのグループは話す回数が他グループよりも少ないとは思います。ですが、それは私はさておき、他の2人が個人作業が得意だからです。人に聞かずとも、自分で考えて作業できるからです。勿論わからないこと、相談すべきこと、共有すべきことはちゃんと話し合います。

なので、会話が少ないのも、私達のグループの特色でもあります。報連相がちゃんと出来ていますから。余談はしない、ただそれだけ。
人に聞く前に自分で考える。

その子にとってのチームワークは、
"人に頼りきること"と勘違いしているのか、"自分1人じゃ何も出来ないから誰かと一緒に作業したい"なのか。


働いた時、チームワーク力がとても求められます。
だからこそ、今はその訓練だと思っています。
ですが、このような能力が低い子と、どう付き合えばいいのか。
人の能力の低さを指摘するのはどうかと思います。今は相談の場ですので、正直に言っていますが、現実人に「能力が低い」と言うことはできません。
そんな事をしてしまっては完全に私は悪です。

その子を傷つけたいわけじゃありません。
穏便に、その子が努力してくれるようにしたい。

私のカバー力にも限界があります。同じ学生です。課題もありますし、持病(ナルコレプシー、寝不足からくる生理不順や飛蚊症、網膜剥離、過労による神経痛、不整脈で動悸…などです…)もあり、寝不足が本当に致命的です。

その子には少しくらい何か、成し遂げて欲しい。
考える作業が出来ないなら、とただの文章の直しだけやってもらった時、その子は文章すら直せませんでした。できた、と渡された文章は誤字脱字だらけ。接続詞もめちゃくちゃ。もうどうしたらいいんだ、と思ってしまいました。


働いた時、きっとそういう人も付き合わなきゃ行けなくなるかもしれないです。

こういう人への対応、皆さんならどうしますか?
長い文章をよんでくださりありがとうございます。

A 回答 (1件)

なかなかのストレスを抱えておられるようですね。



仕事は、素質(センス)が有る無しによって、出来不出来に大きな差が生じますね。

素質の無い人は、どんなに覚えようとしても頭に入ってこないし、疑問すら生じません。今の私がそうです。

向いていない仕事に、あえてチャレンジしていますが、文字通り仲間の足手まといです。

先日退職を申し出ましたが、引き留められませんでした。仲間からは給料泥棒みたいに言われています。

でも、よくあることですので、大きな迷惑を掛ける前に辞めようと決めました。

しかし、仕事は向き不向きだけでなく、たとえ出来なくてもその方の人間性を必要としている人も居ると思います。キレイゴトですが。。。

ただ、看護業界では難儀ですね。緊急事態において、一人だけボンヤリしていては使命を果たせませんね。

あなた様の器量で以てしても、解決は困難。彼女も「道を誤ったな。でも後戻りも出来ないな。かといって頭に入らないな。みんな必死になっていて、疲れないのかな?」くらいにしか考えていないと思います。

この質問を読んで、やはり仕事は「出来る」ことが大前提と再認識しました。むやみやたらにチャレンジするような年齢でもないのに、無謀な行動をしたことを猛省しています。

あなた様のメッセージは、私のために送られてきたと思い、感謝を以て受け入れます。答えにはなりませんでしたが、私の役に立ちました。ありがとうございました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
向き不向き、あるんですね。保健師の専門学校に通っています。
私自身、最初の頃は「看護」「医療」を深く学ぶと思っていました。
ですが、入学したら思っていたのと違いました。
法律、制度、サービス、施策、政策、調査、統計学と、行政機関で働く保健師ならではの難しい内容ばかり。
「医療」「看護」の知識は100%そなわっている前提。保健師の仕事はすべて、それらの応用。
ほんとうに難しいと、未だに私もかんじています。
施策化、事業立案、企画書制作、アンケート集計調査、看護職でありながら事務作業が多い保健師。職場の即戦力になるために日々、がんばっています。
かと思えば、乳児健診や健診を行うのも保健師ですので、突然医学や看護の知識を求められたり…
初めは、向いてないと心底思いました。
今も向いているかと言われたらハッキリ「向いてる!」とは言えません。自信はないです。
最初のころは楽しくもなかったです。
何もかもわからなくて。でものこのままじゃやばい。メンバーにも迷惑かける。こんな自分じゃ恥ずかしい。向いてないけど、憧れた仕事をかっこよくこなしたい。
だから、何とかしなきゃ、と思いました。
わからないこと、はメンバーや友達に「ごめん!これ教えて!泣」「この間の説明メモしてなかった。教えて!泣」ときいたり、聞いてばかりでは相手もうんざりするので自分で努力もしました。
教科書を片っ端から読んで知識をもったり。
自分が何を目的で何したらいいかこれから何するか、その位置づけがわかり、知識を得た私は以前よりは格段にグループに貢献していると思います。
元々、私に事務作業は向いていないです。頭の回転も悪いし、数学みたいな難しいことは苦手。要領は悪いと母にも呆れられる。
私も、人当たりは良いというか、外面は良いです。ですが、難しくて大変な仕事をする上で求められるのは、その仕事をいかに早く完璧にこなせること。
人当たりだけでは限界があると思いました。
そして、作業に時間がかかったり、てこづったとき、上手くいかなかったとき、責められるのは「能力の低い人」だと思いました。
そんな事もあって、私は少なくとも努力をしました。チャレンジする気持ち、私は尊敬します。
問題はそこではなく、その後なのかもしれませんね。
諦めるか、迷惑をかけ続けるか、努力するか
なのかな?
わかりませんが…

お礼日時:2021/01/07 13:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!