重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

大学3年の者です。
現在1日あたり8時間は勉強するようにしています。本当は10時間はしたいのですが、8時間過ぎたあたりから集中力が散漫になり、誤字や初歩的な計算ミスをするようになります。頭もパンパンになるというか、飽和状態というか、もう何も脳に入ってこない状態になり悩んでいます。
もちろん8時間ぶっ続けではなく適度に休憩は挟んでいます。
集中力がなさすぎるのか馬鹿なのか、、、
量より質と言いますが、自分みたいな凡人はまず量をこなさなければ質は担保できないと思っているので、8時間ごときで力尽きてしまうのが悔しいです。
どうすればいいと思われますか?

A 回答 (2件)

集中力がなさすぎるのか馬鹿なのか、


 ↑
本当に集中力を発揮して勉強したら
3時間ぐらいが限界でしょう。

本当の集中力、というのは本番試験での
あの集中力のことです。




量より質と言いますが、自分みたいな凡人はまず量を
こなさなければ質は担保できないと思っているので、
8時間ごときで力尽きてしまうのが悔しいです。
どうすればいいと思われますか?
 ↑
ワタシも、頭の悪さには自信が
あったので、闇雲に量を増やしました。

一日18時間勉強したこともあります。
さすがに、頭がパンクしました。

気が付いたら外を歩いていました。

それで16時間に減らしました。

集中力には問題がありますが、
お陰で試験にはパスしました。
    • good
    • 0

今のままで十分だと思いますよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!