重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

院試の範囲が「心理学基礎」「臨床心理学」「発達障害臨床心理学」「学校精神保健学」です。
それぞれどのような書籍で勉強すればよいか教えていただきたいです。特に「発達障害臨床心理学」と「学校精神保健学」は私の大学で扱っていない科目なので、どのように勉強すれば良いか悩んでいます。

A 回答 (1件)

通常は大学院ですから、科目担当教官がおられ、それぞれに研究内容を紹介していますね。

著作物を含め、そこから学び始め、後は、一般的な分野及び、大学院で研究したいテーマを中心に、掘り下げたい関連課題を研究する等、過去問を含め、そうしたオーソドックスな取組は、今でも余り変わらないかと思います。
 尚、特別支援教育の理論と実践を学ぶ科目群が修了要件になっているので、養護教員としての教育的な観点からの発達障害の臨床的なサイコロジカルなアプローチの他、医学・社会学的な観点、その他、工学の他他の隣接領域の科学的な手法並びに分析等を含めて、ご自身の見解をおまとめになられたら、如何でしょうか?
 また学校精神保健は、学校内では、所謂カウンセラーや保健室の先生及び保険医等の対応分野で、一般的には、思春期・青年期の子ども達とその周りの大人を対象に、精神的健康の維持・向上、いじめの防止や精神疾患に関する正しい知識の習得・普及を図り、子どもの健康な成長を促すことを目指して取られる最善の解決策を見出すために、その原因となる状態を、医学・心理・社会文化・経済的な観点から捉え、子供並びに子供(児童生徒)を取巻く環境で、対応する基礎となる学問分野だと思われますので、当該大学の教科書以外にも、各医師会並びに東大の研究会及び学界分野等でトピックスになっている事柄などにも目を通されておられると良いのかと思いました。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!