重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

四年制大学の看護は文系理系どちらの扱いになりますか?

A 回答 (4件)

とても難しい質問だと思います。

従って長文となりました。簡単に決められることではないからです。
看護大学の進学は、いろいろな条件があり、いい加減な出版社などでは「理系」に行くべきだなどと書いてあるものもありますが、それは高校の実態を知らない出版社のアドバイスです。
まず条件が3つあります。
1高校の履修科目の問題
2受験科目の問題
3看護大学入学後の学習の問題。
こうしたポイントを押さえずに「理系」とか「文系」などと簡単に判断できません。受験科目だけ調べて「どちらでもない」などと頓珍漢な答えを言う人が出るくらい難しい問題です。
まず1の問題から質問者の方の高校は「生物」と「化学」を文系で両方履修できますか?もしできるなら「文系」の方が良いです。なぜなら「数Ⅲ」の負担と「国語(現代文)」の単位が少なくなることを考えると、「理系」はお勧めできません。問題は「生物」「化学」のどちらかが履修できない場合「3」の問題が出てくるのです。理系に進めば「生物」「化学」中には「物理」まで勉強ができ看護大学入学後、とても授業理解に役立ちます。しかし「数Ⅲ」や「物理」が苦手であったり「国語」の授業が少ないなどで「2」の問題が大きくなります。
そして結論です。多少失礼な表現もありますがお許しください。
まず質問者の方が「数学」と「物理」をどの程度苦手としているかです。苦手でないとしたら「国語(現代文)」の件はあるにしろ「国立理系」のコースが良いと思います。もし苦手なら、できたら「化学」を選択して文系に進むべきです。なぜなら「生物」は大学入学後も自学で学べますが「化学」は厳しいです。そう考えると入試の学習時に「化学」を理解してしまえば入学後の学習が楽です。
次にはっきり申し上げて「難関私大」や「国公立」の看護を受けないのなら「文系」の方が良いと思います。最近できた(ここ10年くらい)の看護は生物で対応ができますし、中には数学を選択科目としているところすらあります。そうなると入学後より受験の方が重要になりますから、「文系」で「生物選択」をお勧めします。偏差値(B社)が50以下であれば文系で充分に対応が効きます。そこを目安としてコース選択してください。
最後に、こうしたことを決める場合に役立つのが「来年の教科書や教材を見せてもらう」ということです。まずは実物を見て判断してください。
    • good
    • 0

授業内容は理系です。

医療に関する試験をあるようです。実習も大変なようですね。
    • good
    • 0

こちらも参考になろうかと思います。



https://shinronavi.com/newadvise/answer?q_id=166 …
    • good
    • 0

慶應や上智の場合だと、どちらにも入らないですね。



職業訓練とみなされていて、学問とみなされていないのでしょうかね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!