
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ごく一般的にいうと、河川の上流、中流、下流、河口部、浅海と分けて考えると、上流では河川の周囲や河底は水流などで削れてしまいますが、下流や河口部では上流から流されてきた土砂が、(河川氾濫時には)河川の周囲に堆積し、(通常の流れのときには)河口部や浅海に堆積します。
海面が上昇するという状態だと、それまで中流や下流だったところが、河口部や浅海になるってことになります。 海面が下降するという状態だと、それまで河口部や浅海だったところが、中流や下流になるってことになります。
No.3
- 回答日時:
平衡河川というのを習っていませんか。
侵食も堆積も起こらない川です。河口から上流側に向かって一定のゆるい傾斜で河床面が高くなっています。川の流れは最終的にはこの形になろうとして、これより河床面が高い場合は浸食が、低い場合は堆積が起こります。
海水面の上昇が起こると河口の高度が上がり、平衡河川となる高さは高くなります。相対的に河床面はこれよりも低いので堆積が起こることになります。地殻が沈降しても同じことが起こります。
と書きましたが、
問題文の考察と書かれているその上4行に似たような説明がありましたね。浸食力が増大する理由については触れられていませんが、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【西瓜】スイカは冷やすと甘み...
-
地球はもう壊れかけているの?
-
天皇海山列
-
今でも、地球形成時の原始の熱...
-
何故ufoは地球に来るのですか
-
【真夏の換気の科学】真夏の換...
-
石の種類を教えてください(糸魚...
-
山の高さとは
-
巨人が、交流戦後3連戦3連勝...
-
東京23区の梅雨明けは、いつに...
-
変化の割合と傾きについて
-
【盆栽】盆栽は黒松が人気です...
-
無人海底探査機『うらしま8000...
-
【食料クライシス】パン1個が昔...
-
火星の石が話題になっています...
-
人類がもしも滅んだら、次に地...
-
雨の日って 空気 美味しくあり...
-
岩手県大船渡市の山火事の原因...
-
偏西風
-
息子が河口湖の湖と陸の狭間で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
高校、地学規模の問題です。