
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
地層の成り立ちについての質問ですね。
まず、海と崖の大きな違いは、堆積するメカニズムが異なります。
海ということは、そこまで水に混じりながら川を流れてきて最終海へ注ぎ込みます。
静かな海へ 水の流れにとともに緩やかに注ぎ込まれるイメージです。
水の中では浮力(物体に浮かび上がろうとする力)が働きます。
れき、砂、泥はそれぞれ比重(一定の大きさあたりの重さ)が違います。
比重の順番は れき>砂>泥です
なので、水の中では れき、砂、泥の順番に沈んでいきます。
一方、がけは、くずれたれき、砂、泥がたて方向に上から下へ落ちていく感じのイメージです。
がけから落ちていく順番で層が成り立つイメージです
なので、まず表面などにある泥や砂から下へ落ちて、その後、土の中にあるれきが落ちるからでしょうね。
落下の最中に水中のような浮力がありませんので、自然落下した順番にそのまま堆積していきます。
雨による浸食(少しずつ水にけずりとられる力)もありますね
もし、がけからの落下に外力(何かしらの影響)があれば、変わるかもしれませんね。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/08/11 22:49
分かりやすい回答ありがとうございます(*´∀`*)
もう一度問題をじっくりと解いてみようと思います!
本当に回答ありがとうございましたm(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小学校、中学校において、年度...
-
中学のクラス数
-
部活の退部届けを3ヶ月前にもら...
-
不登校の子供の親に限ってうるさい
-
中学校の先生が、卒業生以外の...
-
同窓会について
-
テストの採点ミスが11点。 なん...
-
友人の子供の話で相談したいです
-
中学時代は写真の学校指定の青...
-
宿泊学習の班が嫌で欠席
-
中学一年生の国語の宿題でわか...
-
先生の家の住所を知らないから...
-
学年一位のプレッシャーについて
-
中学二年生です テスト前なのに...
-
【至急】中学生の5時間目は何時...
-
中学からの公立校の差別化
-
数学 負の数について
-
15歳までで本質的な学力は決まる
-
教師が生徒を誘う
-
高校生です。 地域探求のために...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報