
一等星のカペラ(ぎょしゃ座α星)は連星で、明るい星の実視等級は0.71等級、暗い星は0.96等級である。この二つを合わせたカペラ全体の明るさは何等級になりますか。」
ヒント:ポグソンの式をつかう。
m1=0.71等 L1・・・・・(1)
m2=0.96等 L2・・・・・(2)
カペラ全体 m=? L=L1+L2として・・・・・(3)
解 m1=0.71 L1
m=? L=L1+L2
ホグソンの式 n-m=(5/2)log(Lm/Ln)に代入すると、
mー0.71=5/2・(logL1/L1+L2)
m=0.71+5/2・????
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
星の等級というのは,公式から分かるように10を底とした対数に5/2(あるいは2.5)をかけた数値です。
明るさの和は対数である等級のままでは足し算できないので,一旦対数から元の数に戻して足し算をし,それをまた対数を使って等級に戻すという計算をします。
m1=0.71等 L1・・・・・(1)
m2=0.96等 L2・・・・・(2)
ですから2つの星の明るさの比を計算するためにまず等級の差を計算します。
m1 - m2 = -0.25
これは対数に2.5をかけた数値ですから元の明るさに直すと
10^(-0.25/2.5) ≒ 0.794
つまり暗い星の明るさは明るい星の明るさの0.794倍ということです。
L,つまりこの2つの星の明るさは両者を足したものなので,1+0.794で明るい星の1.794倍です。
L1/(L1+L2) は明るい星の明るさを和で割ったものであり,上記の逆数と同じで0.557です。
あとは代入するだけですが,計算の途中も見ていくと
log(L1/(L1+L2)) ≒ -0.254
つまり0.557の対数は-0.254です。
5/2・-0.254 ≒-0.635
ですから,明るい星と2つの和の等級差は-0.635等級ということです。そこで元のm1は0.71等なので
m=0.71 + (-0.635) = 0.0752
となり,2つの和の等級mは0.075ということになります。0等星に近い明るさということで,一応Wikipediaでカペラ (恒星)を見てみると視等級0.08ですからこんなものでしょう。
No.1
- 回答日時:
1等級の星の明るさを基準にすれば、1等級の明るさ(フラックス)を F0 として
・明るい星の実視等級は0.71等級
そのフラックス F1 は
0.71 - 1 = -2.5*log[10](F1/F0)
従って
log[10](F1/F0) = 0.116
→ F1/F0 = 10^0.116
→ F1 ≒ 1.3062F0
・暗い星は0.96等級
そのフラックス F2 は
0.96 - 1 = -2.5*log[10](F2/F0)
従って
log[10](F2/F0) = 0.016
→ F2/F0 = 10^0.016
→ F2 ≒ 1.0375F0
よって、フラックスの合計は
F = F1 + F2 ≒ 1.3062F0 + 1.0375F0 = 2.3437F0
従って、
F/F0 = 2.3437
この二つを合わせたカペラ全体の明るさの等級を m とすると
m - 1 = -2.5log[10](F/F0)
= -2.5 * log[10](2.3437)
≒ -2.5 * 0.37157
≒ -0.9289
よって
m = 0.0711
つまり「0.7 等級」。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
惑星の英語の読み方
-
5
ガリレオ望遠鏡は20倍程度と言...
-
6
空の青さについて
-
7
土星の環の名前は?
-
8
ガリレオ・ガリレイ(人物)に...
-
9
地球以外の太陽系の惑星が消え...
-
10
Vixenの『スペースアロー50M...
-
11
今日の月を見ると、すぐ近くに...
-
12
月のすぐそばの星は?
-
13
青色超巨星て寿命何年ですか? ...
-
14
西の方向に、赤や青を発光する...
-
15
私が設計した火星号です、原発...
-
16
星座の本を見ていて、「88星座...
-
17
マッドデイモン主演幅の「オデ...
-
18
火星に飛行してる最中にベテル...
-
19
半星?
-
20
黄道十二星座の覚え方
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter