
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
話し言葉では、「オモテ面」「ウラ面」が優勢だと思います。
チラシの校正などでは、そう読んでいます。ただ、辞書をひくと「オモテ面」「ウラ面」はほとんど出てこないようです。
かなり微妙な話なので、複数の辞書を見比べないとウカツなことは書けません(泣)。
詳しくは下記をご参照ください。
【オモテ面 ウラ面 ヒョウ面 リ面 辞書 goo】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12651076571.html
以下は一部の抜粋(重言)。
まず下記。
【「表面」の読み方「ひょうめん」と「おもてめん」の見分け方を外国人に分かるように説明して下さい】
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
批判的な意見も出ているが、「辞書を引きまくって」回答することがなぜいけないのか不明。
===========引用開始
oji********さん
2018/10/7 0:33
まとめ:「表面」と書かれていれば、「ひょうめん」と読むのが普通です。どのような「ひょうめん」なのかは文脈判断となり、この方が大切です。
広辞苑、大辞林及び明鏡国語辞典で、「おもてめん」を見たのですが、どの辞典においても「おもてめん」は掲載されていません。あいうえお順で近くの音の「おもてもん:表門」は掲載されています。したがって、「表面」と書かれていれば「ひょうめん」と読む(読まれる)のが普通と考えます。
もちろん、「おもてめん」と読めないことはありませんが、読み手にそこまで考えて読めというのは酷です。
どうしても、「おもてめん」と読ませたければ、書き手の方で工夫すべきです。
例えば、
・表(おもて)面、おもて面、オモテ面
・表現を変えて、表の面、表側
など
===========引用終了
もっと詳しいのも見つけた。これは1年ほど前のあのお方のブログ。質問サイトに回答するのをやめてしまったのかなぁ。とっても残念。ホニャララが多いのでイヤ気がさしたのかもしれない。
【ことば・辞書・日本語文法(2) 表面(おもてめん)】2020-01-08
https://niwasaburoo.hatenablog.com/entry/2020/01 …
【2】の質問者の疑問に対する回答があるのでは。非常にわかりやすい文章なので、要点だけ転記する。
「ヒョウ面」と「オモテ面」(表側の面)には、決定的な違いがある。
===========引用開始
「ひょうめん」というのは「外がわの面」で、箱の「側面」や部屋の壁、球についても言いますね。それと「おもてがわ」の面は違うわけです。そのことに気がついて、九版では記述を改めたのでしょう。
===========引用終了
「月の表面」の反対語は「裏面」ではなく「内部」だろう。
水の「表面張力」の反対語は……知りません。
ではチラシの「表面」「裏面」はなんと呼ぶか。
辞書に従うなら、「オモテ面」「ウラ面」という言葉はない。少数の辞書が「ウラ面」を立項しているだけ。
やっぱり辞書ってバカなの?
回答ありがとうございます。
既に、私と同じようなことを考えている人もおられたのですね。安心しました。
> CDの表面が汚れていると音が歪むことがあると聞きました。その場合の表面とは、表面と裏面のどちらなのでしょうか? どうぞ教えてください。
普通、曲名などが印字されている面が表だと思いますが、CD関係者はその反対側、情報が記録されている面を表と考えるのかもしれない。これは「ひょうめん」と発音するか「おもてめん」と発音するかとは別の問題ですけど。
No.8
- 回答日時:
No.7でコメントした者です。
何度も申し訳ない。
話がどんどん広がっていくもので。
>例えば「ばけがく」の場合、同音異義語 (科学、化学) を区別するために化学を「ばけがく」と読もうということだと思いますが、
>「表面」の場合、漢字は一つで二つの意味のある単語を読み方で区別しようということですね。
基本的にはおっしゃるとおりです。
「漢字は一つで二つの意味のある単語を読み方で区別」ということで、下記を思い出しました。
【特徴を持つコトバを探しています。】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10908661.html
長い話ですが、トンチンカンなやりとりもあります。BAの「あのお方」のコメントと、No.22の当方のコメントをご参照ください。
「ぎゃくて」「さかて」の話は下記をご参照ください。古い話なので、辞書の記述がかわっているかもしれません。
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-11936806157.html
今回の話が少し違うのは、辞書をひくと「オモテ面」「ウラ面」がほとんど出てこない点でしょう。フツーに使われている言葉だと思いますが。
コメントありがとうございます。
私が引用した NHK の記事は 2002.08.0 でしたから、その後 NHK も揺れているようですね。
上手、下手の読みと意味の対応は安定してますね。
No.7
- 回答日時:
No.6でコメントした者です。
>私には「ひょうめん」と発音して 2) の意味を表す例文が思いつかないのですが、もしご存知の方がおられたら教えてください。
話し言葉では、ない気がします。
まして「リ面」はもっとないような。
ここでのやり取りをmixiに書いたところ、ちょっと考えさせられるコメントをいただきました。
〈「ばけがく」「くびちょう」「わたくしりつ」あたりの仲間〉と考えることができるのかも……。無理ですかね。
詳しくは下記をご参照ください。
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12651502442.html
コメントの紹介ありがとうございます。
よく似ていますが若干違いますね。
例えば「ばけがく」の場合、同音異義語 (科学、化学) を区別するために化学を「ばけがく」と読もうということだと思いますが、
「表面」の場合、漢字は一つで二つの意味のある単語を読み方で区別しようということですね。
内部、内面の反対は「ひょうめん」、
裏面の反対は「おもてめん」。
他にこのような例は無いかと考えていたら、似た例に「ぎゃくて」、「さかて」がありましたね。
(1)柔道などの場合「逆手を取る」・・・ギャクテ
(2)短刀・刀を「逆手に握る・持つ」・・・サカテ
(3)体操の鉄棒の「逆手車輪」・・・サカテ
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimo …
No.5
- 回答日時:
表面←→裏面(向こう側の見えない面)の対立と 表面←→内面(内部)の対立があります。
回答ありがとうございます。
表面←→内面(内部)の対立
の場合は ひょうめん と発音しますが、
表面←→裏面(向こう側の見えない面)の対立
の場合も ひょうめん と発音して聞いた人が理解できるのかというのが私の疑問です。
No.4
- 回答日時:
ひょうめん【表面】〔歴史的かな遣い〕へうめん
〔ものの〕外側の面。おもて。「地球の表面」用例(石川達三)
他人の目につくところ。うわべ。用例(森鴎外・中村光夫)《対語》「」裏面。
《シソーラス》
りめん【裏面】
物のうらがわ。うらがわの面。「解答は問題用紙の裏面に記入すること」
物事の、表面には現れない部分。物事の、世間に知られていない部分。内幕。用例(夏目漱石)「政界の裏面をあばく」用例(夏目漱石)《対語》「」表面。
【学研国語大辞典】
です。慣用(使いなれる、一般的に広まる)的な表現として「うらめん」と読まれることはありますが正しい読みではありません。■
No.2
- 回答日時:
表面は「ひょうめん」、裏面は「りめん」と読むのが基本。
「おもてめん」「うらめん」はイレギュラーな読み方です。
だいたい、「裏面(りめん)」の対義語は「表面(ひょうめん)」ですんで話の前提が間違いです。
goo辞書(三省堂国語辞典)において「おもてめん」「うらめん」という見出しは存在しません。「ひょうめん」「りめん」ならありますし、互いに対義語であるとされています。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%A1%A8%E9%9 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(災害) このコインはどこの国ですか? 3 2022/07/03 19:21
- ビジネス・マネー マイナンバーカードのスマホ読み取りは表裏のどちらが正解? 5 2022/08/02 15:23
- 食器・キッチン用品 お皿の裏面に書いてあるのですが 何と読むのか分かりません。 分かる方いらっしゎいますか? 1 2023/07/11 10:04
- 工学 裏面型ブレーカーの繋ぎかたを教えてください。正面から見て、左から赤、白、青でしょうか?それとも裏から 1 2022/12/10 22:02
- ガーデニング・家庭菜園 種まきで楽に育つもの 2 2023/05/23 09:08
- 大学受験 大学入試ので英語面接があり、長文の音読とイラスト場面の状況説明を英語で話す時間があるのですが、試験対 1 2022/08/09 06:34
- コレクション 昔のアニメのポスターを購入したので額縁に入れて飾ろうとしたら少し禿げが見つかりそれを見つけてからそれ 1 2022/08/17 23:11
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル モロッカンオイルについて 2 2022/09/04 13:33
- 書道・茶道・華道 この篆書は何と読みますか? 茶托の裏面の刻印が読めません。「文◯斎」みたいな感じかなと思うのですが。 1 2022/10/28 09:59
- IT・エンジニアリング システム会社に内々定取りました。常務に無給で既に現場が決まったのに面談やりまくってます。入社日が不明 2 2023/06/12 14:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「はや」の表記
-
【「goo辞書」サービス終了のお...
-
「等々」は「とうとう」「など...
-
「以上」と「超」の意味の違い
-
合意の上・下の使い分け
-
「目的」と「概要」の違いを分...
-
文量は正しい日本語ですか?
-
「選択肢」と「選択枝」どちら...
-
多岐にわたる、は、亘る OR ...
-
「恩恵にあずかる」は「与る」...
-
「拠点」と「拠店」の意味の違...
-
漢字を教えてください
-
「~より」と「~から」
-
「一言一句」「一字一句」と「...
-
参考文献の中には辞書や文法書...
-
「世界を周る」のまわるの漢字...
-
同士か同志か
-
辞書に載ってないけど「自慢気...
-
眩光の読み方
-
さかきという木へんでネ申てい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
例えば、月のひょうめん の対義語は 月の内部。
月をお盆のようなものと考えて、月のおもてめん の対義語は 月の裏面。
表面、裏面と対比して出てくれば、「ひょうめん」と発音しようが「おもてめん」と発音しようが意味は分かります。
表面 単独で出てきたときにはどう発音するかによって意味が違ってくると思います。
1) ひょうめん: 内部、内面の対義語
例) 月のひょうめんは砂や岩のかけらでおおわれている。(月は表側も裏側も砂や岩のかけらでおおわれているので、このひょうめんは表側の意味ではない)
2) おもてめん: 裏面の対義語
例) 名刺はおもてめんを向けて手わたす。
私には「ひょうめん」と発音して 2) の意味を表す例文が思いつかないのですが、もしご存知の方がおられたら教えてください。