
ルネサンス勃興の理由についての質問です。
授業でとったノートに、
「東方貿易を通じて、フィレンツェなどの北イタリア諸都市に富裕な大商人がいたため」
「=商人が文化の保護者になった」
と書いてあったのですが、東方貿易によってルネサンスが渡ってきたということですか?
それとも、東方貿易のために大商人がそこにいたから、そこで起こったルネサンスを守ることが出来た、ということですか?
そもそも、フィレンツェは当時牧羊業などをしていたと思うのですが、それで儲けて大商人になったということですか?
我ながら文脈が分からず混乱しています汗
調べてもよく分かりませんでしたので分かる方よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私の手元にある教科書で、ルネサンスについては、
1)
十字軍をきっかけに東方との交流が盛んになる12世紀には. ビザンツ帝国やイスラーム圏からもたらされたギリシアの古典が, ギリシア語やアラビア語から本格的にラテン語に翻訳されるようになり, それに刺激されて学問や文芸も大いに発展した。これを12世紀ルネサンスという
2)
ヨーロッパでは, 15世紀後半から,政治・経済・社会・宗教・文化などのあらゆる側面で,近現代の世界に直接つながる新しい動きがめだつようになった。この時代は近世あるいは初期近代と呼ばれ, おおよそ18世紀後半まで続いたが,第8章は,その前半,17世紀半ばまでの時期を扱う。
この時期の変化はヨーロッパ内部にはとどまらず,ョ一ロッパ人が遠くアジアやアメリカ大陸への航海に乗り出し,世界の一体化も始まった。この点に注目して,15世紀から17世紀にかけての時期を大航海時代と呼ぶこともある。
ルネサンスの本質
思想・芸術・科学などの面では,この時期は人間性の自由・解放を求め,各人の個性を尊重しようとするルネサンスによって特徴づけられる。
中世末期の西ョ-ロッパでは都市が発股し,そこから中世の文化を引き継ぎながら,人間性の自由・解放を求め, 各人の個性を尊重しようとする文化連動があらわれた。これがルネサンス(「再生」の意味)で,およそ14世紀から16世紀にわたってヨーロッパ各地に広まった。ルネサンスは近現代につながる文化の出発という側面から理解されることが多いが,中世の文化の継承・発展という面もある。
ルネサンスは,地中海貿易の盛んなイタリアや,南北ヨーロッパ商業の中
継地として毛織物工業が成長したネーデルラントではやくから展開したが,
まもなくほかの国々にも広まった。ルネサンス期の学者や芸術家は都市に住
む教養人で,その多くは権力者の保謹のもとで活動した。イタリアでは,フ
イレンツェの金融財閥メディチ家やミラノ公,ローマ教皇などがルネサンス
の保護者として知られ,イギリス・フランス・スペインでは国王の保護下に
ルネサンス文化が栄えた。
大航海とルネサンスの時代には、科学の新しい考え方が生まれた。16世紀前半、ポーランド人コプルニクスは、古代の天文学に刺激されて地動説をとなえ、清書の天地創造説話に基づいて天動説をとっていた教会の世界観に挑戦した。この時期にはまた、技術面でも重要な改良・実用化がおこなわれ、ヨーロッパの社会に大きな影響を与えることになったが、そうした技術はいずれも、もともとは中国で発明されていたものであった。
この下のURLのサイトも読んでください。
https://www.y-history.net/appendix/wh0902-001.html
この下のも
https://www.y-history.net/appendix/wh0601-000_01 …
ヨーロッパ概念の形成
ヨーロッパが一つのまとまった概念となるのは中世以降であり、その「中心」は西ヨーロッパにあった。中世においては東ヨーロッパや南ヨーロッパは「周縁」に位置していたと言える。そのような西ヨーロッパを中心としたヨーロッパ概念が出来上がるのは、キリスト教世界という文化的な統一、ゲルマン人のフランク王国の成立という政治的統一によってであった。その象徴的な出来事が800年のフランク王国のカールの戴冠であった。
中世のヨーロッパ
中世ヨーロッパはフランク王国の分裂以後、いくつかの国家に分かれたが、いずれも封建諸侯が割拠し、政治的には分裂の時代が続いた。この時期に、文化的にもイギリス・フランス・ドイツなどの言語が確立し独自の文化を形成させた。しかし宗教的にはローマ=カトリック教会を軸としたキリスト教世界という一体性を強く維持し、東方のギリシア正教会やイスラーム教世界との違いを明確にしていた。しかし中世ヨーロッパは経済は停滞し、文化的にはイスラーム圏や東洋諸国に及ばない状態であった。
西欧文明の隆盛
中世末期に始まる生産力の向上は主権国家の形成を促し、絶対王制国家は互いに抗争しながらヨーロッパ世界を他の世界から卓越した文明社会へと成長させた。そしてルネサンス、宗教改革、大航海時代をへて近代社会が動き出し、18世紀の産業革命、資本主義社会の形成という変動がヨーロッパから起こった。現在の我々が持っているヨーロッパ文明=西欧文明の優越というイメージはこの時期に形成された。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
世界史、歴史ですから、「文脈」、流れ、動き、変化の状況を理解すると良いと思います。
儲けた、富裕だった、何をして栄えたというようなことではなくて、数世紀にわたること、フィレンツェ、イタリアというのではなくて、当時の人々の意識の中での世界認識の変化が起きた地域はどこか、というように考えてみてはどうでしょうか。

No.5
- 回答日時:
こんなに色々と絶望的にどうしようもない者は久しぶり。
>調べてもよく分かりませんでしたので分かる方よろしくお願いします。
嘘をつくな。
ルネサンスと商人の関係は、真面目に授業を受けていればわかる事であり、調べても簡単に探せる。
自分より利口な者に質問をしに来ておいて、騙せると思うな。
質問は、そのノートの解読 ということでよいのでしょうか。
(→その他のルネサンスの詳細は聞いていない)
回答
東方との貿易で利益を得た商人が芸術家の「パトロン(保護者)」になってルネサンスが起きた。という事を書いた(つもり)と思います。(回答終了)
〇カ勉強:板書を写すだけ。(教師に同情)
だから自分でとったノートを見てもわからない。

質問内容だけで私をどうしようもない者と言うな。それなら貴方は回答をくださったこと以外どうしようもないな。なぜ教師がそれについて詳しく説明してくれたと決めつける?というかこれ板書でもないし先生が話したことを一言一句漏らさずに書いた結果なんですが。貴方様は私より遥かに賢くていらっしゃるようですからコロナ禍で先生に質問したくても学校に行けない状況ももちろんご理解の上ということですよね?
そもそも調べたけどわかんないって言ってんだろうが、この質問文から騙すつもりがあると感じた貴方が一番絶望的だよ。久しぶりに駄目そうな奴が来て浮かれてたのかもしれないけど、そんな奴への回答に時間を割いてる時点で貴方は相当日々劣等感を感じて生きているんだね。そもそも自分より幼稚だと思った相手によく容赦なく罵詈雑言が吐けるな。真面目に答えてくださった他の回答者様に謝れ。自分が一番賢いと思ってんじゃねえ。
No.4
- 回答日時:
イタリア・ルネサンスの起こった理由はいろいろ言われていますが大きく言って3つです。
1地中海(東方)貿易で経済的に豊かになった商人が文化の保護者となった。これは質問者のノートに書かれた通りです。因みにルネサンスの中心となった「メディチ家」は薬などの販売も手掛けており「メディシン」はメディチ家」からきているという説もあります。
2イスラム支配をのいがれたりイスラムの知識を持った知識人が東方から流入してきた。そして彼らが、キリスト教以前のギリシア・ローマ文化を伝えたことにより、新しい価値観が生まれたのです。例えば「人の裸体」は美しいといったものです。
3ヨーロッパ全体の流通が盛んになり交易が拡大した。それにより、フランス・オランダ・ドイツ・イギリスなどでも文化を指させる勢力として、商人や国王が大きな力(政治力・経済力)を持ったと言うことです。
こうしたことがきっかけとなって「教会」以外の勢力が力を持ったと言うことで、逆に教会は「十字軍」の失敗などで信頼大としていたと言うこともルネサンスが起こった理由かもしれません。
No.3
- 回答日時:
絹織物と一緒にペストも来ました。
瞬く間に欧州全土に広がり、人口の半分近くが死にました。
こんなに祈っても神は助けてくれないじゃないかのキリスト教に対する
不信感が芽生えました。
そう言えば、キリスト教の以前に、神に制約されていない、俺たちの
文化が有ったじゃないか・・・で、人間回帰のルネサンスが始まったと、
勝手に推測してます。
キリスト教の宗教改革も始まってますね。
No.2
- 回答日時:
ルネサンスには東ローマ帝国の滅亡が影響しています。
東ローマ帝国の滅亡に際してオスマン帝国の支配を嫌って多くの文化人・学者・芸術家・医師・技師・大商人といった階層が同じキリスト教国である北イタリアなどの国に移住してきたのです。知識階級は農民ではないので土地にしがみつく必要が無いのです。これは歴史を理解する為の重要なポイントなのでしっかり覚えておいてください。ルネサンスは東ローマ帝国の知識階級がもたらしたものなのです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中国史の中世って?
-
日本ではいつから「さん」を使...
-
「フープ」(近世の劇場に着て...
-
中世カトリックの一般的な修道...
-
「中世の高野山を構成したが学...
-
ヨーロッパ中世での生活用水の...
-
立憲主義と法治主義の違いとは?
-
完璧の故事
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
孔明さん
-
【アメリカのトランプショック2...
-
これ「時代々々」なんて読むん...
-
一般常識と思ってたのに・・・
-
やさしい年表
-
これからの時代ってrtx6090じゃ...
-
江戸時代で元服となった例が多...
-
男爵領、伯爵領の規模って
-
「閲覧ありがとうございます」...
-
中野いつきさんは日本でどれく...
-
フランス貴族の「ド」と爵位
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本ではいつから「さん」を使...
-
日本の武士は弓を扱う騎士です...
-
西洋史を学ぶならどの大学?
-
中国史の中世って?
-
なぜ そうろう と読むのですか...
-
ヨーロッパ中世での生活用水の...
-
中世の『免罪符(贖宥状)』の値段
-
備と陣立書の呼称。
-
夜に乗馬するとき
-
中世ヨーロッパの町宿
-
中世、近世のヨーロッパの王族...
-
中世ヨーロッパで、公爵家に仕...
-
ランタンとカンテラの違いにつ...
-
日本の衣装の名前
-
一番鶏の鳴く時刻とは?
-
世界史で有名な大学ってどこですか
-
画像のような中世の階級を表し...
-
浦島説話の中世における変化に...
-
中世ヨーロッパの人質生活について
-
西ローマ帝国滅亡後のヨーロッパ
おすすめ情報
沢山のご回答ありがとうございました。
正直勉強内容を質問することには抵抗があったのですが、皆様親切にお答えくださり本当に助かりました。
一部取り乱してしまい、不快にさせてしまっていたら申し訳ありません。
今回は私が一番丁寧で的を射た回答と感じた@oniwabangairuさんにBAを差し上げます。