
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
№1です
屋内に入れてあげたのでしょう?
葉の黒や黄色になったの(寒さのせい)は落ちると思いますが付いてるならば取って下さい
冬場成長は、とても緩やかになるので土が完全に乾ききった時に水は与えて下さい、根腐れ防止のため
植え替えは5~10月頃です 今は見守って下さい
葉が落ちてしまってもガジュマルは丈夫なので幹自体は生きてますから
春まで待てば新しい葉が生えてきますから大丈夫です
室内で育てるのをお勧めします
No.8
- 回答日時:
鉢が小さ過ぎると感じるのは、それは植物には関係の無い事です。
植物が根を張るために必要となる空間があれば良いだけで、鉢が広
くても根がそれ以上に張れる事はありませんから、難しいかも知れ
ませんが、鉢選びには十分考えて選びましょう。
見る限りでは鉢が大き過ぎます。ワンサイズ小さくても大丈夫だと
思います。
No.7
- 回答日時:
10月だと遅過ぎますね。
10月に入ると次第に休眠の準備に入り、活動も徐々に弱めます。
どうして9月上旬までと書いたかと言うと、植替えをする場合
は根を切ったりして傷めてしまいます。傷めた根は回復させる
必要がありますので、その期間を含めて9月上旬までと書いた
訳です。
別に自分が書いた方法でなければ駄目と言う事ではありません
が、これは一例だと考えて下さい。培養土だと室内栽培の場合
は多少の臭いに悩まされるかも知れません。自分が書いた方法
では、まず異臭はしませんし、通気性、排水性、保水性、保肥
性の特性を考えての配合ですから、試しにブレンドをして使用
して見るのも方法と思います。
赤玉土には微塵が含まれています。これが目詰まりを起こして
排水性を悪くさせる場合があります。使用される時は振るいに
掛けて微塵を取り除いてから使用して下さい。
植替えと言うのは土を換える事を言います。
No.5
- 回答日時:
植え替えはいつですか。
理想は5月上旬から9月上旬ですが、梅雨時期と猛暑時は避けて植え替えをしましょう。
内容物ですが、どうも水はけや通気性が良過ぎるように思えます。
土らしき物が入っていませんので、出来れば市販の用土は使用せず
赤玉土小粒6:日向土(軽石)2:バーミキュライト小粒2の割合
で使用された方が良さそうです。
No.4
- 回答日時:
お察しの通りで寒さが主な原因です。
現在はベランダでの栽培のようですが、今の時期にベランダでは越冬に必要な5度以上が得
られるでしょうか。まず全国的に最低気温は5度以下になります
よね。ガジュマルはゴムの木の仲間ですから、寒さはそんなに強
くありません。今の時期は外気温が5度以下になる場合は早々に
室内に入れるべきです。
今の時期の水やりですが、質問に書かれている方法は春から秋ま
での方法です。今の時期は休眠していますので、乾かし気味に水
を与えるのが基本です。乾かし気味とは1か月に1~2回程度に
与える方法を言います。
気になるのですが、画像では土は見えずに小さな石が見えます。
これって土が見えないようにするために入れられているのでしょ
うか。そうであれば、これでは土は見えませんので土の乾き具合
を確認するのは困難です。早々に取り除きましょう。
No.1
- 回答日時:
ガジュマルは寒さに弱いので5℃以下の寒い環境が苦手ですから冬場は部屋に入れてあげて下さい
またガジュマルの生育期は気温が高い5~10月
それ以外の時期は、ガジュマルの生長は緩やかになっています
そんな時に水を与えすぎてしまうと、根腐れの原因になります
普通ガジュマルは室内で育てるものです
冬の寒さにより葉が黒くなったと思いますよ
ただ、ガジュマルはとても丈夫な植物なので春になると新芽をだすことが、ほとんどですので大丈夫だと思います
梅雨時発生するカイガラムシは室内で育ててたなら冬場でも有り得ますが外ならば関係ないかと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 ベランダ菜園の夏野菜について 4 2023/06/21 18:13
- ガーデニング・家庭菜園 きゅうりの苗について 4 2022/06/21 17:15
- ガーデニング・家庭菜園 ガジュマルについて 5 2022/05/06 06:07
- ガーデニング・家庭菜園 園芸に詳しい方、ご回答お願いします。 現在ガジュマルを育てているのですが、大きくなってきたので大きな 4 2023/08/15 20:02
- ガーデニング・家庭菜園 バジルの虫食いについて 2 2022/06/11 13:37
- その他(趣味・アウトドア・車) 鉢植えのトマト栽培について 2 2022/07/01 11:22
- メイク 小鼻のコンシーラーが写真のように汚くなってしまうのは何が原因ですか?対処法も教えていただけませんか! 1 2023/04/06 11:00
- ガーデニング・家庭菜園 木蓮の葉が部分的に枯れてきました 3 2022/09/14 15:26
- ガーデニング・家庭菜園 観葉植物に詳しい方居ましたら知恵をお貸しください。 去年人生で初めての観葉植物にチャレンジのために購 2 2023/02/16 13:42
- ガーデニング・家庭菜園 「梅の木」が元気がありません。 4 2022/10/14 22:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
枯れたはずの山椒が!?
-
スイカペペロミアの葉が欠ける原因
-
ゆずの木の不調について
-
葉が黄色になります…
-
ドウダンツツジの葉がでてきません
-
モンステラの茎が茶色い
-
植木鉢の中の落ち葉
-
ローズマリーの葉先が茶色にな...
-
いちじくの葉が黒く縮みます・・・
-
これは病気でしょうか?(パキ...
-
カランコエの葉がくたっとして...
-
【病気?】バラの葉の縁から赤...
-
ドラセナの葉の色が薄くなって...
-
ミニバラの葉が茶けてしまいます
-
フェニックスの葉がとじている...
-
植替え前の苗木の保管・手入れ方法
-
月下美人のつぼみが落ちてしま...
-
シクラメンの葉が丸まっちゃう
-
テラスライムのふやしかた
-
アルテシマに茶色の葉。原因は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
枯れたはずの山椒が!?
-
ドウダンツツジの葉がでてきません
-
これは病気でしょうか?(パキ...
-
モンステラの茎が茶色い
-
ゆずの木の不調について
-
ドラセナの葉の色が薄くなって...
-
スイカペペロミアの葉が欠ける原因
-
この梅の木は枯れてしまったの...
-
ローズマリーの葉先が茶色にな...
-
枯れそうなブルーデージーを復...
-
ブルーベリーの葉の先端が黒く...
-
夏越えしたシクラメンの葉が大...
-
シクラメンに似てますが何とい...
-
シクラメンについて
-
アルテシマに茶色の葉。原因は?
-
葉が黄色になります…
-
サイネリアの下の方の葉がしな...
-
ホスタの地上葉が枯れたので変...
-
金の成る木を育てています。夏...
-
カランコエの葉がくたっとして...
おすすめ情報
水やりは、土が乾いてからでいいですか?
土は、植え替えの時に観葉植物用の土を買って植え替えました。
確か材料に、ゼオライト、軽石、珪藻土とか書いてありました。
植え替えは、昨年の10月ごろです。
土は、自分で赤玉土小粒、日向土(軽石)、バーミキュライト小粒をミックスして作ればいいってことですね。
土を変えるのは、今年の5月から9月ごろにすればいいでしょか?
アドバイス通り、早速家の中にいれました。
おかげで葉が黒くなる現象はなくなりました。
ありがとうございます。
9月に購入し、鉢が小さくてかわいそうだったので、10月に少し大きい鉢に植え替えました。
ちゃんと調べてから植え替えをするべきでしたね。
色々アドバイスありがとうございました。