dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年金が破綻した場合(中止とかも含め)払ったお金は、払い損ですか?


また、ベーシックインカム的なものが導入された場合も払ったお金は払い損ですか?

A 回答 (7件)

年金が破綻とはいかない状況を考えてるのか?

    • good
    • 0

年金はすでに回収分で高齢者支給が出来るバランスではないです。


なぜ支払えているかと言えば、GPIF年金投資機構により回収した年金を金融投資運用に回して、利益を上げて投資運用益を含めて支払いが可能となっています。
GPIFは日本の金融市場という大海原の水面下に潜む5頭の巨大クジラの一頭です。
政府との連携が図られ、インサイダー取引に抵触しないことの不思議さから利益オーバーし続けています。
従がって破綻するとは思えません。
考えられるのは年金の減額や受給年齢の引き上げ、年金増税などです。
ベーシックインカム論は出ていますが、日本人の金融資産が年々膨れ上がり、2021年の現在がもっとも高くなっていることを考えるとベーシックインカムの可能性も低いでしょうね。
財界や富裕層がそれを理解しないと思います。
残り4頭のクジラのゆうちょ、かんぽ、共済、日銀が金融市場を支えており、国債も寄与しているので、仕組みの変化は今後あるにせよ、年金破綻論は可能性が低いです。

国債そのものが日本市場で90%持っており、大方日本人の資産であるため、また、10%の流出国債も日本円建て債であることから、外貨を日本市場に引っ張っていることが明らかで、日銀が黒幕でもあります。

年金とか国債とかの論議になると支払う側の負担の反面、受け方は財産ですから・・この論議難しいんですよね・・。
    • good
    • 0

年金は現行保険システムですので破綻すれば税システムにするでしょうね。


固定資産税や住民税みたいに年金税になる。
何れにしても未だ年金支給年齢に達して居無い人達は納めた総額分を貰えると言う事は
無くなるかも知れません。
何せ支給対象年齢を65歳から68歳へと近い内に引き上げられるでしょうし、将来は
段階を踏んで75歳ぐらいにまで引き上げられる可能性が有りますし。
    • good
    • 0

そうだね。


しかし払い損になったら
二度と国民から取れなくなる。
    • good
    • 0

現在の年金制度が、破綻状態になる前に


別の制度に 移行する筈です。
多少の 損得が生じる可能性はありますが、
全くの 払い損 にはならないでしょう。

万一 ベーシックインカム的なものが導入されたならば、
今の年金制度と かなり長い共存期間が 設定されるはずです。
どんな場合でも 「払い損」にはならないでしょう。
    • good
    • 0

ある意味そうです。


国家はお札が印刷できるので、払われない心配はないのです。
ただし、財政赤字が増大するとインフレで、貨幣価値は落ちます。
お金の流通量が2倍に成れば、価値が半分に下がります。

ベーシックインカム的なものが導入された場合も払い込み者が
不利益を被らないよう配慮するでしょう、法律どおり、払い
込んだ年金支払者が損すれば、政治が信用を無くします。
投票権が国民にある以上、大事にします。
    • good
    • 0

> 年金が破綻した場合…


当然、払い損です。

> ベーシックインカム的なものが導入された場合…
この原資は税金になります。

この原資が「払ったお金」であるならば、
年金制度は継続していることになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す