
日本語を勉強している外国人です。
学校で学んだ「ていた」の基本的な意味は大体「過去における動作の持続」と「過去における変化の結果の持続」二つあります。母語の中でこのようなものはないので、なかなか理解しにくいです。
ちょっとややこしいかもしれないけど、最近読んでいる文章の一部を例文として説明させてください。
① 最近、テレビを見ているとき、原稿を書いているとき、【中略】貧乏ゆすりをしていることが多い。【中略】前からこんなに貧乏ゆすりしてたっけ。
この例文の「前から~貧乏ゆすりしてた」の部分の「してた」は、「昔貧乏ゆすりという行為をし始めた→その行為は過去にしばらく続いた→今はもうしていない」という意味だと思いますが、「最近~貧乏ゆすりをしていることが多い」の部分からみると、この人は今でも貧乏ゆすりをしているではないか。
自分の理解はどこかが間違っているのでしょうか。
② 幼稚園に通っていた頃、埼玉県川口市しば幼稚園の園内にある巨大スピーカーから「オバQ音頭」を大音量で流し、一人で踊り狂っていたのは私だ。
ここの「通っていた頃」は「過去のある期間幼稚園をずっと通っていた」という期間を表すと思います。後文の「一人で踊り狂っていた」の「ていた」はどういう意味ですか。幼稚園を通っていた期間一人で踊り狂う習慣、あるいは繰り返す行為を表したいのでしょうか。
いつのまにかとんでもない長さになってしまって申し訳ございません。
最近「ていた」の使い方にすごく悩んでいます。この質問に答えていただけると幸いです。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
していた、この表現だけでは現在も継続の意味はありません。
あくまでも、過去の表現です。
もちろん過去、と言っても1秒も経過すればすでに過去ですね。
今もしているが、過去(それを表現する直前も含みます)においてもいていた、当たり前にあり得ますね。
No.5
- 回答日時:
「ていた」は「ている」の過去形です。
「て」は確認の助動詞、「いる」は継続・進行を表します。「ていた」はそれが過去のことであることを表しています。
①この例文の「前から~貧乏ゆすりしてた」の部分の「してた」は、「昔貧乏ゆすりという行為をし始めた→その行為は過去にしばらく続いた→今はもうしていない」という意味だと思います
いいえ、ちがいます。
「→今はもうしていない」という意味はありません。単に、「前から貧乏ゆすりをする」という行為を継続しているという意味です。
②後文の「一人で踊り狂っていた」の「ていた」はどういう意味ですか。
「過去のある期間幼稚園【に】ずっと通っていた」時に、同時に「一人で踊り狂う」ということもしていたという意味です。■
No.4
- 回答日時:
している→現在進行形。
していた→過去においてそんな状況があった(過去形での表現)
こんな例では、文法ではよく結果の継続と表現されますが、日常会話の感覚では結果が保存されている状態と考えるほうが・・・?。
たけり狂っていた、過去にあった動詞で表現される行動ですね、その行動の結果が保存されていますか、いませんね、すでに完了しています、現在は跡形もないのでは?。
※継続、と説明されると、動きが継続と勘違いします、動きの結果はもはや動きませ、動きの結果、言い換えれば変化した、そのまま、保存、存続。
No.3
- 回答日時:
補助動詞「(て)いる」の用法。
1.進行形
2.結果の存続
3.反復・繰り返し
4.状態
5.過去完了・経験
① 最近、テレビを見ているとき、原稿を書いているとき、【中略】貧乏ゆすりをしていることが多い。【中略】前からこんなに貧乏ゆすりしてたっけ。
:
「してたっけ」は「していたっけ」の音変化。
この文脈の場合、上記の「3.反復・繰り返し」に該当すると捉えるのが自然かと。
前からこんなに(何度も繰り返し習慣的に)貧乏ゆすりしてたっけ?
② 幼稚園に通っていた頃、埼玉県川口市しば幼稚園の園内にある巨大スピーカーから「オバQ音頭」を大音量で流し、一人で踊り狂っていたのは私だ。
:
「通っていた頃」⇒「5.経験」
「踊り狂っていた」
(一度きりの出来事の場合)⇒「1.(過去)進行形」
(何度も踊っていた場合)⇒「3.反復・繰り返し」
No.2
- 回答日時:
①の「ていた」はそのとおり「過去に貧乏ゆすりをしていたっけ」と過去を振り返って「していただろうか」と考えている様子ですが、それは現在貧乏ゆすりをしているから、過去から貧乏ゆすりを続けているのかなと考えている様子です。
現在はしているけれど、過去はしていたかどうか忘れてしまっているので過去を振り返っている言葉ですね。②の「ていた」は過去のうちの幼稚園に通っていた頃だけを限定しています。そしてその同じ幼稚園に通っていた頃だけを限定して、一人で踊り狂っていたと過去を振り返っています。この場合「幼稚園に通っていた」という過去と「踊り狂っていた」という過去が同じ過去の期間になりますね。どちらの動作も過去なのでどちらにも「ていた」と付けているわけです。
No.1
- 回答日時:
① してたっけ=してたかな?だとして、してたかな?は、継続というより昔貧乏ゆすりをここまで頻繁にしてたかな?(「こんなに」とあるので)というのを思い出してる状況かと思います。
例文のニュアンスとしては、今は貧乏ゆすりをしている事が多い状況(自分で思い返すほどしている)。昔は貧乏ゆすりをしてたとは思うが、今ほどではなかったような。
②幼稚園に通っていた頃の、「ていた」はその認識で正解かと思います。踊り狂っていたは、正直貴方がおっしゃる、どちらの意味ともとれます。もっと前後の文があれば限定できるかもしれません。
文法的には説明できませんが、日本語のニュアンスとしての回答はこんな感じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
奏という漢字について教えてく...
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
「明けの明け」っていつ?
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
日本語になってない会話
-
いつも取り出しやすい服しか着...
-
血を流すリンゴ
-
京言葉を教えてください
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「額」について
-
日本語ってゴミじゃないですか...
-
「Battle of West Star」のもと
-
存在文 所在文 所有分
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「パパンパパパ」の意味
-
人に頼むときに「~してほしい...
-
読解力を身に付けたいです
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報