
宜しくお願いします。基礎からの新新総合英語第17章接続詞 exercises ①
Tom was very sad ,but tried to be cheerful.
「訳」 「トムはとても悲しかったが、明るくなろうとした。(ふるまおうとした)」
で良いですか?
ところで、なぜcheerful 形容詞ですか?cheerfully 副詞 「明るく」ではいけませんか?
Tom tried to be cheerful. S+V+Cだと思いますが。
cheerfully ではいけませんか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
形容詞と副詞の基礎を見直す必要があります。
自分や人の状態を現すには、形容詞を使います。
副詞は、動詞と強く結びつきます。つまり、トムの状態ではなく、
’陽気な事が前提で、何かをTryした’場合に使えます。
この場合、動詞が必須です。
Tom tried to play the piano cheerfully.などの様に。
https://www.haleplus.jp/2019/10/16/%E4%B8%AD%EF% …
ここの形容詞と副詞の違いが出ています。
ここにも指摘されている通り、’物凄く細かい’のですが、
She lives happily. 私は、幸せな状態である+住んでいる、というニュアンスです。幸せな状態が続いている事が前提の上で、住んでいるのです。動詞と副詞は、同時進行であって、動詞の為に、副詞の心情が変化するという事はありません。
説明が難しいです。。。
No.3
- 回答日時:
No2 の者です。
最初の
ーーー形容詞と副詞の基礎を見直す必要があります。
自分や人の状態を現すには、形容詞を使います。
副詞は、動詞と強く結びつきます。つまり、トムの状態ではなく、
’陽気な事が前提で、何かをTryした’場合に使えます。
この場合、動詞が必須です。
Tom tried to play the piano cheerfully.などの様に。
以降を、
形容詞と副詞の基礎を見直す必要があります。
今の自分、人の状態を現す時に、副詞を使います。
そして、副詞は、動詞と強く結びつきます。
つまり、今あるトムの心情の状態で、なにかをする時に使います。
この場合は、もし、’陽気な事が前提で、何かをTryした’場合なら使えるのであって、陽気な気持ちになるように試す、という方向では使えません。
Tom tried to play the piano cheerfully.の様に、陽気な状態でトライする、
という具合に使います。
の様に訂正します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
to live/to live in
-
国語(品詞・副詞・代名詞)
-
almostの位置
-
high の品詞
-
that節の副詞的用法?
-
副詞「ゆっくり」「ゆっくりと...
-
時、条件を表す副詞節に現在進...
-
命令文における頻度を表す副詞...
-
英語と日本語の副詞の違いって...
-
「香炉峰の雪、いかならむ」の...
-
suddenly 副詞の位置を教えて...
-
screw everything up のように...
-
「連用詞」でなく、どうして「...
-
the wáy SV またはin the wáy...
-
I will go if she goes. は副詞...
-
前置詞+疑問詞+名詞の文法に...
-
ぴったり→ぴったし?
-
nowのつける位置
-
状態の副詞か程度の副詞かおし...
-
whenの副詞節ではなぜwillが使...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
high の品詞
-
高校1年の教科書 Heartening Ⅰ ...
-
副詞「ゆっくり」「ゆっくりと...
-
公的な文(章)やプライベート...
-
不定詞での副詞の場所
-
古文の、疑問副詞・・
-
英語の文型について教えてくだ...
-
英語について質問です。 hardの...
-
the wáy SV またはin the wáy...
-
againの使い方
-
命令文における頻度を表す副詞...
-
関係副詞のtheについて
-
the 比較級~,the 比較級….「...
-
almostの位置
-
moreの位置がわかりません
-
さらさらに
-
the day before は特定の時間を...
-
国語(品詞・副詞・代名詞)
-
動詞の前のbest?
-
「香炉峰の雪、いかならむ」の...
おすすめ情報
日本語の形容詞、副詞と英語の形容詞、副詞では使い方がちがうのでしょうか?私は国語は受験研究社の国語の小学校高学年までしかやっていません。英語は数研出版の中学生用から始めました。