重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Took all I had not to buy 10.
翻訳にかけたら「10個も買わなくてもよかった」と
なりました。これはあってるのでしょうか?
だとしたらどうしてそんな訳し方になるのでしょうか?

A 回答 (14件中11~14件)

訂正でs:


お礼のない者に詳しく説明する必要はないが
>他回答にある I の後にshould を補っても意味はなしません。
とまで馬鹿にされたら。

I had not all (so as) to buy 10

I should not have all (so as) to buy 10 (pieces)

のall(everything)が先行詞と言うのが分からんとは。
    • good
    • 0

お礼のない者に詳しく説明する必要はないが


>他回答にある I の後にshould を補っても意味はなしません。
とまで馬鹿にされたら。

I had not all (so as) to buy 10

I should not have all (so as) to buy 10 (pieces)

この文のall(evertお礼のない者に詳しく説明する必要はないが
>他回答にある I の後にshould を補っても意味はなしません。
とまで馬鹿にされたら。

I had not all (so as) to buy 10

I should not have all (so as) to buy 10 (pieces)

のallが先行詞と言うのが分からんとは。
    • good
    • 0

ご質問の英文は意味をなしません。

機械翻訳はハチャメチャな文章を入れても「出来ない」という答えは返ってきません。

他回答にある I の後にshould を補っても意味はなしません。
    • good
    • 0

I の後にshouldを入れれば分かるんじゃないの?



後は自分で考えてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!