
以前は、予備校についての質問に答えていただきありがとうございました。医学部を目指し、来年から浪人を始める上で、考えた結果、座席指定、50分という駿台が時間の効率がいいかなと思い、通うことにしました。そこで2つほど質問があります。
(1)駿台ではどこの校(大阪校、上本町校、大阪南)が医学部に強いかということ。大阪校がいいというのはよくきくのですが、では、ほかの校はどうかということを、できれば体験談(人から聞いたとかでも・・)など、客観的意見をお願いします。
(2)もし大阪校ならば通学するべきか、寮生活をするべきかということです。
「通学」・・私は和歌山に住んでいるので、和歌山駅6時50分にのれば、9時のゼミに間に合います。(6時に起きます。)通学時間は1時間40分ほどです。通学途中で単語などを眺めようと思っています。
「寮」・・時間、集中力に関しても、いいと思います。ですが、心配事が多々・・・。
まず、金銭問題。
そして、親離れ。私は男でこんなこというのも恥ずかしいですが、やはり、親離れに慣れるのも時間がかかると思います。大学生活では、友達とわいわいしてるうちに、だんだん一人暮らしになれていくと思いますが、浪人という重圧では、やはり親の助けが必要になってくると思います。そうした精神的疲労で勉強が手に付かなくなってしまうとそれこそ時間の無駄です。(本当に気の合う友達ができれば別ですが・・・なかなかできる機会が少ないと思います)
実際、寮生活をした方、通学をした方その他アドバイスなどよろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
関東の駿台在籍経験者としての意見です。
参考になるかわかりませんが、こんな所もあるんだ・・・位の気構えで聞いてください。>>(1)駿台ではどこの校(大阪校、上本町校、大阪南)が医学部に強いかということ。
大阪校のレベルは私はわかりませんが、駿台で医系を目指すのであれば間違いなく東京地区の「市谷(いちがや)校」をお勧めします。まず、ここは「医系専門校舎」です。市谷の「医系スーパー」というコースは自分たちの間でも評判でした。一番上のクラスともなると東大理(3)のみを目指すような人たちが全国から大勢集まっていました。もちろん関西の方も多数いたと思います。
また、医系スーパーで教える講師の方は「医系志望者しかいないためにどんどんレベルが上げられる」みたいなことをおっしゃってました。
浪人生が全国から集まってくるため、寮生活する人も多く、同志が多くて友達もできやすく、1年間勉強へのモチベーションは維持できると思います。遊びに誘うような人はまずいません。市谷校の職員も医系受験の知識や受験指導経験が豊富なので、生活面においても適切なアドバイスをいただけると思います。
自分が何度か市谷校の授業にもぐってみて感じたのは、「医者を目指す」という雰囲気で何か他校舎にはない「一体感」があったと思います。また授業中の気迫も鬼気迫るものがありました。
どうせ、寮生活をするのであれば東京に出て「市谷校」を絶対にオススメします。候補の一つにしてみてください。
参考URL:http://www.sundai.ac.jp/yobi/entrance/course_inf …
No.4
- 回答日時:
私は駿台神戸校在籍でした。
なので大阪の駿台事情は分からないんですが、寮or通学のことでコメントさせて頂きます。私自身は神戸在住なので約50分くらいで通っていたので、質問者さんと同じ立場ではないので友達とかの話を参考に書きたいと思います。
神戸校には遠いところから来ている人で岡山や広島って感じでみんな結構寮生活してたみたいです。
けど、逆に淡路から高速バスで通ってきてる人とかもいました。
通学1時間40分だったら結構通える距離だと思うし、私の同じ高校の人でも1時間半くらいかけて大阪の河合塾や北予備に通ってる人結構いたので、それを思えば全然いけるって感じなんじゃないかな。
寮生活する人はかなり自分を追い込んで追い込んでやってる感じで、かなり精神力がいると思います。
テレビもない、何もない場所でもう勉強するしかない環境に置くことで1年やってくわけですから。
それを1年続けたらその分伸びるとは思うけど、1年もつかどうかが人それぞれだと思います。
あとお金も結構かかると思います。定期よりは高いんじゃないかな。
質問者さんは寮生活するにあたって結構不安なようなので、私は通学した方がいいかなって思います。
やっぱり浪人だと、精神的にはきついです。現役の時もしんどかったけど、学校は楽しかったから結構ストレスも発散できたしって感じで。
精神的な面からいっても家族っていうか、自分の家だとかなり安心できるし、支えになるんじゃないかな。
浪人っていっても息抜き必要だし、たまに地元の友達とかとご飯食べに行ったりしてもいいと思うし。私も夏休みなんかは息抜きたまにしてました。友達のことも心配してたけど、友達は寮だと結構できるらしいし、そこは大丈夫かなって思います。
あと、たぶん9月や10月くらいまでは通学時間のことはあんまり気になんないかもしれないんですけど、センターが近づいてくると、やけに通学時間がもったいなく感じてくると思うんで、家で勉強できるように訓練しとくとか、近くの図書館なんか利用したらいいと思います。
駿台は12月はじめにレギュラー授業が終わって冬期講習とか直前講習だけになってきて、駿台に行かなくていい日が結構出てくるから、その時のために近所の勉強できる場所を見つけとくべし!
浪人は確かにきついと思うけど、私はいい経験したって思えるから頑張ってください。医学部クラスだと1浪はともかく2浪、社会人いろいろいるので(ちなみに私も医系クラスだったので)、いろんな意味で刺激になると思います。
頑張って医者になる夢叶えてください!!
No.3
- 回答日時:
駿台ですが、どの校舎が医学部に強いかというのはなんとも言えません。
大阪校は江坂のほうなので通うのは結構大変かもしれませんが、ここの校舎は確か東大理系スーパーEX、京大理系スーパーEXという駿台関西校で1番難しいクラスがあります。ここには、東大、京大を受けるような人がかなり入りますから、結果として医学部受験にも対応はするとは思います。
大阪南、上本町校はEXというコースは無いです。ただそこの校舎のカリュキュラムでも医系スーパーとか東大・京大・阪大理系スーパーとかのコースであればそこの教材をこなせれば問題はありません。校舎は上本町が一番新しく、大阪校が一番古いです。講師陣とかはわかりませんからその辺はそれぞれの校舎に通われた人に聞けばいいと思います。ちなみに今年受け持ったからといって来年度も同じ先生が受け持つとは限りません。
コース的には大阪校でしょうけど。時間的には大阪南校の方が近いですよね。
寮ですが、電車で通えるなら電車で通った方がいいです。多分遠距離の人が(四国とか北陸とか山陰地方)優先的に入るのではないかと思いますが。
No.2
- 回答日時:
こんばんは
自分は予備校に1時間20分かけて通っていました。
確かに、通学中に単語を覚えるなどの対策をとっていましたが、朝が早く眠気に負けることも…
また遅くまで予備校に残って勉強をし、帰る頃には23時過ぎになることもしばしばありました。このような生活を続けるには、それ相応の気力と体力が必要になります。
今さらながら考えると寮に入っていたほうが時間が有効活用できていたと思います。
付け加えるなら寮で友達を作れば互いに教えあうこともできるため、勉強内容も身に付きやすくなると思いますよ。
No.1
- 回答日時:
私は関東在住なので、大阪の予備校事情に関してはよくわからないのですが、2番目の『寮か通学か』に関してアドバイスさせていただきます。
私自身が遠い予備校に通っていたわけではないのですが、浪人時代に一番仲のよかった友達が新幹線通学していました。予備校は新宿にあったのですが、その友達は群馬県に住んでいて、毎日上越新幹線で通ってました。家から予備校まで片道2時間程度だと言っていましたが、1日も休むことなく、遅刻もなく通っていました。たまに、『昨日の帰り寝過ごしちゃって起きたら新潟だったよ~』とか言ってましたが、新幹線の中では英単語やったり小論文対策の本を読んだりしていたそうですよ。
通学時間が長い(遠い)のは確かに大変なことかもしれませんが、慣れてしまえばどうってことないようでしたよ。
むしろ片道30分で通っていた私よりもその子のほうが、授業への出席率はよかったですし。
最初は大変かもしれないけど、家から通学したほうが勉強はかどると思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 高校自主退学について 6 2022/06/18 10:20
- 大学受験 高3。通信制高校生。英検四九レベル偏差値は30も無いでしょう。社会不適合者です。 中学は2年から頭に 1 2022/05/12 22:06
- 大学・短大 スポーツ推薦 部活動をやめる 3 2023/05/10 22:20
- 予備校・塾・家庭教師 fラン大学中退 医学部 予備校 6 2022/07/02 14:55
- 心理学 太郎君を助けてあげてください。(長文です) 3 2022/11/20 15:56
- その他(社会・学校・職場) ADHD、知的ボーダーの息子の進路 1 2023/02/19 11:48
- 大学受験 文転浪人(経済学部志望)について 1 2023/01/22 22:03
- 大学受験 高校1年生 医学部受験 中学受験をし、中堅私大付属の中学に入りました。当初入学した時は、医学部に行き 5 2022/09/03 23:37
- 予備校・塾・家庭教師 自分が高校教師になったら勉強できない生徒には、 「通信制に転校してバイトを見つけて働きながら予備校に 6 2023/02/02 11:34
- 大学受験 指定校推薦 退学 4 2022/05/22 02:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
予備校の学費の割引
-
模試で、全科目を受けないで途...
-
戸田佳孝容疑者の教育虐待云々...
-
早稲田理工と横国理工で比べて...
-
九大と慶應受かったらどっちに...
-
質問です。大学受験 早稲田理工...
-
東大文三、早稲田政経、慶應経...
-
京大蹴り龍谷は珍しいですか?
-
浪人中に車の免許とった方いま...
-
予備校の自習室って喋る奴がい...
-
学歴は関係ないはずなのに東京...
-
東大・京大の数学で満点近く取...
-
マークシートのテストでシャー...
-
難関大学 数学での2完3完につ...
-
早稲田政経と中央法とはどちら...
-
早稲田、慶應。。。経済学部・...
-
河合塾の模試にて(6割の出来...
-
なぜ政府は早稲田よりも格下か...
-
私が在籍している大学はサイト...
-
京都大学電気電子学科と東京科...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報