A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
こんにちは、電車運転士をしております。
⚪電機子チョッパ制御
直流電圧を高速度でスイッチを入り切り(チョップする)事で制御する方式。
回生ブレーキが使え、抵抗制御と異なり無段階で滑らかな加速を実現出来るので、空転しにくく乗り心地が良い。
抵抗器に依らない制御方法なので、熱損失がなくエネルギー効率が優れている。
熱損失が少ないので、地下鉄などでも廃熱によるトンネルの温度上昇の問題を解決できる。
ただ、最大の欠点として装置が高価という問題がある。
半導体を使っているので、車体は寿命が残っていても制御器の寿命の方が先に来る。10年~15年単位で機器交換しなければならない。
VVVF制御がある今、電機子チョッパ制御を取り入れる理由が無くなってしまった。
⚪界磁チョッパ制御
電機子チョッパ制御の「高価」という欠点を克服するため、弱め界磁制御の部分だけチョッパ制御する方式。
確かに電機子チョッパ制御より低廉だが、直並列制御の段階までは抵抗制御と同じなので熱損失がある。弱め界磁制御の段階の速度でないと、抵抗制御と比較して回生ブレーキが使える程度しか利点がない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電車における異種制御車両の併...
-
JR西日本に残存する115系1000番...
-
JR西日本の新型車両です
-
100番台?100番代?
-
JR西日本DEC700についてです。
-
なぜ鉄道車両って、最近の物に...
-
篠ノ井駅での乗り換え時間
-
名鉄瀬戸線でワンマン化の予定...
-
番台の女の人の前で、堂々とす...
-
小田急線の通勤列車で、7両編成...
-
凋落した駅
-
非常停止ボタンを押してしまい...
-
電車の乗り換え、切符の買い方...
-
新幹線の別車両から入っていい...
-
特急『湯布院の森』は、弁当な...
-
電車などに詳しいかた 教えてく...
-
東京の中で最も千葉寄りの場所...
-
近鉄湯の山線や鈴鹿線について
-
JR篠ノ井線の朝の快速電車(長野...
-
甲子園までの行き方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
初心者ドライバーが高速に乗っ...
-
電車における異種制御車両の併...
-
界磁チョッパ制御と電機子チョ...
-
JR東日本の山手線などで使用さ...
-
電磁直通ブレーキのハンドル操...
-
電気機関車の運転は、どのくら...
-
電磁直通ブレーキについて
-
JR貨物の新型電気機関車の運転操作
-
電車の停止位置
-
VVVFインバーターについて
-
列車のブレーキ力が低速で弱ま...
-
重連とプッシュプルの違い
-
新幹線の運転
-
プロペラ3セットのドローンがあ...
-
VVVF制御開放について
-
バイパスの渋滞が苦手です。い...
-
山手線などATC区間では、平常運...
-
連結の仕組みについて
-
富士スバルラインの運転の難易...
-
電車はどうやって正確に停止位...
おすすめ情報