dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

野菜が高騰するとき、値段が倍以上するときもありますよね。
例えばですが、キャベツが398円だとか、ネギが298円とか、じゃがいも4個一袋298円とか。

あれって高くなったら、結局誰も買わないし、現にいつも売れ残っているのをスーパーでよく見ますし、自分の家内も高いから買わなかったと、違う献立をたてて帰ってきます。
売れ残った彼らはどう処分するんでしょうか。
余ってしまったら産業廃棄物として捨てるのでしょうか。
もしくは、処分の直前に安くして売るのでしょうか。
その頃にはイタミがそうとうきてるんでしょうが。

だったら鮮度が高いうちに最初から安くして売ったくれた方が、こちらとしては助かりますが。
ちょっと気になりました。
詳しい方教えて下さい。

A 回答 (7件)

陳列棚に置いてある量なんてたいしたことない、ものの値段は需要と供給できまるんです。


棚にうれのこりがあるような商品は、バックヤードには大量にないんですよ。
    • good
    • 0

ご評価頂き、ありがとうございます。


そうですね。私も思うことありますね。特に、嗜好品としての傾向が強い贈答用の果物などは、「こんなスーパーで、誰か買うんか??」と思うことが多いですし、実際、高いなぁ、と思って見てた「高級」焼き芋が、案の定、次の日売れ残って半額、なんてことがつい先日ありました。
おそらく、このご時世ですから、余った食材、野菜や魚、肉をデリカに回すとかは「無い」と思います。
大きいスーパーほど、「販売計画」というものがあり、食材も定量発注で、専用に仕入れているはずです。
お客さんからすると、「お前らは、売れ残って半分傷んだ食材を惣菜に回しとるんか?」という苦情さえないとは言い切れません。
大きいスーパーほど、そこらへんは徹底していて、仕入れ原価に対していくらいくらで陳列する、というような「基本」のラインはあると思います。
すべてをバイヤーの裁量で価格決めしていたらスーパー全体の売上の予算を立てるのも大変でしょうから。

なので、あくまでも「品薄で仕入れが高いんで、お客さん、ごめんなさいね」という顔をしつつ、決まった価格設定で販売し、それでも買ってくれるお客さんを待ち、残ったら、おつとめで値引き販売し、10%引きから、徐々に下げ、最終的に半額くらいまでさげたら、あとは傷みも出るでしょうから、やむなく廃棄、こういう流れは致し方ないラインかと思います。
新鮮さという付加価値と、品薄な物を仕入れてますという付加価値で決まった価格で買ってくれる人がベスト、少し下げてでも買ってくれる人がいればベター、というある意味ギャンブル的な要素もありますが、あまり深く考えず、右から左へでやってるだけ、という面もあろうかと思います。
    • good
    • 1

>消費者目線でいくと鮮度が低くなって安くうられるより、最初から鮮度が高いままいつもの金額で売ってくれって思うのですが、どうなんでしょうか。




答えは「可能な限り安く売っている」です。それでも高いのは消費者目線なので、供給側とか関係ありません。

日本は同じ地域に所得の高い人も低い人もいます。地域によって傾向はありますが、同じスーパーの同じ商品を見ても「安い・高い」はその人の価値観でしかないのです。

スーパーは基本的に「欠品」を嫌います。いろんな意志をもった、様々な客が購入しに来店するからです。そしてライバル店があるのが普通ですから、スーパーは「来店してもらう」ことが最大の目標になります。

なので値段が高騰しても「売らない」という選択紙はスーパーにはありません。そしてライバル店との競争を考えれば「高い値段で売る」にも限界があります。つまり常に「可能な限り安くしている」のです。

>あれって高くなったら、結局誰も買わないし、現にいつも売れ残っているのをスーパーでよく見ます

仕組みはいくつかありますが、たとえばキャベツが1個100円のときと1個300円の時では売れる量が当然に違います。しかし、同時に300円のときは仕入れる量もちがうのです。

だから「値段が高い時は、売れ残る量が少なくなる」わけです。
また利益は原価にパーセンテージで管理するのが普通なので100円のキャベツの原価が10円なら原価率は1割、300円の原価率は30円で、100円のキャベツが3個売れた時と300円キャベツが売れた時の利益は同じ270円になります。

つまり300円のキャベツなら1個売れてくれれば100円の時の3個に相当するわけです(実際はもっと複雑ですが、値段が高くなれば利ザヤは増えます)

なので、値段が高い時は仕入れ量が少なく、売れ残っていても利益は確保できる、わけです。

後は売れ残った期限の近いものを、惣菜などに加工して売ります。惣菜の値段はほぼ一定なので、売れてくれれば利益はなくても原価は回収できます。
    • good
    • 0

需給で相場が決まるからしょうがない


それでも
客引きで安く売ったり叩き売ったり

高いものに手を出さなくとも
周りのもので代用するのが得策

泥ネギなどなら安く買え、プランターに突っ込んどけば
みずみずしく美味しく、しかも太らせていただける
    • good
    • 0

今、農業関連に従事し、以前は大手小売り店で働いていました。



まず、飲食店に定期的に卸す「契約販売」に対して、スーパーなどの小売り店向けの農業生産を系統出荷と言って、農協などを通し、市場向けに出荷する事を指すのですが、系統出荷の場合、生産者が価格を決めるわけではありません。これは原価の話をしています。

では市場でどうやって価格を決めているかというと、「うちの店は昨日これだけキャベツが売れたから、次にこれだけ売れると見越して、これだけ仕入れておく必要がある」と青果担当のバイヤーさんが販売計画に基づいて仕入れたい数を決めて市場で行われるセリに参加しに行きます。
スーパーなどでは品揃えの豊富さを第一とし、大幅な欠品(チャンスロスといいます)が一番お客離れに繋がると考え、品切れは極力起こさないようにするのが一般的です。

次に、セリに参加する他のバイヤーさん達も同じように欲しいと思う数量があって、ではもしその日に全国から出荷されて集まるキャベツが少なかったとします。

するとセリではどうなるでしょう?
当然需給バランスで少し高くても品切れをしたくない、とみんなが考えればそれに応じて価格も上がります。

そんなやり取りがあって、実際にスーパーに運ばれ、店頭に陳列される際に、価格はどうやって決めますか?
セリで落とした価格(スーパーの入荷原価)より下げることはありますでしょうか?
スーパーでも販売価格の乱高下はこれもまた客離れに繋がることもあるので、儲けを抑えたり、全体の売れ行きを考え、少し飲むこともあるかも知れません。たとえば、もやしやカイワレが叩き売りされている時は他の商品の売上でカバーするために赤字を「飲む」という事です。

だからといって、市場からスーパーまでの運送費、セリに早朝から参加したバイヤーの人件費、野菜をカットしたり、鮮度を落とさないためにラップで包んだり、陳列するスタッフの人件費もあるでしょう。
はじめから原価割れで販売する事を「仮に」いくら売れ残るとわかっていても、入荷価格より安い価格設定をするお店がどこかにあるでしょうか??
その高い価格のせいで売れ残ることも多少は覚悟の上で、でも1個も売れないということはないでしょうから、多少のロスを含めて販売計画や予算を考えているのだと思います。
閉店間際におつとめ価格で出すのも、タイミングなどマーケティング力だなぁ、といつも見ていて感心します。

店によって商売のやり方は違うでしょうが、残念ながら初めから赤字になる商品価格をつけるお店はどこにもないと思います。

大切なのは消費者が、ただ「クッソ高いなー!こんなん誰が買うねん!」と不満に思うばかりでなく、その裏にある「理由」を少しだけ、想定してみる姿勢じゃないでしょうか。
確かに家計に打撃となる価格高騰はキツイですが、果たしてその分生産者や市場がウハウハになるのかといったら、そうとも限らないのではないかな、という話です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一番しっくりきた回答です。
是非、あなた様にコメント頂きたいのですが
私の嫁は、実際問題、「誰がこんな高いの買うわけ!」と
思い、野菜を買うのを躊躇して、結局違う献立を立てて帰ってきました。

この様に高騰した野菜は本来の価格であれば売れたはずなのに、買わない選択肢が増える一方で、どんどん腐っていきます。その対策として、総菜や弁当コーナーにて調理したものを再販するにしても結局、売れ残ったものが出てくるとおもうのですが、
だったらそこも見通して、消費者目線でいくと鮮度が低くなって安くうられるより、最初から鮮度が高いままいつもの金額で売ってくれって思うのですが、どうなんでしょうか。

お礼日時:2021/01/29 12:29

>売れ残った彼らはどう処分するんでしょうか。


 切られて、焼かれたり、煮られたりして
「お惣菜コーナー」で販売されます。

 廃棄はされないですね。

>だったら鮮度が高いうちに最初から安くして売ったくれた方が
 生産農家が破綻/廃業すると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/01/29 13:11

仕入れが高いから、金持ちや絶対欲しい人用に品揃えしときます。


その理由により、最後は泣く泣く安売りか、自家用や惣菜・漬物です。

昨日、近所の直売所はネギ3本で100円。キャベツは150-200円。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!