dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学日本史について

学校の日本史の授業で豊臣秀吉が

惣無事令を出した


とあったのですが、惣無事令とはどのような法令なんですか?

A 回答 (3件)

中学ですよね。


> 説明がなく、プリントに書かれてあっただけなんです

どう書かれていたのかにもよると思いますが、

「織田信長の家臣であった豊臣秀吉は、織田信長を本能寺で自害させた明智光秀をたおし、信長の後継者となった。秀吉は大阪城を築いて拠点として、全国統一を進めた。また秀吉は、朝廷から関白に任命され、朝廷の権威を利用して、大名間の争いを禁じる惣無事令を出した。四国・九州の平定後、1590年に関東の北条氏をほろぼし、東北の大名も従え、全国統一なしとげた。」のような記載がプリントにあったのならば、
《朝廷の権威を利用して、大名間の争いを禁じた。各地の平定、全国支配ための行為》
という理解が素直な理解でしょう。

次のように説明してくださる先生もいます。
   ~~~~   引用   ~~~~~
大学で専攻した日本中世史(平安時代後半から鎌倉、室町時代)の専門科目に古文書学(こもんじょがく)という授業があり、新元号発表の瞬間、私は中世での理解の仕方を思い浮かべたのでした。当時の貴族や武家社会の史料では「令」は使役の意味を表わし、文書に「令和」とあれば「和せしむ」と読むことになります。人々に「和」を強制する、つまり「平和を強いる」と理解するのが普通だったのです。歴史学者が、同様のコメントを発表していたので、私の第一印象は、あながち間違いではなかったようです。
 歴史を振り返ると、権力者が「平和」を命令したという事例があります。豊臣秀吉は、太閤検地や刀狩令で有名ですが、彼が発した「惣無事令(そうぶじれい)」がその命令です。一般に「豊臣平和令」と称され、織田信長の後継者として、天下統一を目指した秀吉は、戦国大名に「平和」を命じ、軍事力を使用する争いを禁じたのです。この命令を無視したり、従わなかった大名に対しては、数十万の軍勢を率いて戦争を仕掛けました。秀吉はまず、土佐(とさ。現在の高知県)の長宗我部(ちょうそかべ)氏を服従させて四国を支配下におくと、「惣無事令」に反したという理由で、九州、薩摩(さつま。現在の鹿児島県)の島津氏を攻めて屈服させ、続いて関東地方のほぼ全域を領国として支配していた北条(ほうじょう)氏を攻め滅ぼしました。秀吉にとっての「平和」は、大名が自分に従属することであり、戦争を起こす理由にもなりました。
  ~~~~ 引用終わり ~~~~

ネットを使えるのなら、"惣無事令"で検索しても、十分に目的は達成出来ることがあります。 
教科書や学習参考書にないことでも、それなりにみえます。
「中学日本史について 学校の日本史の授業で」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

すごくご丁寧にありがとうございます!
助かりました

お礼日時:2021/02/03 22:14

中学校に例えると先生が生徒に「先生に相談しないで生徒同士で勝手に喧嘩してはいけない」といった命令なのです。

室町時代が戦国時代になってしまったのは足利将軍が大名同士の争いを仲裁できなかったからなのです。双方に不満があっても足利将軍の仲裁に双方が従っていれば戦国時代になることもなかった訳で。現代の裁判制度は、そういう意味なんですね。同じことです。トラブルを平和的に解決しようという趣旨が惣無事令です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

分かりやすかったです!
ありがとうございます

お礼日時:2021/02/03 07:24

こんばんは!



>惣無事令とはどのような法令なんですか?

豊臣秀吉 が諸大名に対して私戦を禁止した法令のことです。この惣無事令に違反した大名はことごとく秀吉によって討伐されました。後の秀吉の天下統一の足がかりとなりましたねぇ。

授業で、法令の説明はなかったのですか?(^_^;)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

説明がなく、プリントに書かれてあっただけなんです苦笑

ありがとうございます!

お礼日時:2021/02/02 21:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!