dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

LEDライトなどで物体を照射した時、
日中(快晴時など)よりも夜間の方が距離が離れた際に光が届くのでしょうか

距離が離れれば離れるほど、夜間の方が目立つように見えるのですが、
日中は太陽光の乱反射(散乱)が影響しているのでしょうか?

乱反射の場合、ベクトルを考慮すると乱反射の影響は0になるとも考えてしまったのですが、
詳しい方がいれば教えていただきたいです。

日本語が下手なので、文章に関しての質問等おねがいいたします><

湿度、距離は日中と夜間変わらないと思ったので、やはり太陽光だとは思ったのですが、
断定できる理由がわからないので、ぜひ教えていただきたいです。

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    分かりやすく解説いただき、誠にありがとうございます!!

    追記で質問させていただきたいのですが、
    日中は肉眼が錯覚のように、対象物が見えにくくなっているだけで、

    コンピューター(システム)上では、日中、夜間においても同じ精度で見れるのでしょうか。

    例えば、50m先にQRコードを用意し、日中と夜間にライトを当ててカメラ(倍率あり)で測定すると、
    片方で読み取れると、もう片方でも読み取ることは可能であり、
    太陽光が与える影響はシステム上では無いということでしょうか?

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/02/02 21:29

A 回答 (4件)

懐中電灯の光を100m離して照らしてみましょう。


夜だったら、十分光っているのがわかりますね。
でも昼間だったら100m離れていては点灯しているかどうか判断できません。
10mでも怪しいでしょう。

ではこのふたつ何がちがうのでしょうか。
回りの明るさなんですよ。
回りがあかるいと、眼は瞳孔を小さくして光を少なくします。
眼が明るい方にあわしてしまうのですね。
ですが、夜は瞳孔を大きくして入る光を多くします。

太陽光というのは晴天で直射した場合10万ルックスぐらいあります。
ところが、蛍光灯だとせいぜい1000ルックス程度しかありません。
懐中電灯ですと、距離にもよりますが数ルックス程度でしょう。

太陽の光というのは桁違いなのです。
だから弱い光は見えなくなってしまうんですよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

太陽光の影響で見にくいということですね!
ご回答いただきありがとうございます!!

重ねての質問になってしまうのですが、
追記の質問についてもしお分かりでしたら教えていただけると幸いです><

お礼日時:2021/02/02 21:40

昼間も夜と同じくちゃんと届いてます。

しかし格段に太陽光の方が強いので目立たないだけです。

例えば平均的なLEDライトは200ルーメン程度ですが太陽光は10万ルーメンといわれてます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

錯覚を起こしているのですね!
ありがとうございます!

お礼日時:2021/02/02 21:38

光の到達距離は、昼も夜も同じです。


昼間は、太陽光に埋もれて目立たないだけです。
    • good
    • 1

灰色の紙に白線書くのと


黒地の紙に白線書くのと
どちらが目立つと思いますか?
同じですよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!