

哲学をその人の持つ、宇宙観・世界観・人生観等と定義した場合、例えば仏教の信奉者は、三世の生命観、人生そのものについての因果関係の存在、色心不二などの世界観を持っており、キリスト教の信奉者は天地創造の絶対神、天国の存在などの世界観を持っています(人それぞれではありますが)。
では、科学で発見されたものを「事実」として認識している大多数の人たち(と思います)は、どのような哲学を持って生きていると言えるのか、つまり、科学の哲学的側面というよりも、科学の信奉者の哲学とはいかなるものかということです。
幅があるような気がしますし、そうでもないようにも思います。宜しくお願いします。
A 回答 (21件中21~21件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>科学の信奉者の哲学とはいかなるものかということです。
証明できないもの(解明できないもの)は信ずるにあたいしない。
即ち、科学と何らかの方法・手法で特定もしくは解明できたものを言う。
また、科学と宗教というものを同次元で捉える事も、誤りだと思います。
科学者とは言え、自身は特定の宗教を信奉している場合もあります。
『私は○○教の信者であるが、職業は研究者である。』といったような事です。それは、様々なケースに存在すると思います。
もう少し、質問者様の思考の中身を整理されると良いと思います。
科学と宗教とは、目的が違うということで、どちらも人間の幸せのために存在するという意味では、同次元で把握することも可能であると考えます。
科学者というものは科学的事実を信奉しているとは限りません。と言うよりも科学の限界をよく認識しているものです。ですから、特定の宗教を信奉している場合がある、と。
ただ、ここでは、あえて申し上げれば、科学の信奉者も宗教の信奉者も、その
哲学(質問文の定義で)を「信ずる」という点において同じではないかということをテーマにしているつもりです。
再度のご回答をお待ちしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「自己」の反対語ってあります...
-
「社会の歪み」とは何でしょうか?
-
素数蝉とアダム・スミス
-
国語の時間で利他共生について...
-
素朴な質問に ようこそ (  ̄▽ ̄...
-
愛は勝つ
-
女性は別れ際に男性に握手する...
-
デブな方を見ると不快に思って...
-
”連れて行く”とは、人の身体を...
-
なぜ女体のみが性的魅力を湛え...
-
多言語(英語・ドイツ語・スペ...
-
「かかわりませず」と「かかわ...
-
性における恥じらいや征服感に...
-
「~の努力に努める」という言...
-
悪人でもたまにはいいことする
-
『ラディカル』という言葉の使...
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
受動意思仮説はデカルトをうち...
-
「怒るのは相手が好きだから」...
-
お寺で住職に注意されたのですが
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
科学と宗教は「目的」というか「対象の分野」が違う