
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
アパート借りるなら、敷金なし、礼金なしの物件探したらいいよ。
レオパレスとか。地域によって家賃や物価が違うから家賃とかは、ネットで調べたらいいですよ。食費は、頑張って月に3万くらいおさえて、光熱費(電気水道ガス)で9000円くらい?あと、職場までの交通費くらいかな?あと、引っ越し代もね。春から社会人なのですね!楽しみですね!頑張ってください!応援してますね!何か困ったら誰かに相談するんだよ、ネットでもいいし。やったらいけないことは、先物取引、出会い系サイト、かな。気をつけてね。No.8
- 回答日時:
今のコロナ禍の時代に高卒でまともな職場に就職できるつもり?
まさかバイトなど非正規とか?
人生詰むよ。
このような質問ってホントに多いけど1人で暮らしていくなら自分で考えろ。
あんたがどこで暮すのかもわからない。
キーワードで検索すれば必要な情報くらいヒットする。
もしかして大学?
都内なら大学はまだまだ授業しないよ。
みんなリモート、北海道でも沖縄でも授業を受けられる。
No.7
- 回答日時:
正社員なら月の手取り20万。
ボーナス、残業含めず。非正規なら月の手取り25万(交通費含めず)といった所でしょう。
なお支出には貯金(これがとても大事)を含みます。
そのほか、引っ越しの初期費用、家電などを買うための資金、給料が出るようになるまでの生活資金が別途かかります。
No.6
- 回答日時:
ボロアパートに住んで徹底的に節約すれば月8万円前後でも暮らせます。
ドラマの登場人物のような生活をすると月30万円でも足りません。
どんな生活をするかによって全然違うので、まずはどんな生活をしたいか考えて妥協できそうなことを削っていくことになると思います。
例えば
・食事は自炊メインなのか外食(持ち帰りを含む)メインなのか
・セキュリティー(オートロックの有無など)を重視するのか
・風呂とトイレが同じ空間にあるユニットバスでも平気なのか
・隣人の物音が多少聞こえても眠れるか
・お金のかかる趣味や交友関係はあるか
・車を持つか
・駅から遠くても良いのか
などです。
それによって必要な金額が見えてきます。
No.5
- 回答日時:
家賃を6万とするなら、、、
初期費用30万、保険、年金、も払うことを考えると、月々15万くらいあれば、生きていくことはできます。 医療費、外食や遊興費、交通費などは含みませんけど。
No.4
- 回答日時:
月当たりの額で、
家賃5万円、
食費5万円、
光熱水費1万円、
通信費1万円、
遊行費+趣味+衣類で5万円、
予備費+貯蓄で3万円、
これで、20万円/月になります。
逆に、月収から見て、各項目にいくら割り当てが可能なのか、
で考えるのが普通です。
No.2
- 回答日時:
都会か、地方都市か、田舎かによって違いますが、毎月12万円~16万円くらいはかかるかもね。
引越しや敷金や家具類に使う費用(一時金)は別にいります。高卒ならギリギリやっていけるか微妙なところです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
注文住宅購入時に後悔しないためのポイントと注意点は?住宅の専門家に聞いてみた
マイホームを購入する際、間取りや設備をどのようにしようかと悩む人は多いだろう。ネットや友人、知人などに聞いた情報をもとに、理想の家を思い描くのは楽しい時間でもある。しかし、予算の都合などから泣く泣く妥...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
手取り17万で家賃6万はやりすぎ...
-
給料20万、家賃6万(管理共益費...
-
10万円弱とは8万、9万円のこと...
-
娘婿の妹が結婚します。お祝い...
-
「お金額」??
-
やって行けますか?
-
帰省時、交通費をもらいますか?
-
嫁いだ娘から、義理の妹の結婚...
-
ACの老後の生き方について
-
家を購入する際、両親に援助を...
-
失業保険中の収入の曖昧なライン
-
仕事あんま楽しみない
-
ついさっき、代引きの荷物が届...
-
夫と二人暮らしで食費が月八万...
-
親の援助をあてにする夫。
-
夫婦の手取り30万…持ち家だった...
-
皆様は給付金10万円貰ったら何...
-
1万円札落とした...死にたい...
-
寮住いの娘への仕送りの金額
-
会社の先輩への結婚祝・・・5...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
手取り17万で家賃6万はやりすぎ...
-
高校3年で4月以降に高卒で一人...
-
高校生の下宿の仕送りについて
-
給料手取り30~32で家賃15万って...
-
彼女と同棲を始める場合、初期...
-
お給料21万円で家賃が75000円だ...
-
家賃八万円で生活していくには
-
生活費35000円(家賃抜き)で一人...
-
夫婦2人 生活費の内訳について
-
手取り収入と家賃の関係(続き)
-
生活費がギリギリ?一人暮らし...
-
東京で、月収15万円で暮らして...
-
この収入でやっていけるか不安...
-
家賃と収入の関係について
-
小学生のお子さんがいらっしゃ...
-
名古屋に住んでいますが、息子...
-
人生初の一人暮らし、このシュ...
-
一カ月の生活費合計13万って...
-
2人暮らし1ヶ月の生活費は?
-
手取り22万 家賃7.5万は苦し...
おすすめ情報