
東京都が両業者の賃貸仲介手数料について
「報酬の額について、借主に対して「借主から告示額(賃料月額の
2分の1)の2倍(賃料月額)を受領する。」旨の説明もせず、借主の
承諾を得ないまま賃料月額の1か月相当の媒介報酬を受領した。」
という宅建業法違反で行政処分を行っています。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2000/03/60 …
手数料が賃料一ヶ月分というのは契約書に明記され、借主も
サインしているはずだと思うのですが、これは
建設省告示1552第3
「居住の用に供する建物の賃貸借の媒介に関して依頼者の一方から
受けることのできる金額は、当該媒介の依頼を受けるに当たって
当該依頼者の承諾を得ている場合を除き借賃の1か月分の2分の1
に相当する金額以内とする」
の「当該依頼者の承諾を得ている」ということにはならないですか?
それとも消費者契約法の第四条2
「契約締結勧誘に際し、重要事項又は関連する事項について当該消費者の利益となる旨を告げ、かつ不利益となる事実を故意に告げなかった」
という契約取消基準に照らしての判断をしているのですか?
また、現在、両業者は借主からの手数料を家賃半月分としてますが
この行政処分を根拠に、かつて一ヶ月分を支払った借主から
「取りすぎた分を返せ」と訴訟を起こされたりしないんですか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
〉「当該依頼者の承諾を得ている」ということにはならないですか?
重要事項説明の際に、宅建主任者が説明し重要事項説明書に借主より署名をもらっているのなら、「承諾を得ている」事になりますよ。
エイブル・ミニミニは重要事項説明をキチンと行っていなかった事を指摘されたようです。
宅建主任者でない社員が、重要事項説明を行ったりしていたようですね。
ですから、消費者契約法に反するというよりも、宅建業方に抵触し、営業停止になりました。
エイブル・ミニミニは現在「仲介手数料は半月分」とうたっていますが、それまでは仲介手数料を借主が1ヶ月分負担するのは一般的な事でした。
現在でもそういう会社は多数あります。
宅建協会監修の重説も、以前のものは仲介手数料の金額だけを書き込むだけでした。
エイブル・ミニミニの件があって、最近のものは「仲介手数料の金額がいくら」「仲介手数料は誰が何%負担するのか」を記入するようになっています。
ですから1ヶ月分を不動産会社がもらう事自体は、キチンと説明さえしていれば違法でもありませんので、「以前の手数料を返せ」というのは難しいです。
(もちろん重説をキチンと受けていない等があれば別ですが、古い契約だとなかなか証明できないかと)
ご回答ありがとうございます。
無資格者が説明をしたことが問題で、説明で告示の手数料規定を
黙ったままでも問題は無いんですね。
まあ、消費者契約法施行前の処分らしいし、たとえこれに違反しても
取り消せるだけですね。
No.2
- 回答日時:
エイブルに物件管理させている、賃貸マンションの家主です。
こんな問題が起きていたんですね!確かに仲介手数料は半月分(+消費税)です。
ですがそれに特別広告費(週間CHINNTAIへの掲載費)として半月分(+消費税)、
さらにデータ加工料(ホームページへの掲載費)として18,900円徴収されています。
こちらも、報酬は半月分で、残りは広告費として簡単に考えていました。
仲介手数料上限は、貸主借主双方から合わせて家賃1ヵ月分と
決められているので、かつて借主から1ヵ月分取ってたときは
貸主からは「広告料」という名目でお金を取ってたはずです。
ふつう広告料も家賃1ヵ月分だったらしいですが。
エイブルでは現在、貸主さんから計1ヵ月分以上の料金を取ってるんですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建の勉強をしております。 平成20年試験問43の Aが単独で行う事業用建物の貸借の媒介に関して、A 1 2023/08/12 02:00
- 不動産業・賃貸業 賃貸契約契約の解除 1 2022/11/07 18:02
- 法人税 法人 自家用車の事業使用について 2 2023/05/04 02:21
- 所得税 相続した家が売れた時の確定申告 2 2022/10/29 17:46
- 金融業・保険業 賃貸修理費用の相場について 6 2023/03/31 22:44
- 不動産業・賃貸業 建物賃貸借契約書について、お聞きします。 昔、母が契約した契約書が出てきました。 敷金は家賃の3ヶ月 2 2023/05/06 01:02
- 借地・借家 簡易裁判所の退去費用の裁判の答弁書について 1 2023/03/07 19:33
- その他(住宅・住まい) 【至急】賃貸借契約を結んだ後の解約について 7 2023/06/02 11:10
- 消費者問題・詐欺 お金を取り返すことは可能でしょうか? 4 2023/01/07 13:17
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の民法(時効)についての質問です。 ①時効の援用についての質問になります。 後順位抵当権者の 1 2023/04/27 21:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賃貸アパートの契約書・ペット...
-
「 騒音に注意して下さい 」...
-
騒音で壁ドンする人って頭おか...
-
賃貸借契約書に違反しないペッ...
-
賃貸契約書のペット欄項目につ...
-
木造アパートの下の階の音が気...
-
仲介業者さんへのお礼は必要?
-
隣の家のいびきがうるさくて気...
-
給湯基本料と給湯使用料について
-
ペット可のアパートに引っ越し...
-
無断駐車で通報されました。
-
隣人のおしっこの音が聞こえる!
-
分譲マンションの管理組合で明...
-
1Fが焼肉屋の物件って・・・
-
不動産屋様から立ち退き請求を...
-
日々苦しいです。 さっき管理会...
-
外の車の走行音が聞こえる部屋...
-
大東建託の2階に住んでいます。...
-
隣人が深夜までテレビをつけて...
-
賃貸RCマンションの遮音性について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「 騒音に注意して下さい 」...
-
騒音で壁ドンする人って頭おか...
-
無断駐車で通報されました。
-
大至急助けてください。賃貸物...
-
2階の方の洗濯機、乾燥機の使用...
-
アパート(賃貸)の揺れがひど...
-
隣の家のいびきがうるさくて気...
-
ペット可のアパートに引っ越し...
-
木造アパートの下の階の音が気...
-
セールス?同じ人が何度も
-
隣人が深夜までテレビをつけて...
-
大東建託の角部屋二階に住んで...
-
近所にやばい人がいます。どう...
-
隣人のおしっこの音が聞こえる!
-
上の階から陰湿な嫌がらせ。や...
-
下の階の人がドンドンしてくる
-
下の階の犬が夜中1時から2時過...
-
上の階の人の携帯のバイブ音が
-
深夜に上階からの排水音で困っ...
-
隣人が壁を叩き返して来ました!
おすすめ情報