dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校で話題になったのですが。

お茶漬けを作る時皆さんは

「お湯」派?
「お茶」派?
どちらですか? よければお聞かせ下さい^ ^

私は、「お湯」派なのですが。
周りは全員「お茶」派でしたToT

A 回答 (12件中11~12件)

あはは! 当方も幼少時より疑問に思っていました。


『永谷園のお茶漬け海苔』
(インスタントお茶漬けの元みたいなやつです。)が
『お茶漬け』というものだと思い込んでいたので、
ず~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~っと、
お茶漬けっていうと、『お湯』をかけてました。

家で食べる、きちんとした『お茶漬け』も、
家族は薄い出し汁で食べることになっていますし、
パートナーもお湯派です。
我が家では皆、そういうものだと思っています。
その時々に、メニューは、
『鮭茶漬け』『鶏茶漬け』と変わりますが。。

以前、山本陽子が主演していた映画(?)の
ワンシーンに、
『京都の女は、ご飯に、ぶぶあられをのせて、
 お茶をかけてぶぶ漬けを食べる。』
とかいうせりふがあり、
『うわ~~、ごはんに、海苔あられ乗せて、
 日本茶かけて食うのか~~!』と、
口の中を想像して、驚いた覚えがあります。

やっぱ、具の味を殺さない『お湯』が好きです♪

元来『お茶漬け』は『お茶』なんでしょうが、
『どちらが正しいか?』じゃなく、
 アンケートということで♪ 
 
お湯派、  がんばれ!o(^-^)o
    • good
    • 0
この回答へのお礼

少ない?
お湯派の方だぁ♪笑

お礼日時:2005/02/16 23:59

私も「お茶」派ですね~。


「お茶漬け」というからにはやはり「お茶」なのではw
「お湯漬け」だと「おかゆ」に・・・・;;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに、お湯漬けって言ったらお湯漬けかもぉー(泣

けど永谷園のお茶漬けの元で(苦笑

お礼日時:2005/02/16 23:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!