

マクロ経済学について質問です。
以下の問題の回答で、④’⑤’を連立して解く方法がわかりません。未知数が3つあって解けないように思えるのですが、、
ある経済のインフレ供給曲線,インフレ需要曲線,期待インフレ率がそれぞれ以下のように示されている。
πt=πte+5(Yt-YF)
Yt=Yt-1+0.2(mt-πt)
πte=πt-1
πt:t期のインフレ率
πte:t期の期待インフレ率
Yt:t期のGDP
YF:完全雇用GDP
mt:t期のマネーサプライ増加率
t期までの経済が定常状態にあり,GDPとインフレ率は,それぞれ一定であった。いま,mt=5であるとき(t+1)期のマネーサプライ増加率であるmt+1は10となった。このとき(t+1)期のインフレ率であるπt+1はいくらか。
回答
問題の条件より,インフレ供給曲線およびインフレ需要曲線は次のとおりである。
πt=πte+5(Yt-YF)…①(インフレ供給曲線)
Yt=Yt-1+0.2(mt-πt)…②(インフレ需要曲線)
t期まではYとπは定常状態にあったので,Yt=Yt-1=YF…③
③式を②式に代入すると,mt=5のときπt=5となる。つまり,t期のインフレ率πtはt期のマネーサプライ増加率mtと等しい。
時間を1期分だけ進めると,インフレ供給曲線は①式から④式へ,インフレ需要曲線は②式から⑤式に変形できる。
πt+1=πt+1e+5(Yt+1-YF)…④
Yt+1=Yt+0.2(mt+1-πt+1)…⑤
④式の中の項πt+1eは題意よりπtと等しいからπt+1e=5である。
また,⑤式の中の項は題意よりmt+1=10であり,さらに,題意よりYt=YFである。これらをすべて④式と⑤式に代入すると次式となる。
πt+1=5+5(Yt+1-YF)…④′
Yt+1=YF+0.2(10-πt+1)…⑤′
④ʼ式と⑤ʼ式はπt+1とYt+1を未知数とする連立方程式であり,連立方程式の解はインフレ供給曲線およびインフレ需要曲線のグラフの交点に対応する(t+1)期の均衡でのインフレ率とGDPを表す。④ʼ式と⑤ʼ式を連立してπt+1について解くと,πt+1=7.5を得る。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
添え字は見にくいので、カッコに入れて書き直そう。
π(t+1) = 5 + 5[Y(t+1) - YF]…④′
Y(t+1) = YF + 0.2[10 - π(t+1)]…⑤′
⑤’を書き直すと
Y(t+1) - YF = 0.2[10 - π(t+1)] ... ⑤”
⑤”を④’の右辺の[ ]に代入すると
π(t+1) = 5 + 5×0.2[10 - π(t+1)]
π(t+1)= 5 + 10 - π(t+1)
2π(t+1) = 15
よって、求める結果
π(t+1)=7.5
を得る。
No.3
- 回答日時:
何が理解できない?納得できないなら、追加質問してください!
大変申し訳ございません。
とある事情があり今まで確認することができませんでした。不快な思いをさせてしまい申し訳ございません。
丁寧な回答をいただき、大変ありがとうございます。納得いたしました。
貴重なお時間を割いていただきありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
まだ疑問が残りますか?
④’と⑤’の連立方程式において未知数はΠ(t+1)とY(t+1)の2つで、YFは定数です。あるいは、未知数はΠ(t+1)とY(t+1)-YFの2つ、つまりt+1期のインフレ率とt+1期のGDPギャップ(GDPの完全雇用GDPから乖離)の2つと考えてもよい。したがって、2つの方程式に未知数が2つなので解けるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この図なんですが、税金を課す...
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
なんで、操業停止点から右側の...
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
-
需要曲線ー供給曲線では、なぜ...
-
45度線分析ですが、総需要曲線...
-
屈折需要曲線というのは、なん...
-
課税で供給曲線が左にシフトす...
-
総供給曲線の右上がりの部分で...
-
経済学を初めて学ぶのですが、...
-
ミクロ経済学の質問です。 ホッ...
-
以下の主張は経済学的に考える...
-
ミクロ経済学 需要の価格弾力...
-
私的財と公共財の需要曲線につ...
-
従量税を課す場合の総余剰
-
需要と供給の問題です! 野菜が...
-
需要供給曲線のグラフで価格が...
-
仕事に限界を感じる時はどのよ...
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
マーシャル的調整により安定で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
総供給曲線の右上がりの部分で...
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
-
屈折需要曲線というのは、なん...
-
供給と供給量の違いを教えてく...
-
45度線分析ですが、総需要曲線...
-
需要曲線,供給曲線はなぜ曲線?
-
なんで、操業停止点から右側の...
-
社会的限界費用の問題です、解...
-
経済学でのPEDを詳しく教えてく...
-
経済学について教えていただき...
-
需要曲線ー供給曲線では、なぜ...
-
ミクロ経済についてです。 独占...
-
経済学部では具体的にどのよう...
-
私的財と公共財の需要曲線につ...
-
【至急】経済学の補助金と消費...
-
至急 経済学の問題についてです。
-
微分の問題(貨幣需要の利子弾力性)
-
需要と需要量
-
経済学を初めて学ぶのですが、...
-
需要と供給について
おすすめ情報