dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

に対応できず、最大の2048✖️1080しか表示できず
モニター画面のQHD2880×1620に対応するにはグラフィックボードの変更なのかどのようにすればいいかご存知の方はいませんでしょうか。

A 回答 (3件)

DELL XPS 8700 のレビューです。

CPU 内蔵グラフィックスやグラフィックボードが、QHD 2880×1620 の解像度に対応していたら表示可能です。

http://www.pasonisan.com/dell/xps8700/
<下記引用>
搭載したNVIDIA GeForce GTX 660では、「DVI-DとDVI-I端子、HDMI端子 、Display Port端子」が実装されていました。

上記で紹介されている機種では、CPU Core i7-4770、メモリ 16GB、GPU GeForce GTX660 となってます。DVI-I はデュアルリンクのようなので、WQHD 2560×1600 までは表示できますし、DisplayPort なら 4K も可能でしょう。

nVIDIA GeForce GTX660 の仕様をみると、

最大デジタル解像度:4096x2160
最大 VGA 解像度:2048x1536

となっていますので、DVI-I でアナログ接続している感じがしますけど、そのようなことはないですよね?

QHD 2880×1620 に対応させるには、DisplayPort で接続するしかありません。これで接続してみて下さい。尚、Core i7-4770 に内蔵グラフィックスに解像度は下記です。

https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/prod …

グラフィックス出力:eDP/DP/HDMI/DVI/VGA
最大解像度 (HDMI 1.4):4096x2304@24Hz
最大解像度 (DP):3840x2160@60Hz
最大解像度 (eDP - 内蔵フラットパネル):3840x2160@60Hz
最大解像度 (VGA):1920x1200@60Hz

HDMI はマザーボードの仕様に影響を受けます。古い機種では大概 1920×1200 止まりになる場合が多いですね。唯一 DisplayPort だけが 4K が可能なので 2880×1680 が表示できる能力を持っています。アナログは 1920×1200 ですが、XPS 8700 には実装されていないです。
    • good
    • 2

DisplayPort 1.2またはHDMI 1.4aで接続すれば可能かもしれませんのでケーブルをお持ちなら試してみてください

    • good
    • 0

ん…


設定でQHD2880x1620の項目がないかな…?

ないなら、もしかしたら、グラボ対応してないじゃないでしょうかね。
グラボが解像度QHD対応してないのではないでしょうかね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!