dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在
MSI MEG X570 UNIFY (BIOS 1.1.0.0) 10/29更新
RYZEN 5900X (2.05.04.352)
で使用しています
不具合も起きておりません

2つ質問なのですが
1.BIOSの更新をしなくてもAMD Chipset Driverを更新してもいいのでしょうか?
それとも1.1.0.0 Patch C か 1.2.0.0にBIOS更新してからがいいのでしょうか?

2.不具合なくてもベータからは流石にBIOS更新した方がいいですか?

初RYZEN,初MSIマザボに付け加え、他のメーカーでBIOSの更新もしないと不具合を起こす場合もあると聞いて不安です

A 回答 (4件)

BIOSに関しては



 1.BIOSは何も不具合が起きていないのであれば更新をする必要は無い
 2.β版BIOSは特定の不具合や機能に対して対策されたものなので、関係が無いのであれば触れない事
 3.必要になってBIOSの更新を行う場合は、必ずCMOSクリアの後にBIOS(UEFI)設定をデフォルト状態に戻してから行う事

チップセットドライバに関しては

 1.OS(Windows)のインストールを行ったら真っ先にインストールするドライバである
 2.基本的には頻繁に更新をするものではないが、不具合修正等の緊急性が高い場合もあるので公開された時のリリース情報を必ず確認する事
 (英語が読めなければ翻訳サイトで訳してでも確認しましょう)

を基本的な知識として覚えておけば良いと思います。

>他のメーカーでBIOSの更新もしないと不具合を起こす場合もあると聞いて不安です

との事ですが、例えばASRockでは広報担当のTwitterでの発言が公式webサイトの情報と一致していないとかいう状況が起こってたりするので、聞いた噂程度の情報はしっかりと吟味して判断する必要がありますよ。
    • good
    • 0

マザーボードの BIOS(Basic Input/Output Syetem) は、Windows のドライバとは一応無関係です。

基本的な入出力を制御していますので、OS とは関係なく動作します。従って、Windows 以外の OS を使っても動作する訳です。

BIOS はそう言う訳で、OS が起動する前にパソコンの基本的な部分を動かしますので、更新をする場合は注意が必要です。誤った操作で書き換えに失敗したり、書き換え中に電源を落としたり、リセットなどをしてしまうと、BIOS の内容が破壊され、起動できなってしまいます。こうなると、メーカーでの修理が必要です。

現在、動作に不具合が無いのであれば、BIOS の更新は必要ないでしょう。

A1. Windows 側のドライバは、BIOS と関係なく更新できます。稀に、BIOS のアップデートをしないと更新できないドライバもありますが、それには BIOS のアップデートが必要と注意書きが付いていますので、その場合は BIOS のアップデートを行って下さい。

"1.1.0.0 Patch C か 1.2.0.0にBIOS更新してからがいいのでしょうか?"
→ ドライバ側の更新にこれらのアップデートの必要がありと書いてある場合は更新が必要ですが、そうでない場合は必要ありません。

A2. ベータ版の BIOS はフィックスされたものではなく、実験的にリリースされたもので、従来の改善版ですが他の不具合が発生する可能性もあります。

現在使っている BIOS のバージョンがベータ版なのでしょうか? それで不具合が無ければ、アップデートの必要もないのですが、通常のバージョンが出ていたら、それにアップデートしておいた方が、今後不具合が出ないと思います。

"初 RYZEN、初 MSI マザボに付け加え、他のメーカーで BIOS の更新もしないと不具合を起こす場合もあると聞いて不安です"
→ 他メーカーの話を MSI に適用する必要はありません。MSI の出している情報を得て下さい。他メーカーは他メーカーのことですので、それに影響されることはありません。アップデートは、ご自分で判断して下さい。
    • good
    • 0

BIOSについては、基本的に対応CPUが増えるとかですから、不都合がないなら特にバージョンアップする必要はない。


脆弱性があれば対応している方がよいですが・・・
ただ、BIOSのアップデートに失敗すると、動作しなくなるってリスクはありますから・・・

チップセットのドライバについても、不都合がないなら特にバージョンアップしなくてもよい。
ただ、最新のものにしている方が新しいバージョンのOSに対応していたりすることもあるから、チップセットのドライバについてはあげている方が無難な場合があります。
Windows10とかみたいに、年2回もOSのバージョンアップをするOSを使っている場合とかね。

そもそも、ベータ版のBIOSって開発版だから、どうしても不都合が発生して開発版なら発生しないとかの特定の用途以外は、手を出すべきではないよ。
早く体験して不都合なりを確認したり開発に協力したいって人なら、手を出してもよいですけどもね。
    • good
    • 0

BIOS更新は、熟知していないと危険を伴う事も有ります。


何のためにBIOSを更新するのかが明確にされませんと、
回答は難しいです。

特に支障も不具合も感じておらず、
リスクを負う覚悟が無ければ、
やめておいた方が良いと、
回答者は「安全な選択」を回答させて頂きます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!