

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
事故なのか怪我なのか先天性異常なのか、質問を読んだだけではわかりませんので、アドバイスになるかも?程度な書き込みをさせて頂きます。
鳥が片足だけでも不自由になった時は、かなり注意が必要な場合が多いです。
右足が使えない場合は左足に負担がかかります。すると左足も使えなくなることがあります。そうすると今度は羽で身体を支える状態になるので羽にかなり負担になります。アチコチに悪い症状が広がるのです。
足が良くなるまでは安静にしたほうが良いと思われますので、小さなケージに移すとか止まり木を外すとかの対処法をしてみるのも良いかも知れません。
他の回答者様がおっしゃるように鳥を診てくれる病院に行かれるほうが良いと思います。治ったと思っても足が変形してしまったとかありますので。
それと、動物は基本的に具合の悪さを隠します。人が見て(専門家除く)直ぐに『具合悪っ!』と思う時には既にかなりの重症だという話もあります(実際に多いです)
野生では具合の悪さを出すと直ぐに餌にされてしまいます。なので、我仔を守るために親鳥が仮病を使って自分に気を向かせる、ということをやる鳥もいます。
例え元気が良さそうに見えても足に異常が出ているのが明らかであれば、獣医に診察して頂くことをオススメします。
ちなみに我が家のオカメインコは、片足を上げるのが小さい頃からの癖です。『この仔、足おかしくない?』とよく言われます。こんな仔もいますので必ずしも悪い症状とは限りませんが、その辺の判断は獣医さんなどにして頂いたほうが安心できると思いますよ。
良い病院、良い獣医さんが見つかるといいですね(*^-^)
No.4
- 回答日時:
我が家もセキセイインコを20年以上、飼っています。
手乗りで、室内での放鳥タイムもあるので、飼い主との接触事故はしょっちゅうです。
足の捻挫は、当方のインコさん、よくあります。
片足だけの場合もあったし、両足ってのもありました。あ、骨折も1羽、いました。
放鳥タイムがあるなら、カーペットやラグのループ状になった繊維や、マルチカバーなどの縫い目の糸に爪が引っかかって、ばたばたしているうちに捻挫したか。カゴの編み目の間に、足が引っかかってというケースでしょう。
最近とありますが、片足で歩き出して、何日くらいでしょうか。止まり木に止まったとき、どうしてますか。右足はどうしてますか?
当方の経験で役に立たないかも知れませんし、冷たいと言われるかも知れませんが。
歩いているようなら、そこまで痛くないということでしょう。痛くてたまらないのなら、床で遊んだりはしません。巣からでようとしません。
骨折している場合、右足はだらっとし、力がまったく入っていません。患部を触っても、痛がりはしますが、動かすことができないと思います。(なにぶん、骨折の子はかなり前のことなので)
骨折していた場合、爪楊枝を副木がわりにテーピングしたのですが、後遺症は残りました。(歩くようにはなりましたけど)
捻挫なら、そのままでも治りますが、冬場になると、捻挫した足をかばうようになります。血液の循環が、そちらの足だけ悪いのかも知れません。
遊んでいるようでしたら、骨折はしていないと思います。軽い捻挫なら、人間と同じで1週間もすれば、治ります。片足で歩くってことは、ひねり方がひどかったのかも。
一番、BESTな方法は、鳥を診てもらえる病院に連れて行く。ただ、病院でも、鳥を診れるお医者さんは、ほとんどいないようです。もし、診てもらえる病院がなければ、鳥を多く扱っているペットショップに相談するのもいいです。
どちらもOUTという場合。冷湿布を小さく切って、右足に貼って(貼るというよりも包む形になりますが)下さい。1日か2日、貼ったら、多少は軽減すると思います。
が、人間の薬は、人間の大きさに合わせたもの。体の小さな鳥には、強すぎます。それだけは、頭に入れておいて下さいね。
No.3
- 回答日時:
我が家はボタンインコを飼っていました。
放し飼いだったのでカーペットの下に入り込んで母に踏まれてみたりふすまに激突してみたり掃除機にひかれてみたりと怪我の絶えない鳥でした。
怪我に慣れていたわけではないでしょうが、足を痛がっても他は特に変わった様子もなく元気でした。
我が家でも怪我をした時には病院に連れて行きましたが、犬猫専門であるところも結構多いです。連れて行っても「取り合えず」的な処置で終わるところもありました。幸い骨折していなかったので治ったのですが、時には次第に食欲が落ちたこともありましたので念のため連れて行ってみてはいかがでしょうか?事前に電話で鳥もちゃんと見れるか問い合わせたほうがいいと思います。
(我が家の場合は数日間様子を見て、見ている側が我慢できなくなったら連れて行くカンジでした。)
本当に酷いときは足がブラーンとなって止まり木にとまれなくなっていました。
文章が前後して読みにくくスイマセン。
良くなるといいですね。お大事に。
No.2
- 回答日時:
捻挫かと思いますが、あまり歩かせないようにしましょう。
左足への負担が大きいと左足も悪くなってしまいます。止まり木もはずしておいて安静にしたほうがいいと思います。念のため鳥のお医者さんに診てもらったほうがいいと思いますよ。私の友人の子は足を怪我した時病院へ連れて行かなかったら直ってからも普通に歩けなくなってしまったそうです。
買ったばかりという事ですが、ちょっと心配なのがヒナの時カルシウムとかもちゃんと摂っていたのでしょうか?ショップによっては鳥さんの栄養とか考えてないところもありますよね・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヒメウズラのくちばしが割れて...
-
トビにエサをあげてしまい困っ...
-
インコが下を見つめる仕草の意...
-
鳥の脱毛症について。
-
セキセイインコが鳴かなくなり...
-
鳥が水を飲んで死んでしまいま...
-
すずめの雛を拾いました。 餌の...
-
ダンボールに粘着剤がついたタ...
-
文鳥がよそよそしくなりました。
-
亀を飼っているが、逃がしたい...
-
飼ってた鳥(種類は何でもいい...
-
文鳥が異常に食べるんです
-
小桜インコの寝方
-
ひどい亀の偏食!
-
手乗り文鳥は家族全員になつか...
-
保護したハトの今後・・・
-
インコのエサ入れにゴキブリが...
-
亀の拒食について
-
インコの粒粒フンが心配です
-
セキセイインコの暑さ対策
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報