
初めてセキセイインコ(オス・成鳥・1羽飼い)を飼い始めて明日で1ヶ月がたちます。とても楽しい日々ですが悩みも絶えません。
さて、先日動物病院に行ってきたのですが、そこの獣医さんに「もう少し人に慣れさせたほうがいい」と言われました。ウチの子はペットショップにいた時点ですでに1歳以上と言われ、確かに人間に全く慣れていません。もともとの性格なのかもしれませんが、とても臆病です。私でも獣医さんでも、軽く手を上げ下げしただけでビクビクして止まり木から落ちそうになるほどです。成鳥から飼い始めたのだから手乗りにしようとは考えていませんでしたが、獣医さんいわく「いざ怪我をして緊急に止血しなければいけない時や、直接薬を口に流し込まなければいけない時、全く触れません・つかめませんだと鳥の命が救えませんよ」とのこと。また「ここまでビクビクしているのも鳥にとってはストレスでしょう」とのことです。飼い主が自分で保定できるようになってほしいというのもその獣医さんの希望だそうです。
1年かけてもいいのでこんな荒鳥さんを慣らすには、何から初めてどんな順序で触れていけばいいでしょうか? また、保定の練習はいつ・どのようにやればよいでしょうか。とりあえずケージの中にそっと手を入れて小松菜を差し出すとついばみます。ビクビクしながら、一定の距離を絶対に詰めませんが; アドバイスをお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
インコは飼ったことがありませんが、むかし文鳥を飼った経験があります。
その経験がお役に立つと思いますので、お話します。私は文鳥の繁殖の経験も何度もありますが、雛は親から離して育てたことは一度もありません。
巣立ちまで親に任せておいて、巣立ち直後から親(両方とも子飼いの手乗り)と一緒に籠から出して遊ばせて、時間をかけて慣らしました。
親が両方とも子飼いの手乗りだったとは言え、子供たちは初めは人を恐がって、バタバタしていました。それでも焦らず根気よく面倒見たら、子飼いの手乗りと変わらなくなってくれました。
>ペットショップにいた時点ですでに1歳以上
と言っても、ペットショップで売られているインコや文鳥は、ほとんどすべて、差し餌で育てられていると思います。その後放っておかれたために、半手乗り状態→荒鳥に近い状態となってしまったと思われますが、一度差し餌で育った鳥なら、努力次第で手乗りに戻すことは可能だと思います。
私が以前回答した次の2件の質問が参考になると思いますので、ご参照ください。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1148731
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1544427
保定ができるようになるのは、たしかに望ましいのですが、それは最終目標です。焦ってはいけません。
>とりあえずケージの中にそっと手を入れて小松菜を差し出すとついばみます
それなら有望ですよ!
最低限度の信頼関係はできているということですから。
くれぐれも焦らないように、まずは金網越しの信頼関係を磐石にすることから始めてください。
多少ともご参考になれば嬉しいです。
回答ありがとうございます。「ペットショップにいた時点ですでに1歳以上」と書きましたが、正確には「ペットショップに入荷された時点ですでに1歳」でした。ペットショップで育てられたわけではなさそうですが、それでも差し餌で育てられていた確立は高いのでしょうか。だとしたら根っからの荒鳥じゃないということですね。有望とのお言葉もいただきましたので、希望をもって接していきたいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
荒鳥とは手乗りではない鳥さんですが、野鳥とは違い、親鳥に育てられた
飼育下の鳥さんを指します。つまりjeijuun様のセキセイさんのような子のことになります。
文鳥さんでも荒鳥から馴れさせた、というお話が時々あります。
手乗り鳥のようなラブラブの関係は難しいでしょうけれど、勿論接し方次第で馴れてくれます。
(懐くと馴れるというのも、ニュアンスが違いますけど)
今のように静かに接触していけば、徐々に安心してくれるようになるはずです。
今のようになさっていれば良いですよ(^^)
手乗りの発情個体には、ある程度のストレスは必要ですし、発情過多の子でなくても
適度のストレスは必要であると言われています。
ただ、荒鳥の人間への恐怖心というのは、勿論良い物ではありません。
荒鳥は、実際は手乗りよりもストレスに晒されにくいとされていますが、
やはり獣医さんへ行ったり、飼い主さんがお世話する上で人間への恐怖心が強くない方が
鳥さんにとっては良いものです。
手乗りは警戒心、恐怖心を植え付けないように育てますが、荒鳥は野鳥とは違っても
警戒心を持っております。警戒されないよう、もし順を追った接触を怖がるようでしたら
一旦止めて、静かに落ち着かせてあげてください。
普段は静か過ぎないよう、ある程度人間のいる環境で過ごさせてあげてください。
元々の性格もあるかもしれませんが、もしかしたらショップさんで、
小さな子がケージを叩いたりしていたのかもしれません。
休みの日にはたくさんの人が来て、大きな声を出したりしていた可能性も高いです。
お世話なさる前に優しく名前を呼んであげて、「名前」を好きになってもらってください。
手乗りと違いますから、叱る状況もないでしょうけれど、名前を呼びながら叱ったりなさらず
「名前」を呼ばれる時には、ゆっくりと優しくはっきりとした声で。。
保定の仕方自体は簡単なのですが、その為にも触れるように、ではなく
人間への警戒心、恐怖心が少しでも軽くなるように、日々接してあげると良いと思います。
一度手乗りが「手乗り崩れ」になり、あまりにも人間に懐かなくなった個体のことを
「荒鳥状態」と言います。手乗り崩れ以上野鳥未満の状態のことです。
以前、手乗りは犬、荒鳥は金魚と回答させていただいたことがありましたけど
馴れていない荒鳥は金魚よりずっと野生のような感じです。(金魚、すごく懐きますし)
荒鳥から懐かせた文鳥さんのお話がネット上にもございます。
過去に回答させていただいたものを貼っておきます。ご覧くださいませ。
中には荒鳥を手乗りにした、というURLも載っております。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1983629
こんばんは。お答えありがとうございます。
今のままでよいとのことで安心しました。昨日は小松菜を与えた後に、初めて私の指をつつきました。好意なのか敵意なのかわかりませんが;
普段はある程度人間のいる環境で過ごさせること…。できていないかもしれません; 平日は私は朝から晩まで(残業などがあると8時すぎまで)家にいませんし、家族も仕事があるので、家にいる母が時折通り際に声をかけてやる程度だと思います。普段かまってあげられない分、夜寝かせるまでの時間や土日は音楽を鳴らしたりしてにぎやかにしてあげていますが。(鳥の声のCDを鳴らすとよくさえずるのでつい頻繁に鳴らしがちですが、仲間がいると思って人間に懐きづらくなるでしょうか? 鳥の相手がいると人間を無視するようになると聞いた事があるような)
名前は世話の時や近くを通る度に呼ぶようにしています。最初は呼び捨てだったのが、いつのまにかすっかり「ちゃん」づけになっていました(笑)
うちでは金魚も飼っているので、そう言えばウチに来たばかりの金魚も今の鳥さんみたいだったなぁと思いました。今では金魚ズも人間が通るとエサを求めてパクパクしてきます。
参考URLも拝見しました。いろいろな情報ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
荒鳥さんはかったことがないけど、セキセイインコさんはいまいるので。
まず、一言言えるのは
「焦ってはいけません。人間が鳥さんに合わせてあげること」かな
買い始めて1ヶ月とのことですが、まだまだ。たぶんペットショップで放置されていたと思いますが、1ヶ月ぐらいで「慣れろ」と言うのがそもそも無理というもの。そんな鳥さんには、とにかくゆっくり気長におつきあいするのがとても大切です。
まず、鳥さんに安心してもらうことから始めた方がいいかと・・・。
鳥さんがいやがることはしない。急な動きをしない。近くに扉があるなら、静かに開け閉めしてあげる。毎日きちんと餌・水・菜っ葉補給とお掃除をしてあげる。掃除や餌補給をしたりするときは、優しく一声かけてからするようにする。いきなり手を入れるようなことはしない。
こういう事を続けていくことで、1ヶ月より2ヶ月、2ヶ月より3ヶ月、とだんだん鳥さんも(ああこの人は危害を加える人ではないんだ。この家は安全なんだ)と、だんだん気持ちも和らいでいくと思います。安心すれば、気持ちよくってさえずりもするかもしれませんね。
>とりあえずケージの中にそっと手を入れて小松菜を差し出すとついばみます。
とのことなので、これは荒鳥とはいえませんよ。荒鳥とは、野生の鳥のことです。野生の鳥って、手から直接餌は食べませんもの。(^^V
無理に手を入れなくても、網越しにでも餌を毎日あげるようにしてはどうですか?これを続けると、手に対する不信感がだんだんと消えていくと思いますよ。
保定はもっと後でもかまわないと思います。
とにかく、気長にやるのが大切だと思います。
こんばんは。回答ありがとうございます。
飼い始めて一ヶ月ではまだ慣れないものなんですよね。獣医さんからも「慣れるようにされていなかった期間が1年あるなら、慣れるようになるまでも必ず1年かかる」と言われているので、今回の質問はその覚悟でしました。
荒鳥という言葉の使い方については本やネットを見てもいろいろ使い分けがあるようですが、私は手乗りではない(人に慣れていない)飼鳥という意味で使っています。本来は野生の鳥を荒鳥と呼ぶのですね。覚えておきます。
保定はもちろんすぐやるつもりはありません。必要もないのに追い掛け回すのも悪いですしね; ただケージの掃除の時に、もう一個の小さいカゴに入ってくれないのでいつまでたっても大掃除ができません…。いろいろな道具を使ってすみずみまで掃除していますが、そのうちケージの消毒などもしたいので、そういう時に鳥さんを優しくつかんで移動させられればと思うときもあります。
ともあれ、アドバイス通り網越しにでも(嫌がらなければ手を入れてでも)エサを毎日やって気長につきあっていきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
荒鳥とのコミュニケーション
鳥類
-
全く懐かないセキセイインコ
鳥類
-
(急ぎです)インコ お迎え後 餌食べてくれません
うさぎ・ハムスター・小動物
-
-
4
セキセイインコがなつかない
鳥類
-
5
生後2ヶ月のインコ。成鳥からでも手乗りになる??
その他(ペット)
-
6
ヒナじゃないと手乗りは無理??
その他(ペット)
-
7
若いセキセイインコ
その他(ペット)
-
8
インコの手嫌いについて
その他(ペット)
-
9
インコのなつかせ方
鳥類
-
10
インコ(成鳥)が…
鳥類
-
11
セキセイインコがカゴで大暴れして困ってます
その他(ペット)
-
12
手乗りでないインコを手乗りにする方法
うさぎ・ハムスター・小動物
-
13
飼っているインコ、なかなか遊びません。
鳥類
-
14
あまり懐いていない文鳥、一羽だけ放鳥しないほうがいいでしょうか? 少しは懐いていて気付いたら肩に乗っ
鳥類
-
15
セキセイインコを複数飼うことについて
その他(ペット)
-
16
インコに白菜は毒でしょうか?
その他(ペット)
-
17
セキセイインコ♂がケージから出なくなった。
その他(ペット)
-
18
セキセイインコのこの行動の意味は…
その他(ペット)
-
19
セキセイインコが暴れる意味
その他(ペット)
-
20
コザクラインコ
その他(ペット)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報