重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

4Kテレビの最適視聴距離は2Kテレビより短いですが、それは4Kの方が綺麗で粗が目立たないからですよね?
画面との距離が短くなって目には悪くないんでしょうか?
部屋をホームシアターにしたくて7、8畳の狭い部屋に75か85インチのテレビを置きたいんですが、視力低下は避けられませんか?

質問者からの補足コメント

  • テレビとの距離は325cm保てます。

      補足日時:2021/02/23 12:25
  • ちなみに、85インチの最適視聴距離は160cmで75インチは140cmです。

      補足日時:2021/02/23 12:30

A 回答 (4件)

結構調べられているのですね!



X9500HとX9500Gは殆ど差が無いので安いならX9500Gありです。
中身のソフトも性能もほぼ同じです。
ソニーはAndroidTVなのでアプリがストアから好きに入れられるのは大きいですね。

春(恐らく5,6月)にソニーからPS5完全対応の機種が出る予定なので待てるならありかなとは思います。
ただPS5が4K120Hzの性能が不足しているのでほぼほぼ変わらない…待つだけの価値は微妙に思います。

有機ELは確かにそうで暗めの部屋がベストですが、パナソニックのHZ2000は他より明るく、家電店でも液晶テレビと並べているところが多いくらいなので、検討の余地はありますよ!
格安テレビのLGと比べてしまうと価格も倍くらいにはなってしまうので悩ましいですけれど。

LGもPS5などの4Kコンテンツを表示する分には充分綺麗ですが、
地デジや配信動画など非4Kコンテンツもクッキリ奇麗に表示や、地デジの番組表など日本固有のものはLGの韓国にはないものなので洗練されていますし、音質や立体音響も格段によくなるなど国内メーカーのも価格なりのメリットはあります。
サウンドバーで音質は補えますし、ゲームをするなら5.1chか7.1chサラウンドスピーカーがあるとまるでその場にいるような臨場感を体験できるためオススメですけれどね。

画面が大きい方が良いのは視点がある程度動くので固定されにくいんです。
字の小さい小説と、大きめの絵本を同じ距離で同じ時間読み続けるのに近いと思います。
自分の経験則による所も多いので参考までにしてください。
結局は時間に左右されることが多いので、長時間プレイし終わったら窓の外を10分くらい眺めるなどすると良いとは思います。

長々とすみませんが、最後に、
搬入出来るかは注意してください。私の部屋は2Fで階段の通路が狭くて85インチは無理そうでした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

詳しくありがとうございます!
とても参考になります!

お礼日時:2021/02/23 17:19

あとこの両機ですが、録画に関する機能が弱すぎます



両機とも2番組同時録画も2画面表示も出来ません

地デジも良く見るという事ですが、これまで録画機能のついたテレビは持ってなかったのでしょうか?

普段から録画をする人は分かるんですけど、地デジをよく見る人にとって同時録画が出来ないのは相当なデメリットです

しかもX9500Hには録画した番組にチャプターがつかないのでCM飛ばしも出来ません

CMになると早送りして、行き過ぎてまた戻ると言う作業を繰り返す事になるので、多用する人には使い辛いです

なので、録画してまでは見ないと言う人なら買うのもアリだと思います

僕は地デジは普段からよく見るので、これだけで購入の候補からは外しますが、レコーダーを別に所有していてそのデメリットをカバーできるなら購入を検討してもいいと思います

僕はすでにPS5を所有していますが、今はそれに対応したテレビが出るまで待っている状況です

普段からゲームをしている間にテレビが見れないのが嫌で、小さなテレビを隣に置いてゲームをしながらテレビも見るほどテレビが好きなため録画機能は妥協出来ません

あくまでも僕の場合ですが、ゲームモードも豊富で地デジの全録ができ、2画面表示にも全チャンネル丸ごと表示もできるREGZA一択で、一度REGZA使うと他のテレビが使えなくなるほど快適です(REGZAをオススメしているわけではありません)

結局自分の使い方に一番合うものはどれかをきちんと見極めることが重要です

VODをメインに大画面で綺麗な動画を楽しみたいならBRAVIA、動画もゲームも両方とも求めるならLGでいいと思います

SONYのBRAVIAも2021年モデルはHDMI2.1に対応するはずですし、PS5以外にもブルーレイレコーダーなど今後テレビに接続する機器を追加する事になるかもしれないと言う事を考えれば待つのが無難だと思います

大きさについては完全に個人の主観になるので、一番欲しいサイズでいいと思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

とても詳しくありがとうございます!
買うとしても4ヶ月後とかになりそうなのでBRAVIA XRが日本でも発売されるまで待とうかなと思います!
録画に関してはJ:COMの物を使っているので問題ありません!ありがとうございます!

お礼日時:2021/02/23 22:11

回答が長くなるので2つに分けます



まず、今買うには早いと思います

個人的にはX9500HとNANO91のどちらかを選ぶならNANO91をおすすめしますが、本音を言えば両機とも今一つなので買わずに待った方が良いと回答します

PS5にも最適なテレビが出揃うまでもう少し時間がかかるからです

質問の視聴距離に関しての知識は合っています

粗が目立たないから2Kより離れて見る必要がありません

これによる視力低下と言うのもあまり考えなくて大丈夫です

もちろん何時間もずっと視聴していると疲れるので目を休める事が根本にありますけど、暗い部屋で読書すると目が悪くなるとか、大画面を近距離で見ると目が悪くなると言うのは過去の言い伝えになりつつあります

目が悪くなる事と、目が疲れる事は別だという事です


本題ですが、PS5を使う事を考えているのなら現状はLG一択しかありません

国内のメーカーではHDMI2.1を備え、4K120Hzに対応したテレビが8Kモデルしかないからです

PCもスマホも使ってみれば分かるんですけど、120fpsと60fpsでは全然違うんですよ

一度120fpsに設定してしまうと、もう60fpsには戻れないぐらい快適です

スクロールしても文字が滲むことが少なく、ゲームでこれが堪能できるのはものすごいメリットですし、家庭用ゲーム機初の4K120fpsをPS5で楽しめるのが最大の魅力です

2Kに落とす事で120fpsを出せますが、それならPS5の意味がないばかりか、そもそもテレビを買い替える意味までが全くなくなってしまいます

Z9500Hですが、4K120fpsもVRR(可変リフレッシュレート)、ALLM(自動低遅延モード)にも対応しませんし、今後もアップデートで対応する予定もないと宣言されています

そのためPS5をテレビで使う事を考えているならスペック不足なので、待つのが賢明です

逆にLGのNANO91は4K120fps対応に加え、VRRにもALLMにも対応しています

ですので、現状PS5に最適なテレビはLGしか選択肢がないと言う事になります

もちろんなくても遊べるので、今のテレビから無理に買い替える必要は一切ありませんが、今後もPS5も動画も楽しみたくてテレビを買い替えるのにわざわざ非対応のものを選ぶ必要はありません

次から次へといい物が出るのでいつまでも待っているとキリがないですが、さすがにまだ時期尚早だと思います
    • good
    • 1

スマホと同じで近ければ近いほど解像度が必要というだけですね、



視力は視聴時間によるかと思います。
サイズは同じ距離なら大きい方が目には悪くないです。

余談ですが
暗めの環境で観るならソニーのA9GかA8H
明るめの環境で観るならパナソニックのHZ2000かソニーのX9500Hを強くオススメします。

やや価格の高い高品質なモデルですが、大画面だとどうしても粗が目立ってしまうので、ここは妥協しない方が良いです。
このランク帯は他と大きく差があります。
予算を気にしないなら最上位の8KテレビZ9Hも。

参考になれば
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しく回答ありがとうございます。
Z9Hは価格的に絶対に買えません!笑
大きい方が目に悪くないんですね!意外です!

PS5用にLGの86NANO91JNAを検討中ですがSONYのX9500Hか、一世代前にしか85インチはないのでX9500Gとも迷っています。
PS5の性能を発揮するにはLGが良さそうですが、地デジも良く見るので画質が良さそうなSONYも良いなと思っています。

有機ELも良いと思いましたが「昼の明るい部屋で見たい、電気代が高い、映り込みが激しい、1番明るくしないとポテンシャルが発揮できないので目が疲れそう」という理由で除外しました。
昨日ノジマに行ったんですが、有機ELの所だけ上の照明を布のようなもので隠していたのでそういうことだろうなと思いました。

ちなみに何故画面が大きい方が目には悪くないのか教えて欲しいです!

お礼日時:2021/02/23 13:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!