
長くなりますが相談です。 社会保険がない会社で働きます。
2ヶ月だけ正社員なので2ヶ月は雇用保険はあります。
2ヶ月過ぎたらフリーランスの美容師になります。
正社員の時もフリーランスになった時も社会保険はないので、国民年金、国民健康保険は自分で払います。
ですが、最初はお給料がかなり低く、国民年金を払えるか不安で、猶予か、免除をしてもらうか迷ってます、
猶予は将来の年金に反映されないそうで、免除ができればなあと考えてました。
ちなみに1年で辞めると決まっています。
(2ヶ月は正社員、10ヶ月はフリーランス、そのあと家庭の事情により退社します)
低いお給料を考えて1年間免除をするのと、2万円近く国民年金を払うのではどちらが得するのでしょうか?
国民年金は払う義務があることも分かりますが、払えない人は猶予にした後は義務ではないそうです。
1年間だけですが、変わりますか?
皆さんならどうしますか?
今は24歳で、過去にも転職期間に国民年金だったことがあり、そのときは猶予していて追納はしていません。
追納もできる状態ではありませんが、トータルを考えるとどうしたらいいのでしょうか?
もちろん、年金を払う義務なことは分かります。1年間だけ国民年金ですが、皆さんならどうしますか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
以下で質問されたことの繰り返しではないでしょうか?
いまだにおわかりになれないのですねぇ。正直、しつこ過ぎるとも思いますけれど。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12213077.html
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12218247.html
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12218314.html
いいでしょうか。
まず、免除といっても、必ず全額免除になるとは限らないんですよ。
4分の1免除(4分の3納付)・半額免除(半額納付)・4分の3免除(4分の1納付)のどれか(多段階免除といいます)になる場合もあるんです。
あなたの前年の所得が関係してきますし、また、世帯主や配偶者の所得も関係してきます(あなたの現在の収入だけでは決まらない、ということ)。
このような事情があるので、いったいどのような免除の形(全額免除なのか多段階免除のどれかになるのか)ということが、まずわかりませんよね。
そのため、1年間の免除 or 国民年金保険料をきちっと払う を単純比較することができません。
さらに言えば、将来のことなど、わかりやしませんよ。
1年間持たずに辞めてしまうことになるかもしれない。あるいは、すぐ亡くなってしまうことすらあり得るわけです。
厳しい言い方になってしまいますが、そういうものなんですよ。
ただ、一般論で言えば、きちっと払ったほうが良いに決まっています。
いろいろな意味で民間の保険よりも有利な条件になっていますからね。一見すれば月々の負担額がかなりの額だと感じられるかもしれませんが、年金の内容としての充実度は、やはり、民間以上のものがあるんです。
そういった意味でトータルに考えるなら、低い月収であろうが払えることはできるわけですから、そりゃ、払ったほうがいいでしょう。
(こういうことは、何度も何度も質問されたところで同じです!)
No.1
- 回答日時:
詳しい家計の事情が分かりませんので何とも言えないところもありますが、
免除に該当するなら免除にするのが良いでしょう。
免除にはならないものの、生活が苦しいのであれば猶予して、
後々余裕が出たら追納、
多少余裕があるのであれば、払ってしまったほうが良いかもしれません。
今の年金制度の問題は、受給開始年齢や給付額が現時点ではわからず、
受給時の政策で変動してしまうことです。
とはいえ、現状民間よりは有利な年金ですので、払っておいた方が良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
時間的猶予
-
執行猶予とはどの様な経緯から...
-
刑の全部の執行猶予(宅建)
-
確か年金制度には経済的な理由...
-
マイナポータル国民年金について
-
国民年金保険料免除・納付猶予制度
-
年金免除の確認
-
今年短大を卒業したんですが、...
-
日本年金機構と年金事務所はど...
-
国民年金は学生のため猶予して...
-
国民年金猶予のために
-
病気のため国民年金納付を猶予...
-
国民年金の猶予取り消しはどう...
-
国民年金の納付猶予について質...
-
若年者納付猶予制度を申請すると…
-
国民年金の通知書について
-
国民年金の納付猶予について聞...
-
学生の時の年金免除に関して
-
障害年金を再び申請するとき、...
-
国民年金の納付猶予されたもの...
おすすめ情報