
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
S13シルビアターボに乗ってます。アペックスのターボタイマーをつけてます。普通の町乗りなら必要はないですよ。
現に私も、一般走行の後の停止後は不必要なので、ターボタイマーの電源はすぐに落としますから。
なら最初からいらないじゃんとか思われそうですが、普段は電圧状況を常にチェックしてます。
個人的にはかなり頻繁に見ますので、重宝してますよ。友人はNA車でも電圧見るためにつけて
ましたし、単にアフターアイドルのためだけというわけでもないと思いますし、走り方にもよります。
ちなみにサーキット走行後はいくらかアフターアイドルさせてます。
これに関してはターボタイマーでやることも多いですね。
一般走行が多いようなので、特に追加パーツがほしいとか、車が好きでいろいろつけたいとか
でなければ、つけなくてもいいですよ。ただし、少し多く回した後は1~2分ほど多少はゆっくり走行
して、冷却するように心がけてください。すれば不要です。クーリング走行できなかったら
停止後1~2分適当にアイドリングさせてください。
No.14
- 回答日時:
No12さん、No13さんと同じ意見です。
メーカーが標準装備しないのは必要性がないからではなく、他の問題が絡んでくる
からだと思います。
車の説明書には一応、長時間ドライブや高速運転した後は数分間アイドリングした後に
エンジンを切ってください、とわざわざ書いてあります。
後はユーザーがその手間を承知して自分でアイドル後エンジンを停止させるか、それとも
ターボターマーに任せて手間を省くか、の選択だと思います。
たくさんのご回答、ありがとうございました。絶対必要ということはないけれども、保険代わりや手間を省くという点では便利、ということですよね。友人が譲ってくれるというので、暇なときに装着してみようと思います。ありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
必要ないって言えば必要ない物、ですが
「高速走行後は1分間程度のアイドリングをするように」
って注意書きがあるって事は
メーカーとしては少しでも故障回避の為、付けたいけど付けられない事情
があるんじゃないんですかねぇ。
エンジンをかけたまま、車から離れちゃいけないって事になってますし
リモコンスターターもそですよね。
No.12
- 回答日時:
私の車も(最近の車です)高速走行後は1分間程度のアイドリングをするように、説明書に書かれています。
メーカーがターボタイマーを標準装備していないのは、不要だからと言う理由ではないのかもしれません。
キーをOFFにしてもすぐエンジンが切れないのは、非常時に問題があるからかも・・・。
私は、ターボタイマーを取り付けましたが、走行状態に応じて必要なアイドリングの時間を計算するので、
普通の乗り方なら、キーをOFFにするとすぐエンジンが切れ、アイドリングしないことが多いです。
また、長時間高速道路を走った後、すぐ切った場合は、アフターアイドリングされます。
そういうわけで、出番はそんなに多くないのですが、
「忘れずにすむ」という点では、便利ですよ。
No.11
- 回答日時:
必要ならメーカーが標準またはオプション設定しているはずです
日産に限らずどこのメーカーも設定してないですよね
そういうことです
1分や2分タイマーをかけるのならその間自分が運転席に座っていればいいことです
狭い日本そんなに急いでどこへ行く
No.9
- 回答日時:
前回答者様の御指摘の通り一般的には、不必要と思います。
過去、燃費が悪い、始動性が悪い(プラグがかぶってました)と言っていた殆んどの人はターボタイマーを作動させていました。
随分昔ですが、学習機能付き(運転状況を解析し、エキマニ温度センサー等装備)のターボタイマーがありました。
殆んどアフターアイドルせず、停止したそうです。
高い金払って殆んど作動しないので、ユーザーが納得せず不必要なアフターアイドル設定をしていた、
と聞きました。
No.8
- 回答日時:
ターボタイマーが必要なら、ターボ車には初めからついているはずです。
電装メーカーが、レース仕様を意識して、過酷なドライブを行った後、エンジンをすぐ切ると、ターボ内のオイルが焼けるとの理論で、一般に販売したものです。高速走行後に、ある程度(1・2分)のアイドリングをすれば、特に必要ありません。
No.7
- 回答日時:
その昔、ターボが一般車にも搭載し始めた頃、オイル潤滑しかしていませんでした。
なので、タービンが熱い状態でエンジンを切ると、当然オイルは循環しなくなり、酷い場合は軸部分が焼き付いてきたり、オイルシールが焼けた場合は、オイルを吹く事になります。しかし、現在のターボは水でも冷却しており、過度にブン回したあと以外は、普通に止めても大丈夫です。
ですが、まぁ気持ち的に許さないんであれば、付けた方が安心できますね。
No.5
- 回答日時:
R32なら、あった方が良いかも…
「RB20DET」エンジン
確か「セラミック・ターボ」です。
走行後の暖気抜きをしないと、
ターボチャージャーの「羽」が
欠けるという話をよく聞きます。
N0.1の方の意見も正しいですが、
大事に乗っていただきたいので…
装着をお勧めします。
●ちなみに当方
スバル、フォレスターXT(金属製ターボ)
いまだに装着していません(笑)
すぐにエンジンを切らない…心がけていますので…
以上
ありがとうございます。セラミック製のタービンは欠けやすいのですか!?高速走行後、すぐにエンジンを止めることはありませんが、一人で高速を走っていて腹痛に襲われ、SAのトイレに駆け込むこともあるかもしれません(?)ので、保険代わりにつけていたほうがよいのかもしれません…ターボの故障は高くつくらしいですし…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 初めての軽でムーブキャンバスを買おうと思うのですがグレードによって軽か普通車か分かれるのですか? 軽 4 2023/03/03 21:12
- 国産車 クラウンアスリート210 220 2000ターボについて この車はダウサイジングターボという事ですが 1 2022/09/26 06:57
- 国産車 210、220クラウンのターボとHVについて 0-100mなど計測した場合速いのはどちらですか? ま 3 2023/02/24 21:58
- カスタマイズ(車) エアクリーナー交換について 私がMTターボ車に乗っていた30年近く前は、マフラー変えたらエアクリーナ 7 2022/05/22 20:42
- 国産車 軽自動車ターボの燃費12km/Lは運転が悪いですか? 4 2022/07/23 18:27
- 国産車 ハイトール軽自動車について、 スペーシアとかNBOXとかは風の影響でふらつくとか、車重が重くて走らな 11 2023/06/30 15:40
- その他(車) 自動車 最高速度と 加速について教えてください 馬力があれば300キロとか出るのですか 9 2023/05/30 04:30
- 中古車 210クラウンアスリートHVバッテリーについて 約15万~20万Kmで交換とありますが、所有されてい 5 2022/07/28 14:26
- 車検・修理・メンテナンス 多少シビアコンディションに属す乗り方でも 5,000km以下(半年以内)で交換する必要は無い? 5 2022/05/20 18:32
- その他(車) コンパクトカーの燃費について。どのくらいならOKですか? 6 2022/10/19 22:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
長期間バイクに乗れない際には...
-
エンジン始動後、アクセルを開...
-
先日、クルマの点検(車検後の1...
-
ホンダ ライフJB5のECUリセッ...
-
アドレスV100 振動について
-
フォルツァMF06 アイドリング...
-
原付のアイドリングが高い?
-
走行後はボンネットが熱いはず...
-
ブレーキを踏をむとアイドリン...
-
アクセルを少し回すとアイドリ...
-
インジェクションバイクに乗っ...
-
Dレンジアイドリング時の回転数...
-
ゴルフ2のアイドリング不調に...
-
レギュレーターの温度について
-
シャリーのアイドリング不調に...
-
エアコンの冷えが悪い
-
アイドリング ポコポコ odb2で...
-
MC21S ワゴンR エンジン不良
-
アイドリングの不調および加速...
-
200系ハイエースのアイドリング...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
長期間バイクに乗れない際には...
-
ホンダ ライフJB5のECUリセッ...
-
Dレンジアイドリング時の回転数...
-
エンジン始動後、アクセルを開...
-
アイドリング ポコポコ odb2で...
-
エアコンの冷えが悪い
-
ブレーキを踏をむとアイドリン...
-
NS-1のアイドリング調整について
-
ライブDioZX(AF35規制前)のエ...
-
アクセルを少し回すとアイドリ...
-
アイドリングスクリューの調整
-
ジムニーJA11寒い日にエン...
-
バイクのアイドリングについて...
-
アイドリングの不調および加速...
-
バリオスのアイドリングについて
-
走行後はボンネットが熱いはず...
-
バイク修理断られて困っています。
-
車に1ヶ月ほど乗りません。せめ...
-
シフトをD(ドライブ)に入れる...
-
バイクのプラグ交換に伴うエン...
おすすめ情報