dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

抽象的な質問かもしれませんが、どうか、ご理解頂ける方、私の考え方、一般的におかしいかどうかご意見、ご回答下さい。
子供3人、近所の保育所に通わせています。
私の小さい頃に父が借金を作り家出した為、母が私と兄を育てるため、看護助手の仕事で育ててくれました。夜勤もあり、その当時は今のように介護が重要視されていた時代でないので、看護婦免許を持たない母は、小間使い同然でした。夜勤もあり兄と寂しく2人で寝ていた事も頻繁で、母は疲れて、仕事明けは昼間でもお酒を飲み、お前らはこんなみじめな思いするな、医者か薬剤師になれ、看護婦はだめだ。といっていました。貧しく、低所得者住居でずっと育ちました。 私は、今の時代、勉強し、まともな仕事につき、しっかりした人と結婚しないと、大変なことになると肌身にしみたので、必死に勉強し、国立大の薬学部に入り、それでも学費が足りず、スナックでバイトしながら4年で卒業しました。縁あって同じ仕事の夫と結婚し、夫の両親と一緒に調剤薬局を2店舗経営しています。私の母は毎日晩御飯を私たち家族と一緒にとり夜帰っていきます。助手の仕事は退職し保育参観や保育所送迎を私達と一緒に楽しんでいます。
だから他の父兄からはうちは楽そうと思われています。でもこのゆとりはひとえに母と私の努力で得たものと思っています。なので、おたくはゆとりがあるから、保育所の役員をやって!と言われると、違和感を覚えます。ゆとりが欲しければ、どなたも必死に努力すればよかったのです。それをしてかしないでか、知りませんが、ゆとりがない(時間的の人もいれば、経済的、心理的、精神的など色々・・・)のは自己責任ではないでしょうか?
すでに私はこれまで2度役員はやっています。今回もやると、隔年ですることになり、7年間一回も役員せずに終了する人も多数いるなか、私の頻度は高すぎると思うんです。この考え方、違っていますか?

A 回答 (23件中11~20件)

こんにちは。


私も、昨年保育所の役員になりました。
はっきりいって役員は大変です。
まして保育園は仕事してる人ばかり、できればやりたくない人が殆どじゃないでしょうか。

うちの園の場合ですが、仕事が終わってからの
集会は、夜の7時からスタートして終わるのは
10時過ぎとかになります。

仕事が終わってお迎えに行きそのまま集会なんてこともあり、(我が家は主人が遅いので子供も一緒に連れて行きます)帰ってからもバタバタで次の日も仕事だとほんと疲れます。

クラスは32人いますが、立候補がいなくて
くじ引きになりましたが、結局あたった人が絶対にしないと言いだし、困った前期のクラス役員さんから私の家に電話がかかってきてお願いだから・・と懇願されました。

0歳児クラスから入園し5年間1度もクラス役員にあたったことがなかったので(ほかの細々した役はしましたが)引き受けました。

次の年も立候補がいなくて、もう1年やってもらえないかと言われましたがキッパリ断わりました。poningさんは2年もされたとの事、十分だと思います。

事実、私より仕事の時間が短い方はいっぱいいらっしゃいました。(私は朝の9時に預けてお迎えは夜の7時です)公平なくじに当たっているのに絶対にしたくないと言う身勝手な考え方もいるんです。クラスの保護者の方はponingさんに甘えているんだと思います。

でも役員をやって良かった事は子供同士の交流が広がったことでした。色んな会が開かれましたが子供はとっても楽しそうでした。最終的にはponingさんが決める事ですので自分の気持ちに正直になれば良いと思います。
頑張って下さいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。これまで2回役員させていただいたとき、とくに副会長の時は、毎年役員の押し付け合いになるから、運営を効率化して、役員人数を減らしましょうとか、提案しても、公立保育所で伝統があったりして、ほとんど現状を変えようとしないんです。加え、地域でこどもを育てよう!的な動きが強くなったり、大事なお子様を相手にいい加減なことはできないということで、医師、看護師、薬剤師、教師、助産師など何らかの国家資格を持っている人を一応おいておきたいという所長の思いが強くて、こうなっています。お友達はとても増え、必ず毎日お母さんか子供か、誰かがお店に来てくれてしゃべっていってくれます。それはよかったと思います。また来年以降で、できる時にさせて頂きたいと思っています。

お礼日時:2005/02/18 15:59

ゆとりがあるから役員をやってと言う人も失礼になるかも


知れないけど、他の方は、要介護、障害、シングル家庭、病気、など
ご自分の努力ではどうしようもない問題をかかえてるんですよね。
そういう人達に委員を任せてしまって、自分は若い頃必死に努力したから
ゆとりもあるし、カルチャースクールに通うんだと言うのは
ちょっと他の方たちの大変さに比べたらどうなのかと思います・・・。
保育園って仕事を持ってたり忙しい人が通わせる所ですよね。
ただでさえ忙しい方たちばかりが通っていると思うので、
もしゆとりがあるのでしたら幼稚園に入れてはどうですか?
それなら時間にゆとりがある人がたくさん居ると思うので
その中からしたらお忙しいほうになるし、委員にもならなくて
すむんじゃないかなって思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかにそうなんです。最初、長男の入所の年は、役員はすでに前年度末に押し付け合いできまっていたので、当然推薦もされませんでしたが、2年目と4年目に会計と副会長をしました。1度したら3年しなくてよいという規定があるにも関らず、シングル、障害児さん、介護者を抱えている方、病気の方を除くと、結局人は限られてくるんです。その理由で受けていると、毎年なってしまいます。(狭間の3年目も勿論強く頼まれましたが、3人目妊婦なので固辞しました)私も、妊婦の時、産後まもない時も役員をしました。2月出産でお見舞いに来た方に病院でおされまくって、産後のシェイプアップのためにやってくれ とまでいわれて、4月から役員をしました。 誰だってここまで頑張れば、誰だってできるのではないでしょうか?と思ってしまう私です・・・。(私も大変だったのです、役員をやるということは・・・)あとなぜ保育所かというと、この近辺には幼稚園がない地域性があります。当然、専業主婦の方もたくさんいます。農業とか書いていたり、元気なおじいちゃんおばあちゃんの介護と書いていたり、色々です。 薬局開業にあたり、調剤薬局の方で主人の名前、一般薬業の方で私の名前で認可とっているので、それとの兼ね合いもあり、子供は保育所でなければなりません。

お礼日時:2005/02/18 16:05

役員の頻度・・高いと思いますよ。

その考えは違ってない。

でも過去の事を持ち出されて、役員を断りたいって言われてもねー。

苦労して一生懸命お勉強頑張ったけど、結局心までは裕福になれなかったんだねぇ。

次は断れるといいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

過去を持ち出してお断りしているのではないですよ、ゆとりがあるからやってください といわれるので、ゆとりがあるわけではないですよ と言っているのです。で、快諾すれば、心が裕福な人なのでしょうか?私は自分も甘えなかったし、他の人も甘えないで欲しいと思っています。

お礼日時:2005/02/18 15:55

>ゆとりがない(時間的の人もいれば、経済的、心理的、精神的など色々・・・)のは自己責任ではないでしょうか?



結局質問者さんも他人の事を表面だけしか見ていないんですね。
その方たちは「今」、自分達のゆとりをつかむために一生懸命働いているんでしょう。だから役員ができないのです。

さんざん苦労されて学んだことは、他人をひがむ事ですか?
質問者様の心は貧しいと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どういわれてもいいです。私は人に恥じるような事は一切していませんし、これまで4年で2回の役員もさせて頂きました。散々苦労して学んだ事は薬学についてと、自分の糧は自分でという自立心です。

お礼日時:2005/02/18 15:46

ゆとりがないのは、自己責任だと思います。

同じ事をしても、ゆとりがある人と、ない人と、個人の力量でしょう。私事は置いておき、保育園があってこそ仕事が継続できること、子育てもできていることを父母間で認識するべきだと思います。預かってもらって当たり前と考えている方が多いのでは、ないでしょうか?感謝の気持ちがあれば、役員の人数を増やしたり、業務を振り分けたり、なんらかの形で協力するはずと思います。協力できない方は、保育園に預ける権利はないでは?預けたくて待機している方は、たくさんいらっしゃるのですし。園全体で話し合う問題では、ないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。私も前回役員をしたときに、保護者会の運営を合理化すれば、役員に人数を減らす事ができる(押し付け合いが減る)という提案や、自分の時間を削って役員会をするのではなく、土曜日に子供を保育して頂けるなら、こどもを連れて役員活動ができる など色々提案したのですが、どれもまだ実施されていません。これまで4年で2回役員をし、副会長と会計をさせて頂きました、次回は会長がくるかとひやひやしています。

お礼日時:2005/02/18 15:49

考え方、ぜんぜん間違っていないと思います。

ですが、少し考えて頂きたいのは、他の父兄の方で質問者さんのお母様と同じような境遇の方がいるかどうかということと、質問者さんのお母様が当時役員をやっていたかどうか、です。

もし、質問者さんのお母様が当時役員をやっていなかったとしたら、それは当時「ゆとり」のある方が代わりにやっていたということですよね。そうであるのなら、「ゆとり」を得た(たくさんの努力の賜物ですが)質問者さんが「ゆとり」のない他の父兄に手を差し伸べるということは、いいことだと思います。

ただ、「おたくはゆとりがあるから」という言い方に違和感を覚えるのは理解できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よいことを言ってくださりました。私と兄も最初保育所にいました。確かに覚えています。もちろん役員もできないし、保育料も滞っていました。それで児童福祉施設に入りました。私が小2の時に、母も少し収入が安定し(といっても平均月収の1/3程度だと思いますが)市営住宅の低所得者住宅に入った事がきっかけで、児童福祉施設を退去命令という感じで出されました。
あのとき、はじめて施設に連れて行かれたときの恐怖は今も鮮明に覚えています。今のように福祉の整った時代ではありません。28年ほどまえですが、まるで監獄でした。職員による暴力暴言は日常茶飯事。兄とは一切会わせてもらえず、2年半ほど、孤独で過しました。おかずにうじがわいていたことがあり、職員に告げると、よけて食べなさい といわれました。入浴の日に、高学年の子が、今日は『ブルーデイ』なので入りませんというと、うそだろ!本当ならパットを見せろ といわれて、本当に見せてやっと納得してもらっていました。思い出しただけで涙が出ます。
何度かだけ兄とすれちがった時、兄が顔にアザができていたのに、私をみて笑顔を飛ばしてくれたり、心配で心配でたまりませんでした。職員にやられたのか、子供同士のいじめなのか、と本当に心配でした。
最初いた保育所の所長と、市の担当者とが相談して、私達を福祉施設に送ったことが、今でも恨みにすら思えます。
関係ない話、長々すみませんでした・・・。
(兄は今では税務関係の仕事につき、ですが穏やかに暮らしています)

お礼日時:2005/02/18 15:31

私も間違っていないと思います。


あなたたちのことを尊敬いたします。

役員の件ですが,きっぱり断るなんてことはできないでしょうか?やっぱり近所付き合いとか色々とありますものね・・・。難しいですかね。
ただ,結局は頼めば引き受けてくれると周りの人は思っているのでしょうから,今回はなんとしてでも断るべきです。今まで一生懸命に努力して生きてきたのだから,ハッキリ言って,役員なんて自分にとって生きていく上で全く何の役にも立たない,価値のないモノと感じておられるはず。例えば自分が生活に困っていても役員等は助けてはくれないですものね。(私はそう思います。)

長々書きましたが,断りましょう。頻度が高すぎます。あなたの考えは間違っておりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。きっぱり断ります。今日の19時から話し合いの場がもたれるので、所長と現会長さんに、固辞の旨お伝えしてきます。ありがとうございます。

お礼日時:2005/02/18 16:07

質問者様の努力には、頭が下がります。


恵まれない環境でありながら、人生の負け組みから、己の力で、勝ち組になられたことは、並大抵の努力では出来ません。

でも、今回の件は、全く関係ないように思います。
現状の生活で判断されるべきと思います。
私の地区でも、自営の方が、時間に自由が利くと言う事で無理を強いられる事は聞いた事はあります。
ご不満ならば、保育園の園長なりに、相談されると良い思います。
役員というのは、小学・中学・高校とありますので、あまり受身でいると、さらに納得のいかない事になるかもしれません。
あと、ちょっと思ったのですが、状況的に、あなたの昔のような家庭環境の家もあると思いますよ。
ですから、役員を受けない人=努力が足りないと決め付ける考え方はどうかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。今日19時から現会長さんと所長と数人で話し合いの場を持ちますので、今回は固辞の旨お伝えしたいと思います。役員も本当に大変で、かなり時間と労力をとられるんです。2回やったので、本当に懲りています。

お礼日時:2005/02/18 16:10

質問者様とお母様が大変苦労されたという事はよくわかりました。

他意はありません。

でもソレと保育所の役員をまかされた、というのは関係ないんじゃないでしょうか・・。

今はゆとりがあるのは事実なんだから、保育所の方はゆとりのある方に役員をお願いするのでしょうし。

他の父兄の方は役員の仕事ができないほど、ゆとりがないんですよ。
あなたはその状況を自己責任だと一口にいうけど、その方達も今は必死に努力しているんじゃないですか?
けっして役員をしなかったからって、楽して生活している家庭ばっかりじゃないと思いますよ。

どうしても役員を引き受けたくなかったら、断ればいいじゃないですか。

質問文で述べた過去の事、そのまま役員を断る理由として言ってみてはいかがですか?
通るかわかりませんが・・。

2度も役員の仕事を押し付けられて大変だと思いますが、任期満了まで頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。これまで4年で2回し、1回は妊婦でしたし、1回は産後1ヶ月半で副会長になりました。すごく大変でしたが努力しました。同じようにこどもを預けていらっしゃる方々に、私のような努力をしていただければ、どなたでも1回はできるお仕事だと思いますので、今回は固辞の旨、今日申し伝えてきます。 また来年以降も、この先まだ保育所生活は長いので、またさせて頂くこともあるかと思います。(私の身の上は結構知っている人も多いと思います。私を児童福祉施設に平然と送った保育士も今 他の保育所の主任になっていて、以前 会いました。それにスナックのバイトも4年もしていたので、常連のお客さんと会ってしまう事もあり、気まずい事も多いです)

お礼日時:2005/02/18 16:13

>ゆとりがない ~ のは自己責任ではないでしょうか?



保育園の役員選出に関する考え方が間違っているとかどうとかの判断は私にはできませんが、上記の発言に関しては間違っていると思います。

あなたのお母様は今でこそあなたのおかげでゆとりのある生活を送れているかもしれません。
けれど、当時、あなたが小さいころにはゆとりはなかったですよね。あなたのお母さんが苦労したのも自己責任ですか?今あなたがお母様の苦労のおかげでゆとりがあるのは、たしかに努力の賜物かもしれませんが、ゆとりのないのはすべて自己責任というのは極端だと思いますし、あなたにゆとりがあるから出る意見だと思います。

あなたが間違っているとは思いませんが、余裕がある人にお願いしたいと思うのもおかしな考え方ではないと思います。
あなたのお母様と同様な苦労をしている人には、何年も役員やってないから役員をしてくださいとは、言えないと思いますし、そういう人より頻度が高いのは仕方のないことだとは思います。

ただ、隔年は多いですよね。
よほど苦労している家庭でないかぎりは、同じ人が何回もしなければならないような状況ならやるべきとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私の母も『自己責任』の部分は大きいと思います。父が出て行ったのも、借金を作ったのも、借金を残したのも、母の怠慢の部分が大きいと思います。でも、母の母もまた、同じような感じでした。その家庭に育った母は、学資がなかったと言って学校へも通わず、集団就職からも逃げたりして、よくない人生を送っていったと思っています。今やっと改心したと思います。
4年で2回も多いですが5年で3回となると、1/2以上の確率になり・・・本当に辛いです。

お礼日時:2005/02/18 16:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!