dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、ちょっと迷うことがあります。それは何かをしてもらった時のお礼の言い方です。
例えばレジでおつりをもらう時、私は無言で受け取りたくないのですが、「ありがとう」というと、たいてい相手の方は年上なので言いづらいところがあります。(私は20代前半です)だからといって「ありがとうございます」だと店員の方の言い方とかぶってなんだか堅苦しい感じがします。バスを降りる時なども同様なことを考えてしまいます。
こういうちょっとしたとき皆さんはどういう言い方をしますか?言う側、言われる側の体験談もお聞きしたいです。

A 回答 (8件)

無理にお礼を言う必要はないと思いますが・・・



それにおつりをもらってお礼を言うのってなにか違うような。
でも無言がいやっていう気持ちはわかります。
私もなにかしら口にだしてます。

でもおつりをもらうことにではなくてレジの方の「ありがとうございました。またお越しください。」等の言葉に対して会釈して「はい^^どうもです」など言いますかね。どうもですが正しい言葉なわけでもないのでしょうけど、あまりかしこまることもないですし、レジの人は反応してくれたってだけでもうれしいと思うのです。レジの経験があるのでそうですが。

言葉でなくてもにっこり笑っておじぎだけでも十分気持ちは通じると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

会釈は私にも自然にできそうです。(^^)さっそくやってみます。

お礼日時:2005/02/19 17:54

  こんばんは。



 コンビニのレジで嫌々やっているようなやる気のない感じのバイトの店員には何も言いたくないですね。

 今日は医者の帰りに処方箋を持って薬局に行きましたが、薬を受け取ると薬局の薬剤師はどこでも「お大事にどうぞ」と言ってくれるので私も何か気持ちも良く「どうも」といいます。

 ありがとうは礼儀正しい言葉ですが、ちょっと照れがありますね。どうもでしたら誰にでも気軽に言えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。回答ありがとうございます。(^^)「どうも」という方の意見が多数あって、私もさっそく取り入れるつもりです。

お礼日時:2005/02/19 20:37

毎回ではありませんが、私はレジの方には良く「どうも」とか、「お世話様。

」とか、言います。無言も何だかなあと思うので、、、。

「どうも」って、結構便利な言葉なので、使ってみては??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ありがとう」を言う苦手な私の一歩として「どうも」は気にいりました。会釈と一緒に言ってみますね。

お礼日時:2005/02/19 20:32

言われる側&言う側です^^



確かに「ありがとう」などと
言われる人は少ないのですが、
たまに言っていただくととてもうれしくなります*

私も関西なのですがtomononさんの
言っているように関西弁でありがと~は
年上に使っても失礼ではないように感じます。
私もバスを降りるときには言いますが、
レジのときには言いませんね~
軽く頭を下げるくらいです。

軽い感じで「ありがと~」
だと年上とか関係なく
店の人にも気を遣わすことなくて
いいと思いますよ☆

今まであまり深く考えたことありませんでしたが
shishang2さんをみならって
これから言ってみようかな~^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も関西在住。関西弁の「ありがとう」を今こそ活用してみます。(^^)/

お礼日時:2005/02/19 20:26

私は、言う側の人間です。


おつりを渡したり、預かっていた物をお渡ししたり、何かしてあげることが多いのですが。
正直、お礼を言ってくれる方は、ほとんどいません。
年齢、性別は関係ないようです。

(1)「してもらって当たり前(するのがアンタの仕事)」といわんばかりの態度をとる人が1割。
(2)何も言わずに去っていく人(ごく普通の人)が7割。
(3)子供と一緒に、「ありがとう」(子供のしつけ的な面もあるんだろうな)あるいは、「バイバイ」が1割
(4)ごくあたりまえに「どうもありがとう」とか「お世話になりました」、「どうも」と会釈してくれる人が1割。

受けた方としては。
(1)の場合、内心、むかつきますね。自分が逆にされたら、どうなんだろう、どういう育てられ方したのかしら、と。次にその方が来ても、対応はそっけなくなりますね。
(2)は仕方ないです。文句いわないだけまし。
(3)子供と一緒にいらっしゃる方の、「ありがとう」の気持ちもちゃんと伝わってきてます。
かわいいなあ、とこっちも自然と笑みが。時にはそこにいた全員で、「バイバイ」と答えています。
(4)品のいい年配の方と、外国の方が多いです。外国の方は、片言の日本語で「アリガトウ」とか、自国語で「ありがとう」の意味を言ってくれますので、こちらも笑顔と会釈でお答えします。嫌なことがあっても、少し軽くなります。ああいう人間になりたい、と思わせられる一瞬ですね。

なので、極力、「ありがとう」とか「お世話かけました」ぐらいは言ってますが、言えない場合、軽く頭を下げるくらいはしています。
言う側も言われる側も人間なので、嫌なことは嫌です。相手の印象がよければ、ちょっとした心遣いもしてあげたくなりますが、非常識で横柄な方には最低限のことしかしません。してあげたくもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうですね。自分が言われる立場だったらと考えると横柄な人にはこっちも冷たい態度になってしまうし、逆に「ああいう人間になりたい」と思わせる方もいますね。今まで言いづらいなと思うことが多かったですが軽く頭を下げることからでもします!

お礼日時:2005/02/19 20:22

今日ちょうど、友達とその話をしたところだったので気になって答えたくなりました☆



私は大学に入って以降は「ありがとう」と年上に対してでも言ってますね。というのも、関西に住みはじめたからというのが大きな理由です。前まではそんなことは全然言わなかったし、言うのが不自然だと思っていましたが、関西ではすぐに「ありがとう」とあの関西訛りで言っています。それを聞いているとだんだんそれが自然になってきて、私もたまに関西弁になりながらも自分なりに「ありがとう」と言ってます(笑)。

でも私の友達(標準語を喋ります)は「ありがとう」はなんか微妙な感じだから、「どうも~」くらいで済ますとのこと。何も言わないのはいやだから、それを使うそうです。

私もまた、shinshang2さんと同じように「ありがとうございます」というのは店員さんとかぶっている、又はちょっと堅苦しい、また、こちらが「ありがとうございます」というのはちょっと変(?)と思ってしまいます。だから、笑顔で「ありがとう」ですね。私もshinshang2さんと同じくらいの年齢でそういっているので、変ではないと思います。おそらく。

確か昔、学校の先生が学生時代、コンビニでバイトをしていたとき、おつりを渡してこっちはありがとうございましたと頭を下げているのに「ありがとう」の一言もなしで去っていく客にはおつりを投げつけてやりたい気分がした、と言っていたのを覚えています(笑)。なので、私としては一言、「ありがとう」でも「どうも」でもとにかくないよりはあったほうがいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は私も関西在住なんです。私の場合なぜか(自身よくわからないのですが)商店街のようなところでは関西弁で「ありがとう」と使えるのですが…服屋さんとかはダメなんですね。でもtomononさんの言うとおり何も言わないよりとにかく気持ちは示すべきだと再確認しました。(^^)

お礼日時:2005/02/19 18:27

 そうですねぇ。



僕(29才)はレジの場合だと「ありがとう」かな??

同じありがとうでも【丁寧】に言えば
年上でも大丈夫だと思います。軽く会釈しながらとか。

やっぱり「ありがとうございます」だと
少し堅い気もしますからね。


 今は【私はお客様】というタイプが多いですから、
そうやって言ってもらえるだけで嬉しいと思いますよ。


 たまにお礼を言ったことで、(結果的に)
店の人に再度お礼を言わせてしまうことありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。丁寧な「ありがとう」&軽い会釈ですね。

お礼日時:2005/02/19 18:11

「ありがとう」でも「ありがとうございます」でもどちらでもいいのでは?


年上の方に「ありがとう」が言いづらければ、「ありがとうございます」で何の問題もないと思います。

私自身は、店員さんに対して言う場合、それが通常の業務に対する場合は相手が年上でも「ありがとう」、特別に何かをしてもらったときには相手が高校生くらいのバイトであっても「ありがとうございます」「ありがとうございました」と言っているような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Quattro99さんのおっしゃる「ありがとう」の使いかたは納得です。友だちに対しても、なにか特別なことをしてもらえば普段より丁寧にお礼をいうのと似てるように感じました。
(^^)

お礼日時:2005/02/19 18:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!