dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車の運転で違法か合法かすれすれの場合があると思います。例えば制限速度ですが40キロのところを50キロ以上で走っているなんて道によってはほとんどの人がそうです。これは近所の警察官にも聞いたのですが通勤時は流れにまかせて普通に走っているのでその人も50キロ以上出していることもあるとの事。そりゃそうでしょう。そのような道では40キロで走るのはむしろ一般的には迷惑に感じます。

この話に異論のある人はたくさんいると思いますが今回論点にしたいのは速度の話ではなく、一旦停止の交差点とか踏切りです。一旦停止とは正確にはタイヤがいったん「停止」する事です。ほとんどの人が減速はしますが停止する人はほとんどいないと思います。この前近くの一旦停止交差点で100台確認してみましたが(ヒマか俺w)いったん正確に「停止」したのは2台だけでした。それ以外の98人は道路交通法違反なんでしょうか。どうももやもやしています。皆さんの意見を聞きたいです。

A 回答 (37件中1~10件)

違反です。



でも、その結果事故が起きるような深刻な違反かどうか?
それが問題です。

事故につながるような違反でなければ取り締まりの対象にはしない。
そうでないと、違反取締で警察は忙殺されるし、現場で違反車停めて処理してたら他の車両の交通の妨げになります。

速度もそうです。
みんなが80キロで走ってる中で、50キロの車がいると渋滞が起きて、さらには事故も起きかねません。

現実に即して判断することが必要なのです。
極端にいえば、大事なのは法令遵守より、事故が起きないこと、スムースな交通の流れ、です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。すべてがまさにその通りですね。素晴らしい回答で少し感動しています(まあ当たり前のことですがwなんか変にかみつく人もいますねww)

私が言いたいのは 多くの人が完全には一旦停止してない、でも危険でもない、でもマナーが特に悪いわけでもない、でも正確には違反行為ですよね ってことです。

お礼日時:2021/03/25 11:45

もしその理屈が通るんなら、深夜、田舎の交差点で車が一台も来ないから別に赤信号で止まらなくてもいいんじゃね?って事になりますね。


つまり、一時停止線でも、踏切前でも、停止しなくてはいけないのです。
周囲に一台の車が走ってなくても赤信号なら止まらなくてはならないのです。
徐行のまま皆突っ切ってる、は一時停止違反が常態化してるという現実を述べたにすぎません。違反は違反です。酒酔い運転してる人がいるからって飲んで運転していいわけがありません。それと同じ事です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

はい、それはそうですね。論点が違いますよ。私の質問と皆さんの回答と私のお礼文をよろしければ再読してもらえないかしら。

お礼日時:2021/03/25 11:46

ほとんどの人がしてますよ。

しない人はつかまります。それだけのことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。私の感じではほとんどの人が停止したつもりではいるが実際は完全に停止ではなく、まだ少しタイヤが動いている状態です。

ほとんどの人がそのような形で一時停止しています(正確には停止していない)。これは外部から観察した結果です。私の地域が特に運転マナーの悪い地域ではないと考えています。

お礼日時:2021/03/25 11:41

>クラクションを鳴らすんですか…それもなんかどうかなあという気もしますね。



止まらないし、余所見していますからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

がい、そうなんですね。

お礼日時:2021/03/25 11:38

一旦停止に関して



そういう法律だから違反になる。
という「だけ」の話と思います。

ならばこの法律を改善しようとなった時、
変えても今よりもおかしな法律にしかならないから
現状を維持している「だけ」の話と思います。

物事は、難しくしてはいけません。
誰にでも簡単に解る事は至高です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、そうですね。厳密には違反行為だが誰もが犯しているし、誰もが見逃している、誰もが危険な目にあってない だけ という話ですね。

お礼日時:2021/03/24 21:06

交通安全の強化期間中は、警察がその気で取り締まるのでガンガン違反者が捕まります。



何せ、一時停止の近くで警官が隠れて見張ってるからです。
毎年、同じ場所にも関わらず沢山、捕まってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。うちの近所というかどこでもですが相当の減速をすればまず捕まることはないですね。正確には 一旦停止っぽい感じの減速を皆さんしています。

お礼日時:2021/03/24 21:04

>片方が道幅が広く、片方は狭い。

その狭い道の方に一旦停止の標識がある場合です。この一旦停止においてはほとんど人が減速行動だけで完全に停止していない人がほとんどだよね って話です。実際には大した迷惑行為ではありません。

多分、凄く交通量が少ないんでしょうね。
うちの近所では交通量が多いにも関わらず、狭い道から来ようとしている車の運転手は何故か左側を向きながら徐行で来ようとします。日本は左側通行なんで、まず見るべきは右側なんですが、何故か左側だけ見ています。
当然危険なので一時停止で止まっていない限りは注意喚起というか警告のためにクラクションを鳴らします。

私が住む町で運転している人の半数は、右側通行の国から来たのではないかと疑っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。クラクションを鳴らすんですか…それもなんかどうかなあという気もしますね。

お礼日時:2021/03/24 21:01

一時不停止は違反切符切られますよ。


それ以外の98人は道交法違反です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。98人は正確には不停止で違反状態ですがある程度まで減速行動していればキップは切られてない というのが現実でございます。

お礼日時:2021/03/24 19:00

簡単です。

交通規則というのは運転手に守らせて交通をスムーズにさせる為と交通事故を少しでも少なくさせる為の社会ルールです。制限速度が40キロのところを50キロ以上の車はザラです、速度を出そうが制限速度を守ろうが事故はおきます。しかし、スピードを制限速度で運転してる方がスピードを出してる車より事故は統計的に少ないそうです。事故は自損事故もあり相手が車やバイク、歩行者などいろいろですが、事故の検証の場合、過失割合を調査しますのでスピードも判断する材料にもなります。要は事故さえしなければスピードを出そうが関係ないですが、事故した場合はスピードは過失割合に使われる事を知っていて欲しい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。そうですね。お返事ありがとうございました。

お礼日時:2021/03/24 18:58

>いったん正確に「停止」したのは2台だけでした。

それ以外の98人は道路交通法違反なんでしょうか。

もちろん法律違反ですし、警察がその気になれば検挙するでしょう。ただ、一般的に警察も揉めるのは面倒だし時間の無駄なのでノルマクリアのために張り込みするようなケースでなければその場の流れでスルーすることもあります。ほとんどの人がやってないところで特定の人だけ微妙なのを掴まれると揉めるのは当然わかってますから、大抵の場合はやるぞーっていう雰囲気を出した上で張り込みしてみんな空気を読んでるのにそれに気づかない人が捕まります。

そもそも論として、道交法の切符による違反は簡易的な行政処分でしかないので、厳密な意味では裁判を経てお互いの主張を踏まえて判決を出さなければ法治国家のルールとしては不公平です。青切符による違反は警察の簡易的行政処分に円滑にすすめるためであって、それに対して疑義を唱えないから略式で済ませるということを前提にしてます。だから、納得いなかきゃ拒否して起訴してもらうしかないわけで、その微妙な”止まった判定”を争点にしてないから略式なのです。ぶっちゃけ警察官が止まったと判断してればそれは問題なしってことでいいんですよ。

ただし、停止線や速度制限ってのは実はその道路の構造や路肩などの危険な場所と交差する場所、他の大型車などの内輪差などを考慮に入れた合理的な根拠によって設定されてるものです。多少無視しても直ちに危険になったりはせんでしょうが、意味があってそこに停止線がある、意味がある速度制限なのでその意味を考えてルールにしたがった動きや注意をすることは非常に重要なことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。これもなかなか良いご回答で少し感動しています。問題はここ=ぶっちゃけ警察官が止まったと判断してればそれは問題なしってことでいいんですよ= 
そう実際はこのようにして警察に判断されているようです。もっと正確に言うと一定程度減速(停止にある程度近い)してるなと思われれば問題視はされませんが、実際は違法行為なんじゃね? というところが論点です。

お礼日時:2021/03/24 18:57
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!