アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高1の息子がいます。将来やりたいことは「例えば、下半身不随で動けない人を動けるようにしてあげることなど」と申します。このようなことが可能かどうかはわかりませんが、医学部以外(工学部など)でこのようなことに近い研究ができる大学の学部学科はどこでしょうか?
あと、例えば人工皮膚や人工骨、人工神経(?)などの研究を医学部以外でしている大学はどこでしょう。
東工大の第7類とか首都大学東京の生命工学科というのは当てはまりますか?その他にはどういうところがあるのでしょうか?ご存知の方教えて下さい。

A 回答 (5件)

医者ですが、ご質問の主旨と少し違いますが、気になったので書き込みました。


お子さんの進路に心を痛めておいでなのはよく分かりますが(私も何年か前にはそうでした)、結局お子さんご本人の意思が一番大切ですし、そこが変われば元の黙阿弥になるわけです。今親御さんが先走っても徒労になる公算が大きいのではないでしょうか。ケミストリーの例もありますし(悪いという意味ではないです)。お子さんの年代はどんどん知識が入ってその度に興味の対象も変わるものですから、高一の段階で大学や学部や学科まで決めつけていいものでしょうか。音楽とか特殊な分野なら別ですが、今はまず勉強して目前の試験を一つ一つクリアしていくことではないかと思います。
差し出がましいようですが、思いつきではなく本当に興味があるなら、今の時代、本人自身がネットでもいくらでも探せますし、再生医療などは科学雑誌でもときどき特集していますから、情報には事欠かないでしょう。関心があれば当然そういう情報を自分で求めるでしょうし、そのくらいの自主性がなければ、どんな分野でも大成できないと思います。イチローのように子どもの時から将来の目標をはっきりもっていることはすばらしいと思いますが、自分を含めて周りにそんな人はいなかったですね。
今は、理系が好きか、あるいは文系の科目が得意かなどで判断する段階ではないでしょうか。余り親が干渉しすぎると、自分の行動を自分で判断する力が育ちませんから、職業の選択以前に自主的に人生を切り開いていく意志力つきにくく、そのほうが問題だと思います。
一応、口を挟んだ罪滅ぼしに、ご質問の一部に回答します。
まず、今でも工学部の出身でそうした開発部門の方はほぼ例外なく大学院の専門課程を修了しています。はっきり言って大学の学部では現場で役立つほどの教育は受けられません。ですから、東工大でも首都大学でも他の大学でもかまわないし、まずは工学部に入ってより専門的な知識を得てから具体的な専攻は自分で判断することでしょう。
医用工学の開発研究は、大変幅広い分野からアプローチできます。金属工学やセラミクス、電子工学、バイオテクノロジー、人間工学、情報/システム科学、制御工学、高分子化学、検査機器分野まで入れると、さらに広がります。最近はゲームメーカーからの出向者もいるようです。
もう一つ、医学部のある大学は共同研究がやりやすいでしょうから、医用工学が目指したいなら、医学部と工学部があるところが一つの目標でしょう。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

お答えありがとうございました。
そうですね。おっしゃるとおり、親があれこれ口を挟むことではないですね。息子もインターネットなどで自分で情報は探しているようですし、それに先走ってあれやこれや言うつもりはありません。
ただ、この場所を知って、世間の方のいろいろな情報を得たいと思ったものですから。
医用工学の開発研究がたいへん幅広い分野からアプローチできるということで、とても参考になりました。
息子のことを静かに見守りたいと思います。

お礼日時:2005/02/20 10:04

こんにちは。

山形大学工学部機能高分子工学科の者です。今、偏差値にも似合わず、城戸淳二教授のおかげで有機ELの国家リーダー的存在であるわが学部ですが、高分子界では東京大を抜いています。
私も、再生医療について興味があり、工学の視点から医療に貢献したいと思ってこの学部にいます。
NO1の方の付け足しになりますが、今、医工連携といい、医学の力と工学の力が合わさらないと医療技術の発達はありません。医学系なら、医学部や生命科学科。工学系なら高分子や生体センシング、応用生命工学です。
息子さんが、その、医療技術を研究して工学系の人間に技術を提供するのか、その逆か・・によります。
医学部では大抵そういうことを研究している講座があり人気みたいです。医学部以外だとやっぱ、工学系の、生命工学、バイオ系、高分子、などがいいのではないでしょうか。
ただ、生命工学といっても、いろいろな分野があり、生体のメカニズムを研究して義足を作ったとか、ちょっと関係ないところもあるので、要注意です。
やめたほうがいいのは、理学部でしょうか。
意外に研究は大雑把で、就職口がないそうです。
薬学部もなんだかんだと同じような研究をしていますが、最終的には薬剤師なんで、あてはまりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。
高分子学科というのも関係あるのですね。
(すみません。認識が足りなくて・・・。)

お礼日時:2005/02/20 10:14

No.1の方がおっしゃるように、大学院の修士課程を終えることがこういう仕事をはじめるためのスタートラインになり、そのときに具体的なテーマにアプローチする方法論と道具立てはいろいろです。

どの大学のどの学部にいても、希望とするテーマを扱っているプロジェクトや機関や企業などに参画できるだけの実力を身につけることが大事です。

お子さんは高校1年生ということですので、そのお気持ちを持ち続けてこれからの勉強・研究に励んでいただきたいと思います。こういう希望をもっていても、偏差値だけで大学・学部学科を選んでしまって、希望通りでない分野の有名大学に進学したり、合格で希望が叶ったかのように錯覚したり、企業名で就職先を選んでしまったりという、失敗?例はいくらでも聞く話です。親御さんにはそのようなときに激励とアドバイスをと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございました。
「どの大学のどの学部にいても、希望とするテーマを扱っているプロジェクトや機関や企業などに参画できるだけの実力を身につけることが大事です。」
たいへん参考になりました。

お礼日時:2005/02/21 18:55

再生医療は最終的には医学部に行く必要があると


思いますが、研究だけで医師になるための国家試験
を受けないということなら、工学部から医学部の大学院に
研究の目的で入学することが可能だったと思います。

 日本の再生医療の中心地は京都大学で、
第一回の日本再生医療学会も京都で
開催されました。

 ご参考まで。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。

お礼日時:2005/02/20 20:11

現在大学院で再生医療分野の研究をしている学生です。



再生医療と一言で言っても幅が広いですから、まずはいろいろな情報をネットなり、テレビなり、本なりで調べてみるのがよいと思います。

その上で、興味をもったものをキーワードにしてネットで検索すれば、結構いろいろな研究室が引っかかってくると思いますよ!

ただ、大学1年から再生医療について専門的に学べる、というところはないと思います。科目の一つとして入っているところはあるかもしれませんが。
なので、再生医療が専門的に学べるのは研究室に所属してから、ということになります。

まぁ、まだ高校1年生ということですから、あせらずにいろいろな情報を集めてみてください。(やりたいことが変わるということもあります!)

ちなみに私も高校生ぐらいから漠然と再生医療やりたいなぁ・・と思っていました。でも全然関係のない大学に進み(笑)、やはり再生医療の研究がしたい!ということで今の大学院に移りました。

息子さんの夢が叶うといいですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございました。
息子には興味を持ったことを大切にして、今できる勉強をしっかりやっていってほしいと思います。

お礼日時:2005/02/20 20:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!