dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分の考え方を変えるにはどうすればいいでしょうか?

抽象的かつ稚拙な文章で申し訳ありません。

他人と「比較した中」でないと、自分の根底の価値観を見出せなくなりました。

自分がこうなった背景として、生まれた時から、競争心を常に燃やすような環境に置かれたことです。そして、失敗が積み重なり、自動車免許や受験(高校、大学)が止めを刺したといった過程になります。

間違った自己肯定感の付け方をしました。

元々、内向的な自分が、出来ない自分を隠す為、可能性の中に生きることで自己否定から逃げてきました。

自分の理想と現実がかけ離れていたため、後に限界がすぐに来て、根拠のない自信を持つことで何回も失敗を繰り返す結果になりました。

無能な自分が何かを得るために頑張ることがどれだけ傲慢であるかを噛み締める結果になりました。自分で前例を何回も作ってしまいました。

だから、今は、次こそはという行動すら取らなくなりました。肯定的な言葉も全て綺麗事にしか聞こえない状態です。

解決法の「価値観を変える」これが如何に難しいことか。自分にとってこの行為は都合の良いように思考回路を改造しているようにしか見えないです。

例えば、この人に勝てない→この人には勝てなくていい、別の分野で勝とう。
という価値観の変更は結局、この人に勝てないという「負けた」根底の事実が代わっていません。長いプランで見ればいい方向に向くかもしれませんが、負けたという事実は変わりません。

何が言いたいかというと、価値観の変更はマイナスの意味で、自分にとって「逃げ」なんです。同じ意味で環境を変えるということ中々実行出来ません。たとえ、様々な事象やや経験を取り入れて、自分の糧にしたとしても負けという事実が変わらない。

だから、私は簡単に考え方を変更することが出来ません。

ここまで来ると自分の負けず嫌いの性格か執着心の問題になると思います。

成功体験が起こっても「上昇思考」が発生して、大きな成功でも無かったことになります。

自分の届きたい場所は他人目線になると天と地程の差があるみたいです。自分が目標にしている所は高すぎて、自分がどれだけ無能であろうが、能力が無かろうと、それでも届かないといけないステージがあります。だから諦め切れないです。

以上の理由から、価値観の変更、環境の変化、自己肯定感の育みが難しいのですが、どうしたらいいでしょうか?

A 回答 (3件)

視野が狭いんだと思います



文を読んでて本当に賢くて自分の問題点やバックグラウンドを整理出来てて凄いなあと思いました。ですが私的に気になったのは「価値観の変更は負け」ということですよね。
それは間違いないと思うのですが、「負け=良くないこと」だと思ってませんか?
ご自身でも言ってる通り競争性の高い環境にいたんですよね。今はその「勝ちか負けかの二極化」でしか見れない価値観を変えたいんですか?それとも変えたくないんでしょうか?

あなたは出された問題に対する正解と不正解を付ける能力に長けてると思います。
ですが足りないのは自分がどうなりたいか、どうするべきか、最終目標を決めていないという視野の狭さだと思うのです。

大きな問題を解決する快感は計り知れません。ですが自分の人生を生きる上で本当に大切なのはくだらない悩みでも自分の問題を解決することだと思います。

あなたが「価値観を変えるのは難しい」という考え方の価値観は、あなたが変えたいと願った価値観なんじゃないですか?。

「価値観を変えることはできる」という価値観を取り込めば、あなたは変われるんじゃないですか?

当たり前と疑わない先入観があなたの問題解決の足枷になってると思います。
究極的に「幸せ」だと思える価値観なら全部取り入れましょう。苦しいだけで何も生まない、欲を満たすだけで辛い、そんな価値観を捨てましょう。

着地点がよく分からなくなりましたが、一緒に幸せ目指して頑張りましょう
    • good
    • 3

取り敢えず下記の項目をする。



・他人の気持ちを考える。
・自己開示をする。
・感情を表に出す。
・他人に興味を示す。
・コンプレックスを持たない。
・人を否定しない。
・表情を明るくする。
・清潔感ある服装にする。
・友人を作る。人間関係でストレスを感じても結局ストレスを晴らす所は
 人間関係です。

等々を実践すると変われると思います。
    • good
    • 0

本を読んでみては如何でしょうか。

もっと別の視野が広がると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

本大好きです。おすすめのジャンルがあれば教えてもらえますか?

お礼日時:2021/03/28 17:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!