重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

よく、ドラマなどで、上司が部下にまたは先輩が後輩に向かって、名前を呼び捨てにしていますが、あれは広い意味でパワハラじゃないでしょうか? もっと範囲を広げるなら、学校で、教師が生徒に向かって呼び捨てにしていますが、あれもパワハラじゃないでしょうか?

A 回答 (6件)

はっきり言わなくてもそれは


パワハラですね、
自覚症状ない所がたまりませんね
    • good
    • 1

違う

    • good
    • 0

当事者同士の関係性と、その職場の文化だけの話だと思います。


単純に悪いとか良いとかパワハラとかではなく。
呼ばれる本人が、自分の呼び方の一種と認識して不快に思っておらず、
「さん」を付けるべき場面では、ちゃんと「さん」を付けているのなら、別に問題視する内容ではないです。
関係性は、見ていればわかると思いますよ。
形にとらわれ過ぎると、場面や状況判断のできない融通の利かない頭になるので注意。
こういう表面だけとらえた「問題意識」が言葉狩りにつながります。
    • good
    • 0

そうだね。


だから学校では
みんな「さん」付けで呼びましょう。
ってニュースでやってましたね。
    • good
    • 0

パワハラかもしれませんね



だからどうした、というだけのこと
社会の常識は多数決ですから、呼び捨てでも問題ないと思う人が多ければそれが常識というだけの事
    • good
    • 0

こんにちは。



流行り言葉をよく考えずに使ってはいけません。
ハラスメントとは嫌がらせのことです。

世の中は上下関係をハッキリさせたほうが円滑な場合があります。
そうした場面で、敬称を省いて無駄な誤解を避けています。

とは言え、私自身は体育会系のノリが大嫌いです。
”何様のつもりだ、ボケ!!”というのが大抵の場合の本音です。
ただ、嫌がらせで言っているわけではないことも承知もしています。
大抵の人々も同様だと思いますよ。

ご参考までに。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!