A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
iDeCoは証券会社以外に銀行や保険会社でも取り組めますが、仕組みの理解とファンドの選別にしっかりと説明を受けるのであれば対面でFPなどに対応していただくことです。
ネット環境から口座開設と取引をするのであれば手数料や信託報酬が安くなりますが、対面の対応が良ければ必ずしもネット環境が良いわけではありません。
素人の場合、運用損が出ることも多いので、適切な説明と対応が出来る地元の金融機関が良いのではないでしょうか・・。
私個人はiDeCo以外で株と投信をしておりますが、証券会社のお付き合いが4社あり株とと投信を分散して取り組み、ネット証券が圧倒的に手数料が安いです。
ただ、地方証券は手数料も高いですが、20年くらい担当が変わらないので、使いやすい点はありますし、大手のような変なセールスがありません。
iDeCoは保険会社で働く友人に頼まれて取り組んでいますが、セールスレディが担当するようなのは、自分の成績の為に自社に良い運用商品を勧める傾向があります。
実際に取り組まれている人で運用益が上がっている方のご意見を身近でリアルに聞かれるのが良いかと・・。
投資は自己責任ですから、ある程度ストレス解消に文句も言えるようでないといけませんから・・。
担当者がコロコロ変わるとか、新入社員がセールスに来るとかはやめた方が良いかと・・。
No.1
- 回答日時:
下記をご覧ください。
https://www.dcnenkin.jp/search/commission.php
要は、手数料が低い所が一番です。
毎月毎月かかる手数料が余計にかかると、
それだけで随分なロスになりますから。
イオン銀行は、一番有利かもしれませんね。
私的には、iDeCoに限らず、投資や
金融サービスのコストが安く、
ポイントサービスがある楽天証券や
SBI証券は、利用しやすいと思います。
最近、上記サイトはスポンサーが入ったのか
中立性がくずれており、残念です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(年金) 個人年金保険か会社の確定拠出年金あるいは、iDeCoを行うか迷っています。 どれがおすすめでしょうか 3 2023/01/29 12:15
- 債券・証券 積立NISAの証券会社について SBI証券か楽天証券のどちらかにしようかと思っています。とても迷って 3 2022/07/31 21:39
- その他(資産運用・投資) 積み立てNISAをやっている方へ。 4 2022/06/21 17:38
- 株式市場・株価 海外移住しても使える日本の証券会社 1 2022/07/28 05:31
- その他(お金・保険・資産運用) NISAとかiDeCoって海外に移住したら使えないんですか? Σ(´・ω・`) 2 2023/08/17 18:56
- 副業・複業 副業バレリスクに関して 2 2022/09/07 23:18
- 株式市場・株価 sbi証券にてideco銘柄の選定をおこなっております。複数(2〜3)の銘柄を選定し、過去の実績から 2 2022/10/30 16:26
- 外国株 有店舗証券会社は 手数料ぼったくり詐欺、 山賊まがいではないか、 川越駅前のあるN証券会社に 電話し 2 2022/12/10 00:43
- 債券・証券 ニ-サについて 8 2023/02/03 19:22
- 債券・証券 証券会社勤務の場合に証券口座を作れないネット証券はSBI証券だけですか?? 1 2023/06/29 18:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
都債 公募第608回 が発表さ...
-
外国債券は野村證券か三菱UF...
-
野村MMF
-
個人向け国債を買ったときにも...
-
証券会社の社会に果たす役割とは
-
外貨MMFに関する為替手数料...
-
個人向け国債を証券会社で買う時に
-
社積はどこで買えるのでしょうか?
-
ノルウェー輸出金融公社 日経平...
-
岡三証券のリートで損をしたが...
-
超長期国債は個人で買えますか?
-
証券会社入会の時の特典!!!
-
イギリス債(イギリスの国債)...
-
口座の解約時に国債はどうなる...
-
MMFとMRF
-
国債や米国債を買うには?
-
国債の売却についてー購入先の...
-
証券会社も銀行と同じように、...
-
10年利付国債をネットで購入し...
-
アルゼンチン外債について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報