
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
石高といって米の生産量など特産品などから付けられる物で武士は気品敵に米を支給されそれを売って金に換えて必要な物を買うという感じになっています。
(売り買いをちゃんとしてくれる業者が居ました)石高が大きいということはそれだけ大きな事業を興せる藩ということになり幕府に対して影響力を与えます。
参考URL:http://bakumatu.727.net/iroha/mame-kome.htm
No.6
- 回答日時:
いまは県は○○平方キロという感じで面積の単位です。
藩といまの県がだいたい同じぐらいの広さですので比較できるような感じはしますが、
昔の藩の大きさは領内でとれる米の量で表していました。大きいと財力があるということになりますね。
結構合理的な感じもします。
今で言うと、県の大きさを面積で比較せず、「税収○○億円」で比較するようなものでしょうか。
面積では小さい東京都が、他県より桁違いに大きいということがわかります。
(いまは経済活動は税収だけではわからないので一概に比較はできませんが)
ご回答ありがとうございます☆
昔は石高の高い領地をまかされるということはそれだけ権力が強かったということですねー。
ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
どこそこ100万石というような場合は、年間100万石(250万俵、約15,000トン)の生産能力がある領地ということです。
参考URL:http://bakumatu.727.net/iroha/mame-kome.htm
No.4
- 回答日時:
こんばんは☆
「加賀百万石」とか言いますよね☆
「石」って「これだけのお米を生産することができる」ってゆー土地の広さの単位だと思いますが…。
参考URL:http://plaza.across.or.jp/~hsgwtks/fqa/050.htm
No.3
- 回答日時:
石は重量ではなく容積で表した米の量です。
10合で1升
10升で1斗
10斗で1石です。
百万石の領地を賜るということは、出来秋に百万石の米が収穫できる領地を支配するということで、そこから年貢を領主に納めるということになります。
尚、米作以外の特産物がある場合にも米に換算されて○○石、というようにあくまでも年貢は米換算された、いう話をどこかで読みました。
参考URL:http://www.naozane.co.jp/okome/tani.htm
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
- その他(暮らし・生活・行事) 安倍にも負けず課税にも負けず悪政にも生活苦にも腐った社会にも腐った連中にも負けず生き抜く 6 2022/07/14 22:36
- 文学 文学部って存在する意味ないですよね?文学とかいうただの小説を読んで何になるんでしょうか?小説を読むと 9 2023/04/19 15:14
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- 政治 ガーシー議員は、29万票を取って当選されましたが、これは江戸時代の大大名の石高に匹敵しますね? 44 2023/03/10 10:04
- 文学・小説 心理描写がうまくて少し暗いおすすめの小説を教えてください。 私はあまり本を読みませんが、ある時に夏目 4 2022/07/27 21:41
- 高校 最近考えついた勉強方法についてご意見をいただきたいです。 私は文系の高校生で、将来英語を使った職に就 1 2023/02/04 21:28
- 歴史学 今のロシアの戦争は正当化できますか? 10 2022/10/24 20:32
- 文学・小説 おすすめの小説家を教えて下さい。 おすすめの小説家がいたら教えて頂きたいです。 自虐的でクズっぽくて 3 2022/08/11 23:06
おすすめ情報
おすすめ情報