
No.10
- 回答日時:
文学部には、地理、歴史、
哲学、心理学、人間科学
外国語などがあります。
小説を読むだけが文学部では
ありません。
文学部って存在する意味ないですよね?
↑
少年よ、大志を抱け、で有名な
クラーク博士が次のような指摘を
しています。
西洋に追いつき、追い越したいのなら
科学技術だけを学んでもダメだ。
文化を学ぶ必要がある。
科学技術は、文化という基礎の上に
成り立っているからだ。
そういうことで、日本は西洋文学などの
文化を積極的に学びました。
中国は、中華文明に絶対の自信が
あったので
科学技術しか学ぼうとしませんでした。
その結果、中国は大きく出遅れました。
No.9
- 回答日時:
大学における文学とは、コミュニケーション学であり、異文化の相互交流、過去の歴史・思想から最先端思想・学問の啓蒙媒体としての学問であり、マスコミや広告、SNS、演劇やドラマ・映画などの娯楽作品・芸術作品から、政治・外交・哲学・経済だけでなく自然科学系学問など非常に広い分野に影響を与えています。
あなたにしても、例えば商品サービスを買うのに、ニュースや広告、SNSのクチコミに接してどの商品を買うか参考にしたことくらいはあるでしょう。
大学の文学部の中にはそういうことを専門にしている部分もあります。
あなたが外国語を知らない、知っていたとしても一部の国の言葉しか知らないとしても、多くの外国のことを知る機会は数多くあるでしょう。そういうことも昔から文学部が果たしている重要な役割なのです。外国の思想や自然科学系の研究成果が日本語に翻訳されるのも文学部が果たしてきた大きな役割なのです。
No.6
- 回答日時:
>小説を読むという遊びが勉強って…
大学で学んで即それがそのまま社会で役立つことはないです。法学部出たら全員が裁判官・検事・弁護士になるわけではないです。むしろ裁判官・検事・弁護士なんてごく一部一握りの人です。
文学部でたら全員が小説家になるわけではないです。実務がしたいなら高専、工業高校、商業高校、その他専門学校へ行けばよいのであって大学へ行く必要はありません。時間と金の無駄です。大学は4年間身分を保証されるレジャーセンターのようなものです。〇〇大学法学部、経済学部、文学部を出たというレッテルをいただくだけです。レッテルは良くても、中身がカスな人間は沢山いるでしょう・
大学の4年間教わったことを、更に自分で研究して真理を求める方法を自ら学ぶところです。ただ4年間飽食してウンコを垂れるだけなら大学へ行く必要はありません。大学を出なくても自ら学び、得るところがあるならさっさと辞めて社会人になった方が良いです。
文学部の学生が小説を読むだけと思うなら、行かなくて結構です。文学部の必要性のわかる人だけ行ってください。
No.5
- 回答日時:
文学部の研究対象が小説(それもおそらく近現代の)だけだと思っているのなら、無知にも程があります。
文学部は「文」学部であって、「文学」部じゃないんですよ。
あなたが言っている「歴史学者が~」というその歴史学(歴史研究)は、文学部の学問分野に含まれます。
また、文学研究はただ趣味で小説を読むのとは異なります。ただ好きな作家の好きな小説を好きなように読んで好きなように感想を言いたいだけなら、むしろ文学部には行かない方が良いです。趣味をただの趣味(遊び)として楽しめなくなりますから。
No.4
- 回答日時:
文学部の中にどういう学科があって、そこに具体的にどんな研究をしている研究室があるのかを知ろうとしないとご質問にあるような考えを持たれる方が出て来るのだと私は思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学・小説 純文学の定義とは何ですか? 娯楽性を重視する大衆文学に対して、純文学とは一般的に芸術性重視とされます 1 2023/05/09 13:43
- 心理学 矛盾の様で別に矛盾ではなかった(!)、高学歴で弁護士とか優秀な男性はモテるが文科系よりはスポーツマン 3 2022/07/28 03:32
- 高校 読解力をつけたい 2 2023/06/10 15:11
- 文学 中学生2年生の英語の夏休みの宿題について 2 2022/08/25 00:47
- その他(読書) 文章を読んで理解する速度が遅すぎます、、 子供の時から本はあんまり好きではなく、初めて読んだちゃんと 3 2022/09/05 14:21
- 英語 分詞構文の意味上の主語と、主節の主語とが一致していない用例 2 2022/11/13 19:05
- 高校 読解力や文章書く能力高めるのに、小説などの本を読むのがいいと聞いたことがあるので、星新一のショートシ 13 2023/04/17 21:05
- 英語 英語勉強 4 2022/07/14 21:01
- 文学 論理的思考能力と国語問題 3 2022/03/30 09:04
- 日本語 意味とは何か、どこにあるのか? 16 2022/04/09 11:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トマス・ハーディの小説
-
森鴎外の作品タイトル
-
メタフィクションの現代小説
-
川端康成について教えて下さい...
-
「落とし戸」について教えてく...
-
中村春雨『無花果』の結末(三...
-
小説の指南書・参考書について
-
小説に出てくる学校名やコンク...
-
永井荷風は、ウナギは万人こと...
-
細君の読み方
-
ヨーロッパを舞台にしたお薦め...
-
小説のタイトルと作者をおしえ...
-
このような(トピ中に有)高潔な...
-
中学生2年生の英語の夏休みの宿...
-
「――――」の使い方
-
小説「塩狩峠」の事故の状況を...
-
現代文のテストで、女性の劇作...
-
【至急】学年ビリのギャルが1年...
-
小説ですが
-
瀬戸内寂聴の自伝的小説のタイトル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「章」の名前について知りたい...
-
小説に出てくる学校名やコンク...
-
小説の参考文献
-
小説の行空け
-
妖艶で魅力的な女性が描かれて...
-
松本清張は、文化勲章を断った...
-
小説「塩狩峠」の事故の状況を...
-
文学部って存在する意味ないで...
-
うっとりするくらい美しい言葉...
-
世界最古の小説
-
檀一雄の小説に出てきた単語に...
-
文章の決まり 「」の閉じかっ...
-
二葉亭四迷『浮雲』について
-
小説のタイトルについて
-
全文模写をする上で模範となる本
-
アメリカの都会と田舎それぞれ...
-
ヨーロッパを舞台にしたお薦め...
-
「死の棘」という言葉はどこから?
-
誰か本に詳しい人教えて下さい
-
丸い豆腐と花魁の。。。
おすすめ情報