dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンのキーボードの左上にある“Esc”と書いてあるキーはどんな役目があって、どのように使うのでしょうか?

A 回答 (4件)

特に決まってませんのでソフトウェアによって様々な意味が与えられています。


例えば、WindowsのExplorerではctrlキーを押しながらESCを押すと、スタートボタンをクリックしたのと同じ働きをします(Windowsキーと同じ)。また、ALTキーを押しながらESCを押すと、プログラムを切り替えます(ALT+Tabと似ている)。

一般的には、
(1) 他の方が書かれたような打ち消しの働き(例えばダイアログのキャンセルとか、元の画面に戻るとか)
(2) ctrlキーやShiftキーなどと同じく他のキーと組み合わせて一つの働きをする(押しながらでなく、ESCを押してから別のキーを押す)
のどちらかの働きをすることが多いようです。
    • good
    • 0

操作の取り消し。

とりあえず困ったことがあったら押す。
    • good
    • 0

こんにちは。



基本的にはキャンセルでしょうか?

変換前の文字(アンダーバーがついてる状態)でEscを押すと消えます。
(環境にもよるかもしれませんが)

はい、いいえ、キャンセル等のダイアログが出たときに押すとキャンセル扱いで処理が戻ります。
(実際にキャンセルを押したことになるのではなく、
そのダイアログが出た処理をキャンセル)

他にはソフト毎に機能が割り当てられていることがあります。
    • good
    • 0

主に「前の動作を取り消す」のに使います。


漢字変換をしなくてもいいところなのに変換を押してしまって、それを取り消したいとき、とか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!