
この動画の28:22あたりの話なんですが(いきなり動画を持ってきてすみません)、
三角台とその(直線の)斜面に乗っている小球の2体問題で、両者が静止した状態から小球を転がす問題で、(三角台から見た小球の?)相対速度が斜面に平行になり、相対加速度も斜面に平行となるようなのです。
しかし、三角台の斜面が曲面の場合は相対速度は斜面に平行であるが、相対加速度は斜面に平行にならないということなんですが、このことが理解できません。
この動画の28:35~ 部分で講師の方が言っている、勘がいいようで悪い子の疑問と全く同じ疑問を持っております。この講師の方は、あとで解説する旨を動画内で示していたんですが結局その後、解説されなかったので、お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
確かに話は台に対する速度加速度ですね。
一般の場合(斜面が曲面の場合)
斜面の上り口からの水平距離x1のところの高さをf(x1)とすれば
x1=x-X なので束縛条件は
y=f(x-X)になります。
これを両辺時間微分すると合成関数の微分法より
y´=f´(x-X)(x´-X´)=f´(x1)(x´-X´) で
f´(x1)は斜面の傾きtanθなので
y´=tanθ(x´-X´) ‥‥① になる、
つまり相対速度ベクトルは斜面の方向と同じというわけです。
ところが一般の場合tanθは斜面の場所によって変わるので
時間によっても変わる、したがって①をも一回時間微分すると
y´´=tanθ(x´´-X´´)+(tanθの時間微分)(x-X)
となってy´´=tanθ(x´´-X´´)とはならない、
だから相対加速度ベクトルは斜面の方向に向かないと
いってるわけです。
No.3
- 回答日時:
動画が何を言っているか分かりません。
その時間では説明していないし、後も見る気がしなかったので。
ただ、相対ということなら、台に固定した座標系をx,yとし、台の
座標系での球の運動は x(t),y(t) となり、これは相対運動を記述す
る。
台の形状を y=f(x)とすると球が台にある限り、
y(t)=f(x(t))
を満たす。微分すると
y'=f'(x)x'=tanθ x'
となる。ここで、f'=tanθ(θは変化) である。
もう一度微分すると
y''=f''(x)x'²+f'(x)x''
なる。もし、台が3角形なら f'=tanθ=一定、f''=0 だから
y''=f'(x)x''=tanθ x''
であるが、台が曲線なら、一般にf''≠0なので
y''=f'(x)x''=tanθ x''
は成り立たない。
ということだろうか? (専門外)
No.2
- 回答日時:
>三角台の斜面が曲面の場合は相対速度は斜面に平行であるが、相対加速度は斜面に平行にならないということなんですが、このことが理解できません。
曲線運動するということは、動面と垂直方向に運動の変化があるということです。
運動の変化があるということは、加速度が働いているということです。
No.1
- 回答日時:
拘束条件(束縛条件)です。
斜面の曲面が下に凸の形状をしていて、斜面と球が接触を保ったまま移動する限りは、球は斜面に沿った方向にしか進めない。ちょっとでも斜面に沿わない方向に進むと、球は斜面にめり込むか、あるいは空中に浮いてしまう。
斜面が上凸の形状をしていたら、球は斜面に沿って移動しないで、途中で空中に向けて発射される可能性があるので、相対速度が斜面に並行とは言い切れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理基礎で、力学的エネルギーと動摩擦力のことを習ったのですが、 あらい斜面の下から物体を滑り上がらせ 2 2022/09/11 10:12
- 物理学 滑らかな傾角30度の三角柱の最下点に質量mのPが置かれている。三角柱を左に加速度αで動かすとき、Pが 6 2023/01/11 19:31
- 数学 三角比の相互関係「sinA^2+cosA^2=1」が直角でなくても成り立つ理由について。 これは、三 8 2022/03/31 09:22
- 物理学 水平でなめらかな床の上に長さLの板が静止している。板の左の端に人が静止して、ゆっくりと板の上を歩き、 2 2022/12/26 12:06
- 物理学 物理学 質問 2 2023/07/06 19:37
- 物理学 物理の証明問題についての質問です。 平面内を運動する小球がある。この物体にかかる加速度の方向と大きさ 2 2023/05/16 00:28
- 物理学 物理の問題(車関係)で質問があります。 東方向に15.5m/sで走行中の車(1250kg)が角度不明 6 2022/12/09 13:17
- 物理学 写真のような時、2つ質問したいことがあります。 ①電車内の観測者からは、糸を切られた物体は、左斜 め 8 2022/08/23 10:31
- 物理学 物理基礎です。 質量0.90kgの物体Aを傾きの角θの滑らかな斜面上に置く。物体Aに軽くて伸びないひ 2 2022/07/05 05:38
- 物理学 台と小物体合わせた全体の水平方向の運動方程式 とは? 8 2022/09/02 06:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夜の行為で力が入りすぎてしま...
-
重りが落下した際の最大荷重(...
-
「いきむ」と「りきむ」の違い...
-
ナンバー灯って、1回外して付け...
-
クサビ機構と壁の摩擦
-
介護職
-
くさびの押し広げる力と摩擦力
-
1kN/mと1kN・mのちがいについて。
-
垂直抗力=0のときって?
-
100kgのものを横にまっすぐ10...
-
4人で1人を持ち上げる謎
-
「加速度ゼロ」で「ゆっくりと...
-
垂直抗力ってどうしてかわるん...
-
重力は常に垂直抗力と等しいん...
-
車を手で押すときの力のつり合...
-
物理 釘抜きの問題です。 なぜ...
-
力学の問題
-
高校物理:垂直抗力の作用点が...
-
斜面に物体が衝突した際に発生...
-
ダッシュポット 並列
おすすめ情報