電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 以下の文章をネイティブな日本語に添削していただけないでしょうか。

1.書き言葉
 
 彼はお母さんがせっかく作ってくれたパンを二口だけ【かんで打ち捨てた】。
 
 特に自信がないところは【 】の中の動詞です。

2.女性のやや丁寧な話し言葉

 営業が上手な男性は普通女性を【追っかける(追いかける)】のも上手でしょう。【 】、両者共通点があるもんですね。

 一番目の【 】のところに、この動詞で宜しいでしょうか。

 二番目の【 】のところに、接続詞も入れたいのですが、「だって」(乱暴?)、「と言いますと」、「なぜなら」と思い出しましたが、皆さんのご意見はいかがでしょうか。

 日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。以上宜しくお願い致します。

A 回答 (14件中1~10件)

1.書き言葉


> 彼はお母さんがせっかく作ってくれたパンを二口だけ【かんで打ち捨てた】。
・かじって捨てた/かじると捨てた/食べて捨てた/食べると捨てた


2.女性のやや丁寧な話し言葉
> 営業が上手な男性は普通女性を【追っかける(追いかける)】のも上手でしょう。【 】、両者共通点があるもんですね。

・口説く(くどく)/口説き落とす/惹(ひ)きつける
・やはり/やっぱり


営業が上手な男性は女性を口説くのも上手ですね。やはり、両者共通点があるものですね。

営業が上手な男性は女性を口説くのも上手ですね。なぜなら、両者共通点がありますから。


~ですね。【やはり/しかし】、~ですね。
~ですね。【なぜなら/だって】、~ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 いつもお世話になっております。
 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。口説く、口説き落とす、惹きつけるは全部すばらしいと思います。文末のコツもしっかりと覚えておきます。大変いい勉強になりました。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/02/24 03:31

#8です。


補足を見ました。

食べた後(は)、見向きもしない。

ぐらいが適当だと思います。


あと、以下の表現は、不自然です。

>私はもう一度書き直しました。「彼は、お母さんがせっかく作ってくれたパンを二口だけかじって、ほうっておいている。」今度、いかがでしょうか。

1.「私はもう一度書き直しました。」
主語は私なのですが、ひとごとのように聞こえます。

2.今度、いかがでしょうか。
→今度は、いかがでしょうか。

一文にまとめて、下記のような感じが自然かと思います。

先の文を修正して、「彼は、お母さんがせっかく作ってくれたパンを二口だけかじって、ほうっておいている。」では、いかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 再びありがとうございます。
 「見向きもしない」が表したい意味です。大変いい勉強になりました。ご添削も心より感謝いたします。これから気をつけます。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/02/25 01:37

>彼はお母さんがせっかく作ってくれたパンを二口だけ【かんで打ち捨てた】。


に関して。

ご質問の「打ち捨てる」がふさわしくない表現なのは、多分、次のような理由だと思います。

「打ち捨てる」を「構わないでほうっておく。」の意味で使うのは、対象が、

・具体的なものであっても大きなもの
・動かない物
・抽象的なもの(人生、主義など)

というイメージがあります。

また、「打ち捨てる」という言葉自体、大げさな感じがして、普段使わないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 いつもお世話になっております。
 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。「打ち捨てる」の使う対象に関して、大変いい勉強になりました。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/02/25 01:46

・彼はお母さんがせっかく作ってくれたパンを、二口だけ喉(:のど)へ流し込んだきり。



・彼はお母さんがせっかく作ってくれたパンを、二口だけ喉(:のど)へ流し込んだきりだ。


これらは、前掲#11の説明口調より、さらに読者の想像に任せる表現法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 度々ありがとうございます。
 良く分かりました。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/02/25 01:52

#9です。



・彼はお母さんがせっかく作ってくれたパンを二口だけ喉(:のど)へ流し込んだっきり、そのままにしている。
・彼はお母さんがせっかく作ってくれたパンを二口だけ喉(:のど)へ流し込んだっきり、手をつけていない。
・彼はお母さんがせっかく作ってくれたパンを二口だけ喉(:のど)へ流し込んだっきり、口をつけていない。
・彼はお母さんがせっかく作ってくれたパンを二口だけ喉(:のど)へ流し込んだっきり、口にしていない。

最後の文は、『口』が2回も出てくるので、少し野暮ったく(しつこく)感じる。
また、「流し込んだっきり」(口語表現)は、「流し込んだきり」としても良いと思う。小さな「っ」を使うと、田舎っぽさ、幼さが表現されると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 昨夜夜分遅くにもかかわらず、早速返事していただき、心よりお礼を申し上げます。m(_ _)m
 大変いい勉強になりました。

お礼日時:2005/02/25 01:51

打ち捨てる…捨てる、と言う意味では無く、#9の補足の通りで行くと、やはり「食べ残す」が一番良く使われるネイティブな表現だと思います。

というか、それしか思い浮かびません(^_^;;

捨てる=その場で(ゴミ箱などに)捨てる
食べ残す=食べた残りをそのままにする、その場に残す。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 昨夜夜分遅くにもかかわらず、早速返事していただき、心よりお礼を申し上げます。m(_ _)m
 やはり「食べ残す」が一番良く使われるネイティブな表現ですね。大変いい勉強になりました。

お礼日時:2005/02/25 02:17

【かんで打ち捨てた】


通常、そのような表現は使いません。
非常に、巧みに組み立てられた『小説』や『物語』に出てくるような表現です。

彼はお母さんがせっかく作ってくれたパンを二口だけ喉(:のど)へ流し込み、あとは、捨ててしまった。


何か、登場人物と、母との間に感情的な”もつれ”があるようですが...
もう少し、状況が明らかになれば、良いアドバイスができると思います。

この回答への補足

#1~#9までご丁寧に回答してくださった皆さん

 早速のご返事ありがとうございます。日本語はまだ下手なので、うまく自分の意味を伝えられません。「打ち捨てる」について、皆さんに違う意味に取られている気がします。申し訳ありませんが、#9の方の補足欄をお借りして、「打ち捨てる」という表現について、まとめて補足させていただきます。

 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C2%C7 …
 
 私の表したいのは「打ち捨てる」の「捨てる」という意味ではなく、「構わないでほうっておく。」という意味です。「食べ残す」とも多少違いがあると思います。「もう食べる相手にしない。見ることもしない。触ることもしない。」に近いかもしれません。もしこの意味に近いネイティブな日本語の表現がありましたら、教えていただけないでしょうか。
 
 私はもう一度書き直しました。「彼は、お母さんがせっかく作ってくれたパンを二口だけかじって、ほうっておいている。」今度、いかがでしょうか。もう一度教えていただければ幸いです。補足文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

補足日時:2005/02/24 04:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 いつもお世話になっております。
 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。「打ち捨てる」はやはり小説のような文学的な表現ですね。大変いい勉強になりました。

お礼日時:2005/02/24 03:59

1.かんで吐き捨てた



2.口説く

接続詞ではないのですが、文脈からは

  意外にも/けっこう

が適当かと思います。

もしくは、接続詞はないのが自然です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 いつもお世話になっております。
 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。「かむ」に対するなら、「吐く」ですね。大変いい勉強になりました。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/02/24 03:55

 私は、1.は#6さんの表現が最も素晴らしいと思います。

英語的に考えると、多分awayuki_chさんは「打ち捨てた」は"...and left it"という意味でお使いだと想像します。だから「食べ残した」ということを「二口しか食べなかった」と訳すのはとても「こなれた」日本語です。

 もしも"...and threw it away"の意味ならばハッキリと「捨てた」なのでしょうが食卓からゴミ箱へという絵は想像しにくい感じがします。

 あと、「打ち捨てる」は古語的な表現であり、現代文で使用する場合には詩文的な表現になります。通常に廃棄するのならば単に「捨てる」でよいでしょう。

 次に、2.の「女性を追いかける」の方は皆さんがおっしゃっているように「口説く」が良いと思います。#5さんのように「口説き落とす」の方がもっと意味が強くてより良いのかも知れません。だって「口説いて」「落とす」のですから、・・・(何すんのよぉ)??失礼。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。
 「打ち捨てる」は最近習った新しい表現です。文を作るときに、この表現を使いたくて、変な表現になってしまいましたね。古語的な表現で、現代文の中であまり使わないんですね。大変いい勉強になりました。申し訳ありませんが、「打ち捨てる」について、具体的なことは、#9の方の補足欄でまとめて補足させていただきたいのですが、ご覧になっていただければ幸いです。「だって」のご工夫に感謝いたします。よく理解できました。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/02/24 03:48

1. おそらく、「わざわざごみ箱などに捨てた」のではなく、単に「食べ残した」というシチュエーションではないかと思います。


 もしそうであれば、「捨てる」はあえて使わず、「二口だけしか食べなかった」とするのが自然です。
 (その結果どうした、というのは重要ではないので)


2. 単に女性と親しくなるという意味であれば、他の方と同様に「口説く」がよいと思います。
文字通り、離れようとする女性に追うという意味を持たせるなら「追いかける」のままでもいいですね。(軽薄さが感じられ、面白味のある表現です)

また、2番目の【】は「やはり」が適当だと思います。
「あるもんですね。」は、その結果に納得する調子が感じられるからです。
「だって」や「なぜなら」だと「あるもんですね。」に繋がりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 いつもお世話になっております。
 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。ご明察の通り、「捨てる」という意味ではないと思います。でも、「食べ残した」とも微妙に違うような気がします。申し訳ありませんが、この件に関しては、#9の方の補足欄でまとめて補足させていただきたいのですが、ご覧になっていただければ幸いです。
 「あるもんですね。」は、その結果に納得する調子が感じられますね。大変いい勉強になりました。理論的には分かりますが、まだ練習不足です。これから、「もの(もん)」を使って、作文の練習をまたしますので、そのときに、また宜しくお願い致します。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/02/24 03:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!