推しミネラルウォーターはありますか?

外来種とは人為的に他の地域から入ってきた生物のこと です。
一方その地域に昔からいる生物は在来種と呼ばれます。
外来種は外から来た種だからよく分かりますが、
在来種はなぜそのような名前になるのでしょう。

A 回答 (3件)

「在来」という言葉自体は、昔からふつうにあった、文字通り「在来」の語彙ですね。



『日本国語大辞典 精選版』

ざい‐らい【在来】
〘名〙 今までふつうにあったこと。これまでどおり。ありきたり。従前。
※新加制式(1562‐73)一五条「如二在来一土貢可二収納一」
※門(1910)〈夏目漱石〉一一「御米が在来(ザイライ)よりどれ程力めてゐるかが能く解った」

あり‐きたり【在来】
〘名〙 (形動)
① もとからあること。もとのまま。今までどおり。従来。在来。
※談義本・銭湯新話(1754)一「神武以来あり来りの神社の祭さへせぬやふに、成果(ナリハツ)べきかと」
② (転じて) 今までどおりで、少しもめずらしくないこと。ごくありふれていること。型どおりで陳腐なこと。また、そのさま。
※社会百面相(1902)〈内田魯庵〉新詩人「趣向は在来(アリキタ)りの筋で一向斬新でないが」

-------------

生物学の分野で「外来種」と「在来種」の線引き・定義が明確になっていないという話は別問題かと思います。

野菜や果物など農学・園芸学の分野でも、明治時代に欧米から導入した新しい品種を「西洋種・洋種」、従来から在る品種を「在来種・和種」と呼び分けたりしますが、中世~近世に入って定着していた品種は在来種なのかどうか、とか。

鉄道分野で、標準軌の高速鉄道「新幹線」に対して、国鉄時代から在った狭軌の路線を「在来線」と呼んで区別しています。では、JRになってから建設された狭軌新線(JR西日本のJR東西線など)は「在来線」と呼べるのかどうか、とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「在り来たり」から来ているということですね。
「来たり」の意味が単に、どこかから来るという意味以上のものがありそうですね。

お礼日時:2021/05/03 08:36

在来種の定義が学術的に未決定のままで、今はたまたま便宜的にそう呼ばれていることが多いです。


何に対する在来種であるのか、学者間でも決まっていないのです。

質問の例に出されている外来種(他の地域から入ってきた生物)も在来種に対する言葉なのですが、品種改良によって作られた生物も、厳密な意味で在来種には含まれないという見解と、自生してしまったから在来種に含めるという見解が両立しています。

桜自体の原産地はヒマラヤ辺りと言われていますが、
桜のソメイヨシノも品種改良によって作られたものなので、外来種になり得ます。

学問の世界では、学術用語なのに、こういう不明確で定義が確かでない用語が時々有って、ある出来事(発見や新説が出て)が原因で厳密に定義された直したとか、よくあります。
参考までに ↓Wikiのリンク先です。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A8%E6%9D%A5 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

リンク先にある「自生種」という言葉ならよく分かりますね。

お礼日時:2021/05/02 20:14

外来種に対しての造語。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。
もう少し良いネーミングにすれば良かったのに。
ありがとうございます。

お礼日時:2021/05/02 20:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報