dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いまどきの自転車のリムってアルミ製が多いですよね?
だいたい何年ぐらい持つのでしょうか?

現在うちの妻が乗っている自転車はリム表面のメッキ?
が取れてしまいブレーキをかけてもアルミの粉(だと思われるもの)のせいで全くブレーキの役目を果たしていません
(姉からのもらい物なので過去に何年乗っていたのか不明です)
一応交換を考えているのですが、耐用年数によっては車両本体の買い替えも考えないといけないかと思いますが
ハンドルのところのかごに子供が乗るタイプで
結構重宝しているのでなるべく子のまま乗りたいもので...
よろしくお願いします

A 回答 (3件)

私も10年以上は持つと思います。


寿命になってくると、だんだんホイールの振れが出るようになって、振れをとってもしばらくするとまた振れがでるようになったら寿命だと思います。

リムの表面処理は結構簡単に落ちます。ブレーキの効き(リムの寿命)とはあまり関係無いでしょう。

で、ブレーキの効きが悪いのは、ブレーキゴムの寿命かな? と思います。 たまに粗悪品に当たった場合は、硬くなるのが早い場合もありますし・・ 消耗が早くて溝が無くなる場合もあります。
が、「コンパウンドでこすった後のようなもの」って何でしょう? ブレーキゴムのカス? 削れたリムのカス? 気になります。

通常、リム交換をお店に頼んだ場合、組立て30分,3千円ってところでしょうか? で、大抵の場合は古いスポークはカッターで切ってしまうので、リム代+スポーク代が必要になってしまうかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
>リムの表面処理は結構簡単に落ちます。ブレーキの効き(リムの寿命)とはあまり関係無いでしょう。
簡単に取れてしまうものだったんですか...でもブレーキの効きには関係ないんですか...
>、「コンパウンドでこすった後のようなもの」って何でしょう? 
うーん、なんと表現したものか乾いた歯磨き粉とでも言いますか
これをふき取るとしばらくはブレーキが効くのでシューの劣化ではないと思っています
>リム交換~
3千円ぐらいなんですか、参考にさせていただきます

お礼日時:2005/02/24 20:38

>乾いた歯磨き粉



う~ん、アルミのサビみたいですね?
ひょっとして、長期間雨ざらしで放置した覚えはありませんか?
リムの側面がポツポツ雨が降ったみたいになっていませんか?

そうそう、行き付けの自転車屋さんがあるなら、中古のホイールをただでくれるかも知れませんよ。もちろん交換は自分ですると言えば・・ 大抵は店の裏にいらない自転車が積んであります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
>う~ん、アルミのサビみたいですね?
今、見てきたのですが雨が降ったようにはなっていませんでした。確かに雨の日は乗りませんが400ccクラス用の厚手のバイクカバーがかけてあり、ほぼ地面までカバーしていますので「長期間雨ざらし~」ということもありません
リムは同心円状にスジが入っておりやはり削れているようです
なじみの自転車屋さんはないのでとりあえずどこかに相談ですね

お礼日時:2005/02/26 08:03

  こんばんは。



 自転車のリムはアルミ合金製で表面処理をしていますが、メッキではありません。

 プレーキゴムが当たる面のリムがゴムのカスがこびり付いていませんか?

 また、ブレーキゴムも経年劣化しますので載らなくても段々と硬くなりブレーキの効きが悪くなります。

 リムの状態を見て、ゴムのカスが付着しているのであればシンナーで溶かすか、コンパウンドで少しずつ削り落とすかてす。

 自転車の寿命は錆びなければ10年以上は乗れるはずです。

 あとは、車輪毎交換する方法もあります。前輪でも後輪でも可能です。
 フレームが錆びていなければできます。ただ、今の自転車はかなり安く作られているので、前輪や後輪のリム、スポーク、ハブを集めて組み立ててバランスを取る方法だとかなり高く付きます。

 買い換えるのであれば一度自転車屋さんに相談されると良いと思います。

 ちなみに私の家の横の物置には20年位前に12万円で作った自転車が眠っています(^^;
 しばらく乗っていないので今度手入れして乗ろうかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>自転車のリムはアルミ合金製で表面処理をしていますが、メッキではありません。
表現がおかしかったですね、ブレーキシューのあたる部分だけ表面がはがれてしまっています
>プレーキゴムが当たる面のリムがゴムのカスがこびり付いていませんか?
こびりついてはいませんが、コンパウンドでこすった後のようなものがついております。軽くふき取れば取れますが
これがブレーキシューとの間に入りブレーキをきかなくしている原因です(拭き取った後は利くから)

>また、ブレーキゴムも経年劣化しますので載らなくても段々と硬くなりブレーキの効きが悪くなります。
1年ほど前に交換しましたのでこれはないですね

>あとは、車輪~
もらってすぐに、自分で前後輪のチューブとタイヤは交換してブレーキの調整、清掃等は行いました。

要はアルミリムと昔ながらの鉄?のリムの表面加工の耐用年数の違いが気になるんです
本当はリムだけを交換すればいいのですがyu-taroさんの仰るように、「リム、スポーク、ハブ~高くつく」さすがに
自分でバランスどりまではしないので自転車屋さんに頼むとなると時間がかかる作業ですのでそれなりのお値段になるのもわかります
しかし、ブレーキが利かない状態は危ないので何かしないといかんなぁとおもいまして
交換するなら前輪一式か車体のどちらかだと思っています

お礼日時:2005/02/24 10:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!