

昨日あたりから、ウチのベランダにまだ子どもと思われるカラスがいます。子どもと判断したのは、体形が少し小さいからです。人間の大人のヘソくらいの高さがあるベランダの塀に向かって床から飛び移るのに何度か失敗をしたりしていることからしても、まだ子どもで飛び方があまり上手くないのかと思います。ケガをしているのではなさそうです。
親ガラスなのでしょうか、成鳥と思われるカラスがベランダのすぐ前の電線に止まって鳴いたり、飛び去ったり、またしばらくしてやって来たりを数回繰り返していました。子ガラスもそれに応じてガーガーと鳴いています。自分一羽だけでいるときより、成鳥が近くにいるときの方が声が大きいです。親に助けを求めているのかも知れません。
飛ぶのが下手で(あるいは、飛ぶのが怖くて)、飛び立てないでいるのかと想像しています。このままだと、エサを取ることもできず、やがては衰弱して死んでしまうのではないかと心配しています。
カラスにエサをやったり保護したりすることはいけないことなのは知っていますが、このまま放置するのも可哀そうです。鳴き声がうるさいので、近所からクレームが来る可能性もあるかも知れません。
どうしたものでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ご近所で巣の撤去があったのかもしれません。
去年、家のそばの電柱にカラスが営巣して子育てしていたのですが、住民からの通報で撤去され、雛(小柄なカラス)は下手くそな飛び方で別の電柱に移りました。でも長距離飛ぶ練習はまだだったようで、そこから動かず1週間ほど立ち往生。
そのあとはまさに質問者さんが見たのと同じで、子ガラスがガーガー鳴き、親ガラスたちは何度も「飛んでおいで」というように寄り添っては一本先の電柱にとまったりしていました。
親ガラスたちがそばにいるなら、ご飯は大丈夫だと思います。ちゃんと口移しで与えていました。(食事の時が一番大きな声でガーガー鳴くので、ガーガーは甘え声なのかも)
次第に親を追いかけて下手くそに飛べるようになり、1ヶ月半ほどで姿を見なくなりましたよ〜
ありがとうございます。
近づいてくる成鳥が親ガラスだといいのですが、もしかして、何らかの理由で子ガラスを狙っているのかも知れないという不安も感じています。私が見た範囲では、特に攻撃したりするところは目撃はしていませんが・・・。
ご回答いただいたような展開になれば嬉しいのですが・・・。
No.5
- 回答日時:
人がベランダに出ても飛び立たないんですか?
近付くのが恐ければ棒を向けてみては?
飛び立つように仕向けてみてください
ありがとうございます。
> 人がベランダに出ても飛び立たないんですか?
あまり人間が近づかない方がいいだろうと思って、ベランダには出ていません。カーテンの隙間から覗き見ているだけに留めています。
> 飛び立つように仕向けてみてください
上手く飛べないようなので、追い立てて無理やり飛ばせると、墜落してしまうのではないかと思います。墜落して、その後に地面からも飛び立てなければ、車にひかれてしまうか、心無い人間に虐められることになりかねません。それを恐れています。子ガラスが邪魔だとか、追い払いたいという趣旨での質問ではありません。
No.4
- 回答日時:
それが巣立ち雛であれば、見守ってあげてください。
この時最悪なのが、
人間が手出しをして親から引き離すこと
なんです。
日本野鳥の会が毎年、この時期は「巣立ち雛を誘拐しないで!」という注意喚起をしているぐらいです。
野鳥の子育て応援キャンペーン(公益財団法人日本野鳥の会)
https://www.wbsj.org/activity/spread-and-educati …
>春から夏にかけては、野鳥たちの子育ての季節。巣立ったばかりのヒナたちは、しばらくの間、親鳥と行動しながら飛び方やエサのとり方を身につけていきます。
>
>そんなとき、まだ上手に飛べないヒナが、地面に降りていることがあります。つい、手を差しのべたくなりますが、親鳥が近くにいることがあります。手を出さず、その場を離れてそっと見守ってください。それが野鳥たちへの「子育て応援」につながります。
-----引用終わりーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
人間がヒナに手を出すということは、2つの重大な問題を生みます。
・教育中のヒナの教育が中断され、生きていくのに必須のすべをヒナが知らないまま育ってしまう
・まだ警戒心が薄いヒナに人間に対する親近感を持たせてしまう
質問者さんは鳥の親となり、カラスの親が教えるように、生きていくすべと飛ぶ方法を教えられますか?
できないのなら、それは余計な手出しにしかなりません。
人間に警戒心を持たなくなったヒナを待つ末路はなんだと思いますか?
私はそのせいで生きたままバラバラにされた鳥の例を知っています。
それに、人間に仲間意識を持つということは、求愛相手などに人間が含まれる、自分の仲間同士でうまくいかなくなるという問題行動につながることがあります。
プロの保護活動家はこの時どうやって刷り込みを回避しつつ手助けするかの方法を知っていますが、質問者さんはご存じで、その準備もあるのですか?
どうしてもヒナが、人間の手助けが必要な場所にはまりこんでしまったなどの場合や、大きなけがをしている場合には、顔を隠した状態でヒナを緊急避難させることは大丈夫、むしろ適切で正しい手助けだそうです。
でも、自分にできること、したいことと、やるべきこと、やっていいことを取り違えないでくださいと、野鳥に詳しい人間が横で申しております。
私も同意見です。
長文のご回答をありがとうございます。
余計な手出しをしてはいけないことは弁えていますが、低層階で隣のマンションからも近いので、カラスの声をうるさいと思う人が(ずっと断続的に鳴き続けていますので)道や隣から例えば石を投げるとかするようなことがあれば困ると思い(カラスも困るでしょうし、私も困ります)、カラスに害を与えない範囲内で何か方策はないものかと思い、お尋ねしたような次第です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 鳥類 鳥のヒナ?がずっといます。 4 2023/07/07 11:18
- 鳥類 ベランダに鳩のヒナが2羽いて巣立つのを見守っていたんですが、静かだな、もう巣立ったのかなと思って覗い 2 2022/05/04 08:21
- 鳥類 凶暴なツバメこわい 2 2023/05/14 06:25
- その他(メンタルヘルス) 助けて欲しい 6 2023/07/30 20:18
- 鳥類 窓ガラスに衝突する小鳥 1 2022/05/09 17:44
- その他(暮らし・生活・行事) ベランダが鳥の糞で汚れて困っています・・・良い対策は? 8 2023/06/17 17:58
- その他(悩み相談・人生相談) 大学生女子です。 私は、新しい環境、コミュニティに飛び込むことが出来ません・・・今、あるスポーツに興 1 2022/08/04 21:29
- 化学 引火性物質の蒸気圧について 0 2023/02/16 20:19
- 化学 こんにちは、昨日もこのような質問を上げたんですが、 また知りたいことがあるので投稿いたします。 引火 1 2023/02/19 23:11
- 生物学 鳥類の翼 1 2022/11/05 22:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
凶暴なツバメこわい
-
生後一週間のヒナがペローシスに…
-
スズメのヒナの育て方
-
雀(スズメ)の巣と親鳥を駆除す...
-
巣から落ちた燕(つばめ)のひな
-
鳥のダニで困っています
-
セキセイインコのヒナが嘔吐し...
-
巣から落ちて弱っていた雀の雛...
-
鳩の巣立ちの時期などを教えて...
-
巣から落ちたツバメのヒナ
-
この鳥は、なんという鳥なんで...
-
インコが温めたウズラの卵が孵...
-
前のアパートに2年前から同じ巣...
-
つばめが巣を作ったけど最近来ない
-
鳥を飼っている部屋でお香はで...
-
ツバメの巣が壊れていました。...
-
セキセイインコが夜中突然暴れる?
-
鳥が水を飲んで死んでしまいま...
-
文鳥が異常に食べるんです
-
インコの口ぱくぱく
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
凶暴なツバメこわい
-
生後一週間のヒナがペローシスに…
-
鳩のヒナ、餌はどうすれば?
-
カッコウのヒナが、仮親の子を...
-
セキセイインコのヒナの色(遺伝)
-
雀(スズメ)の巣と親鳥を駆除す...
-
セキセイインコのヒナを安心し...
-
小桜インコとボタンインコ
-
孵化したばかりの雛の目の色に...
-
セキセイインコのヒナが嘔吐し...
-
インコがギーギー鳴き続ける
-
ツバメの多い地域はどこですか?
-
セキセイインコのヒナについて。
-
オカメインコを虫カゴに入れて...
-
巣から落ちたツバメのヒナ
-
何故スズメって飼っちゃいけな...
-
すずめのひなを拾ってしまいま...
-
愛知県でツバメの保護をしてく...
-
鳥の赤ちゃんの呼び名について
-
孵化しなかった卵について(セ...
おすすめ情報
網戸越しに撮った写真なので不鮮明ですが、添付します。写真の右側は道路のため、広く開けています。ふん切れば、飛べる筈だと思うのですが・・・。よろしくお願いします。
多くのご回答をいただき、ありがとうございました。
4日の夕方くらいから鳴き声がしていたのですが、あまり気にしていなかったところ、5日には断続的にずっと鳴くようになりました。さすがに気になってカーテンの隙間から覗いたところ、ベランダにいるのを見つけたような次第です。
5日の夜6時ころに外出して、8時前くらいに帰ったのですが、出る時にはいた子ガラスが、帰宅した時にはいなくなってしまっていました。5日は一日中雨で、時には少し強めの降りになることもあるような天気でしたが、6時過ぎくらいから小止みになり始めていました。もしかすると、昼間は雨が降っていたため飛ぶのにまだ慣れていない子ガラスは飛ぶことを躊躇していたものが、雨が殆ど上がった頃を見計らって飛び立って行ったのかも知れません。
「窮鳥懐に入る」との諺もありますが、わずかの間とはいえ、身近にいると、情が移るものです。