
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1さんが指摘しているけど、1眼レフの肝ともいえる
ペタプリズムのファインダー
は、”お手軽な”D3000シリーズの貼り合わせのペンタミラーより、格段に高品質かつ高コスト。
また、D7000シリーズは
シャッターユニット、ボディの構造、素材
も、精度や耐久性(=高コスト)を優先した選択。
その他、位相差AFセンサーや古いFマウントレンズへの対応など、昔からニコンを使っているプロ/ハイアマチュアのハードユースに耐える/レンズ等の資産の有効活用などの要求に応えられるカメラになっている。
シロートさん相手の宣伝文句に使われやすい部分だけ切り取ると
>センサーサイズが同じで、画素数も同じくらい
になっちゃうけど・・・初心者用”お手軽”1眼レフに対してプロの道具としての1眼レフ(D3000シリーズは初心者に必要十分な機能をお手軽に使えるカメラであって、”お手軽が悪い”ってコトじゃないので、お間違えなく)。
実体は「センサーの”カタログスペック”が近い」だけで、「それ以外のすべてが別物」と言っていいくらい違うカメラだから、値段も相応に違うのは、当然の帰結。
No.1
- 回答日時:
一番違うのは、ペンタミラー(ダハミラー)かペンタプリズム。
ペンタミラーは、二つの成型パーツを繋ぎ合わせたもの、中は中空です。
ペンタプリズムは、光学ガラスを削り出して造ります。
中が中空のペンタミラーより、中が硝子のペンタプリズムの方が光路長が長くなるので、ファインダーの倍率を上げることができます。
その他、位相差AFセンサー、シャッターユニットの耐久性、レリーズタイムラグもD7000シリーズの方が短くなります。
ちなみに、D3000/5000シリーズは、プラボディーです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一眼レフカメラデビュー!
-
三菱の換気扇EX-15KH7で使える...
-
デジカメD300の露出がおかしい...
-
NIKON F80
-
カメラの修理について
-
安心フィルターについての質問...
-
ミノルタαレンズの分解・修理
-
白くてほわほわしたかんじのフ...
-
明るいレンズは無意味でしょうか?
-
レンズのお勧めは?
-
Nikon d5600の、手ぶれ補正の切...
-
ノートンファミリーすり抜け
-
大口径レンズとはフィルターサ...
-
システムエラー(フォーカス)...
-
フィルターとフードを付ける順...
-
数学でこのMを横にしたのは、な...
-
Excel オートフィルタ オプショ...
-
レンズ保護フィルターにNDフィ...
-
gh4の購入を考えております。gh...
-
中古カメラ売却価格と、お店(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
こんにちわ。ニコンD200(中古)...
-
テラスハウス風の動画作成
-
一眼レフのお勧めを教えて下さい。
-
一眼レフで「ニコン党」と「キ...
-
洞窟へ持って行けるか?
-
カメラに詳しい方に質問。運転...
-
野鳥撮影。カメラ
-
ニコンやキヤノンばっかりなの...
-
正方形っぽい一眼レフ (´・ω・`)
-
カメラ初心者です 現在 オリン...
-
予算20万円でデジカメ(レンズ...
-
テレビを見ていての謎
-
今年はニコンのデジタルカメラ...
-
ニコンはD3000シリーズからD700...
-
ライカのカメラって何が凄いの...
-
EOS Kiss X7ファームウェアにつ...
-
レリーズケーブル、どれを買え...
-
カメラ初心者です 現在 オリン...
-
カメラ好きでカメラを何台も所...
-
FUJICA 35 FS と言うかなり古い...
おすすめ情報