
LaVie L LL750/Hには、後ろと左右に2つづつ、計6つのUSBがありますが、タイトルに書いたように左右のUSBが、突然、使えなくなりました。
1か月ほど前、すべてのUSBが使えなくなり、初期化をしても直らなかったので、クリーンインストールをしました。 すると、すべてのUSBが使えるようになったのですが、また、左右のUSBが使えなくなってしまいました。
前回も、いっぺんに使えなくなったのではなく、段階を置いて最終的にすべてが使えなくなりました。
デバイスマネージャーにはビックリマークが付いているところはありません。さらに、ドライブの更新をしても変化はありません。
最終的にはクリーンインストールをするしかないかと思っていますが、それ以外に何か策がないかと思っています。
何か解決策がありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
ANo.5 です。
「高速スタートアップ」 ですね。それは、対応していないパソコンで時折トラブルの元になります。下記は、「高速スタートアップ」 もネガティブな記事です。
Win10高速スタートアップの無効方法と4個のメリット【7割のPCトラブルが解消】
https://gadget-commentary.xyz/win10-highspeed-st …
質問者さんのノートパソコンは、Windows 7 の頃のものなので、よもや 「高速スタートアップ」 が有効になっているとは思いませんでした。それでチェックポイントに入れていなかったのですが、盲点でした。
下記は、「高速スタートアップ」 にポジティブな記事です。「高速スタートアップ」 は Windows 8 から導入された機能であることが書いてあります。
Windows 10 高速スタートアップは本当に害なのか?実は問題ないかも【Windows 講座】
https://wpteq.org/windows/windows10-manual/post- …
とにかくおめでとうございます。これで、また使い続けることができますね。
情報、ありがとうございます。
初期化ではなく、Windows10のクリーンインストールを行ったので、Windows7のものは、一切、入っていません。
クリーンインストールの利点は、最新のWindowsのOSを入れることですが、その反面、BluetoothやSDカードなどのドライバーが入らないことがあるため、古いHDDをUSBでつないでドライバーをインストールしたり、メーカーのサイトからダウンロードしたりしなければいけないことがあることです。
幸い、この機種はそれがなく、Windows10を入れただけですべて機能しました。 (USB3.0も最初は動いていました)
当分、また、使えるのでほっとしています。
No.5
- 回答日時:
ANo.4 です。
無線マウスは、USB 接続でノートパソコン内部にレシーバが内蔵されているみたいですね。それで USB が使えなくなると、マウスも使えないわけです。Bluetooth は対応していませんし、使うために USB のアダプタを挿したのでは、やはり使えなくなってしまいます。困りましたね。
ノートパソコンのコンディションはどうでしょう? CPU 温度などは高くないでしょうか? 下記のソフトは、温度や使用率、ファンの回転数などを表示できますので、ノートパソコンの状態を常時モニターできます。CPU がアイドル時に 70~80℃ もあったのでは、まともな動作は期待できません。
情報のグラフ表示/ガジェット表示/タスクトレイ表示にも対応したハードウェアモニター!「Open Hardware Monitor」
https://www.gigafree.net/system/monitor/OpenHard …
※各項目の □ にチェックを入れると、色付きでグラフが表示されます。
View → Show Plot ----- グラフの表示。
Option → Plot Location → Bottom ----- グラフの表示位置。これは表示の下側にくっつける。
View → Columns → Value/Min/Max ----- 全部にチェックを入れる。
CPU 温度が高いようならば、CPU クーラーのヒートシンクやファンに埃が付着していたり、CPU グリスが乾いている可能性があります。CPU 温度が高いと色々と不具合が発生します。長年使っていると埃もたまっているのではないでしょうか? 内部の掃除が必要です。
ノートパソコンの内部クリーニング
http://www.pc-master.jp/mainte/note-cleaning.html
埃が詰まっていると、中々温度が下がりませんので、しばらく放置しなければ、まともに動作するようにはなりません。USB が使えなくなったという判断は、どれくらいの時間で行われたのでしょうか? その点が気になります。
OS のクリーンインストールにはある程度の時間がかかりますので、その間に冷えたとも考えられますので、USB の不動作が本当に固定されていたのかどうかが知りたいところです。
お返事、ありがとうございます。
起動時にも反応しませんので熱が原因ではないように思います。
今、仕様を調べてみると、USB3.0が4つ、USB2.0が2つであると確認できました。 当初、USB2.0が4つだと勘違いをしていました。
どうやら、動いているものが2.0で反応しないのが3.0だと思われます。
調べてみると、Windows10で、USB3.0が反応しないことがあるようです。
そちらを当ってみます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
LaVie L LL750/H は下記です。
私の持っている ThinkPad X61 Core2 Duo T7300 に比べたらかなり高性能ですね。因みにまだまだ元気です(笑)。Sandy オジサンは引退気味ですが、4コア 8スレッドの IvyBridge Core i7-3610QM、メモリ 8GB、光学ドライブ BD はまだまだ使えそうですね。NECパーソナルコンピュータ「LaVie L L LL750/HS」~第3世代Core i7をいち早く搭載した15.6型ノートPC
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hotho …
前に USB ポートが使えなくなったことがあります。何かの折に過電流でポートがロックされて復帰しなくなったようです。また、USB の電源回路には過電流を検出する回路があり、それが働いたのかも知れません。大概そういうケースでは、電源を落としてしばらくすれば復帰するはずですが、質問者さんの場合は、それでも復帰しなかったのですよね。
使えなくなった時に、外付けのポータブル HDD や光学ドライブを接続しなかったでしょうか? これらは、かなり消費電流が大きいので、問題のきっかけになりやすいと思います。USB メモリや SD カードリーダライタ、キーボードやマウスと言った消費電力が少ないものなら大丈夫ではないでしょうか?
そのノートパソコンが古いので、USB ポートの電源回路が弱っているとも考えられますが、クリーンインストールすると復活するところを見ると、完全に壊れている訳でもないようです。負荷をかけなければ、長続きする可能性があるのではないでしょうか。
消極的ですが、セルフパワーのハブを使うのはどうでしょう。これなら、AC アダプタを使って電源を供給しますので、ノートパソコンの USB ポートには信号だけが流れますので、電源回路には優しいはずです。
http://amazon.co.jp/dp/B07CP39CYV ← ¥4,699 USB3.0ハブ 電源付き, atolla 7ポート5Gbps高速 USBハブ3.0 の 拡張+ 4充電ポート USB Hub 独立スイッチ付 12V/4A 48W電源付き
これは、通常の USB3.0 ポートを 7 つに増やし、充電専用ポートを 4 つ持っています。充電専用があるので、電流を多く使う機器の充電にも対応しています。実は、私はこれを買ってパソコンの USB3.0 を拡張しています。かなり便利です。
下記は、USB ポートが動作しなくなった場合の対処方法です。
USBポートが故障したらココを確認!初心者にもわかる原因と対処法
https://www.pasoconrepair.com/news/20190926.php
もし、OS の再インストールをして復帰するならば、レジストリが関係しているかもしれませんので、まだ USB ポートが使える時に復元ポイントを作成しておき、USB ポートが使えなくなった時に 「システムの復元」 をするのはどうでしょう。OS の再インストールよりは短時間で元に戻れます。
※LaVie L LL750/H は、Windows 7 ですが Windows 10 にアップグレードされいる前提で話を進めます。
Windows 10でシステムの復元を有効にする方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …
Windows 10でシステムの復元を使用してパソコンを以前の状態に戻す方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …
「システムの復元」 はシステム関係だけを巻き戻しますので、ユーザーデータにはノータッチです。また、完全に戻らない場合もあるようなので、完ぺきではないですが、システム関係の不具合なら戻る可能性はありますので、一旦電源を切ってから 「システムの復元」 を試してみて下さい。
お返事、ありがとうございました。
Zoomは中国に情報が漏れるということなので使いたくないのですが、会社でZoomを指定されているので会議の時は古いこのPCを使っています。 」問題は、USBが使えなくなるとマウスが使えなくなることです。
クリーンインストールをして直るのですから物理的なものではないと思っています。このPCは、USB3.0と2.0が混在しています。ただ、3.0は左側だったと思うで不具合の原因ではないかもしれませんが。。。
後ろのUSBが反応しなくなったら、再度、クリーンインストールを行い、その時には、回復ポイントを設定しいておこうと思います。
放電なども行いましたが直りませんでした。
No.3
- 回答日時:
2012年モデルみたいですね。
約9年の年月がたっていますから、残念ながら壊れていてもおかしくはありません。ただ、物理的に壊れているでしょうから、クリーンインストールしてもダメです。
買い換えしかありませんね。メーカーもすでに修理受付を終了しておりますから。

No.1
- 回答日時:
「使えなくなった」といってもどういう状況なのか全然読めません。
メーカーに修理依頼すればいいんじゃないの
電源供給の復帰可能なヒューズを使ってるなら
それが一時的に切れただけで、電源入れなおせば復帰するはずですけど。
そういうことなのか別のことなのか、も私にはさっぱりです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- モニター・ディスプレイ WindowsノートパソコンからLG UltraFine 4K Displayへの出力 5 2022/04/20 11:31
- その他(パソコン・周辺機器) thunderbolt3ポートについて 2 2023/07/12 18:02
- マウス・キーボード Pc切替器が動作しません。理教えてください。よろしくお願いします。 4 2023/05/10 15:43
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカー アンプ 4 2022/11/23 14:24
- プリンタ・スキャナー 【至急】EPSON EP-808AB プリンターUSBメモリーが反応しない 3 2022/06/12 01:13
- iOS win11 22h2 を win11 21h2 に変更する方法をご教授ください。 2 2023/04/12 01:08
- その他(パソコン・周辺機器) タブレットで使用するUSBメモリについて 7 2022/05/26 14:27
- Wi-Fi・無線LAN PCに原因不明の不具合があるため初期化したいです。 1 2022/09/06 00:20
- マウス・キーボード 【マルチペアリングのキーボード&マウスのセット】 1 2022/10/30 00:20
- スピーカー・コンポ・ステレオ PC -> USB DAC の先でスピーカを探しています 4 2022/09/21 13:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows 11のパソコンで、ポー...
-
ワイヤレスマウスUSBレシーバー...
-
バンジージャンプのデータを貰...
-
8000番や8080番のポー...
-
PAT(NAPT)の動作について
-
IPマスカレードとプロキシの併用
-
ポートの名前 スマホやWiFiなど...
-
(^_^;) 自分でCD-ROMを...
-
このポート番号知りませんか?
-
■空いているポートを調べるには?
-
2・3日前から・・・
-
C:\\WINDOWS\\system32\\driver...
-
空気圧用語のEポートとRポート...
-
DNSサーバーにアクセスする際の...
-
ポートを24時間監視できるフ...
-
apacheのポートを80番以外に...
-
サーバーにLANポートが多いとど...
-
ミキサとダブルバランスドミキ...
-
SNMPのifInOctets について
-
USB3.0拡張用のPCI Expressカー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
8000番や8080番のポー...
-
スイッチのポート番号について
-
ワイヤレスマウスUSBレシーバー...
-
ポートの80と443
-
Dell Inspiron 14 5415 をコン...
-
コマンドプロンプトで、ポート...
-
Windows10におけるUSB-RS232C機...
-
EXCEL VBAで、PnPでCOMポート番...
-
ポート80を閉じたいのですが
-
ポート80、443を開けろと言われ...
-
PIDが0のプロセスがポートを空...
-
バンジージャンプのデータを貰...
-
マザーボードにSATAのHDDを接続...
-
自分のパソコンのデバイスマネ...
-
プリンタのUSB接続について(LP...
-
$_SERVER["HTTP_HOST"]と$_SERV...
-
パッシブモードでポート20番の...
-
8080ってなんですか?
-
サーバーにLANポートが多いとど...
-
microsoft-ds(445)とnetbios(13...
おすすめ情報
USB3.0が反応しなかったので、その不具合に絞って調べると下記の解決方法が見つかり、試してみるとうまくいきました。
-------------------------------------
「コントロールパネル」 - 「電源オプション」 - 「システム設定」中の「シャットダウン設定」の項目で「高速スタートアップを有効にする」のチェックボックスを外して再起動すると、電源投入後に正常にUSB3.0のデバイスが認識されました。
-------------------------------------