
先日はじめてのdiyで棚を作成しましたが、
天板の強度が心配です(>_<)。
ホームセンターで購入した、
長さ1820mm、幅910mm、厚み0.9mm
の合板をお店でカットして頂き、
横1400mm、奥行き300mmを2枚
縦420mm、奥行き300mmを3枚
をボンドで張り合わせたのち、
スクリュー釘で止めました。
(左右の板は上下に3箇所、間の板は上下2箇所打ちこみました)
用途はおもちゃの棚なのですが、
のせたいおもちゃが積み木等で重さがあり、
画像赤色の天板箇所が今後も耐えられるか心配になり質問をさせて頂きました(>_<)
赤色の板の下には、
横幅ほぼピッタリの横長いおもちゃが入るため、
中央に板を追加する事はできません( ; ; )
(高さは1.5cm〜20cm程度余裕があります.場所により異なります。)
出来るだけスッキリとさせたいので、出来れば背面に板をつけたくないです(>_<)
天板を重ねて厚みを増やす事は出来るのですが、
そうすると脚がわりとなっている板3枚が重さに耐えられるか心配です(>_<)
現在の仕様ですと、何キロくらいまで赤色の天板箇所におもちゃを乗せれそうでしょうか?
心配している天板の箇所は、
長さ91cm、奥行き30cm、厚み0.9cmで
高さ42cm、厚み0.9cmの板が両端の支えとなっています。
わかりづらい説明ですみません。
現在仕様が厳しそうな場合、
強度をアップさせる方法を教えて頂けるとありがたいです。(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
端材の長さ182cm.x幅30cm.が残っていますよね。
写真でモザイクで分かりかねますが両サイドが壁であって横揺れが無いのであれば、その端材を天板に,,,
左右に壁がないなら、背面に,,,
背面に張るベニヤ板は5.5mmでも十分ですし、場合によっては、背面上下に桟木(幅60mm厚さ6mm)を揺れ防止のため取り付けざるを得ないでしょう。
脚については、全く同じ寸法でのカットは出来ないので触らない方が無難です。
背面補強または両側面の壁などで十分対応出来ます。
その辺りは状況判断で
No.3
- 回答日時:
現状でも、上に物を載せるだけならつぶれはしないでしょうが、少しでも横方向に力、重さが加わると四角がひし形に変形しつぶれてしまいます。
つまり上から、縦の強度を補強する以前に、横方向への変形を防ぐ補強が必要です。
シンプルに見栄えも収容量も損なわず補強するには、一番手っ取り早いのは背面に板を張り付けることしかありません。
横「日」の字の形状の縦横すべての辺にネジか釘止め、もしくはボンド接着をしましょう。
内側にL字の金具を沿えようともその分見栄え、収容量を損なうばかりかと。
No.2
- 回答日時:
9mm厚が良くなかったという結果ですね。
90cmとけ有る場合は12mmは欲しかったです。
材質によっては15mmを使う場所です。
天板を追加しても縦の脚代わりはまだ充分耐えますから、
購入する際は無駄になりますが、140cm×30cmで再度9mm板を乗せる。
そして出来ればこれを先の天板とボンドで接着してください。
板を積層接着することで、乗せて脚部をビス留めするだけよりも強度が上がります。
接着の際は、クランプ(張り合わせ材料などを掴む工具)が無ければ、棚を上下ひっくり返して、床に新しい天板を置いて、上下になった天板の上に出来るだけ重いものを乗せて、張り合わせ固定。
91cmの天板裏(脚の内-内)だけに下から張り合わせても強度がイマイチなので、出来るだけ天板の長さで天板上に。

No.1
- 回答日時:
厚み9mmは薄いように思います。
一般的なカラーボックスでも12mmくらいはあるかと。それでもあいだに2枚かませて3段にして後ろにも板を敷いていますので。合板といっても様々なので実際の強度なんかは、ご自身で触ったり押したり揺らしたりして確認された方が正確かとは思います。
手で押してみて、しなりが激しいようなら怪我にもなりますので、あいだに板を挟んだ方が良いかとは思いますし、厚みも四方足した方が良いかと。また、横に振った時に破損はしないでしょうか。揺れがひどくビスなどでは負荷が大き過ぎるようなら四隅にL型の金具を追加するなりしても良いかと。
薄く仕上げたいのなら、それなりに強度のある素材を探した方がいいですし、そのままでいくのなら、入れるオモチャを限定して、必ずここにこのオモチャ…上には絶対に乗らない…と言うふうに使い方で工夫しても良いかとは思います。
ただ、大人の力で揺らしたり押したりなどした時にさほど気にならない程度であれば今のままでも…とは思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 専門店・ホームセンター ニトリ/書棚サラ/1940/棚板のみ欲しい 1 2022/12/26 17:35
- DIY・エクステリア 大きいpcデスクをdiyで作りたいです 4 2022/07/19 04:51
- DIY・エクステリア デスクや本棚に適している木材について 8 2022/10/07 08:45
- DIY・エクステリア 2枚の鉄板(アルミ)を密着(接着)する方法 9 2022/07/28 17:30
- DIY・エクステリア 高さが変えられる木製棚の天板が落ちる件 7 2022/09/08 16:28
- 賃貸マンション・賃貸アパート 誰か詳しい方はいらっしゃいますか? 洗面台下が収納できるように木材で囲まれたスペースがあると思います 11 2022/08/28 12:23
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
- リフォーム・リノベーション DIYで浴室の壁のリフォームについて 1 2022/10/13 14:44
- DIY・エクステリア 「蝶番の取り付け方」DIY得意な皆様、回答お願いします。 9 2023/07/21 08:39
- DIY・エクステリア 既製品のデスクに幕板をDIYでつけるには。 5 2022/04/30 13:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
書棚の棚が書籍の重さに耐えられずに変形しました
インテリアコーディネーター
-
本棚の棚のたわみ
DIY・エクステリア
-
本棚の棚板を補強する方法
その他(暮らし・生活・行事)
-
-
4
耐荷重が足りない分を突っ張り棒で支える方法
物理学
-
5
棚板のサポート材とハンガー掛けの補強について
DIY・エクステリア
-
6
本棚の背板が曲がってしまいました。
インテリアコーディネーター
-
7
合板の種類ごとの強度、歪みを教えてください。
DIY・エクステリア
-
8
棚の補強
DIY・エクステリア
-
9
物置の床に合板を重ねて強度を持たせる方法
DIY・エクステリア
-
10
本棚の棚板のたわみと転倒防止について
DIY・エクステリア
-
11
本棚の板の反りって直りますか?どうやったら補強できるでしょうか?(1部可動式の本棚です。)
家具・インテリア
-
12
ベニヤ合板の耐荷重について
建設業・製造業
-
13
壊れた本棚の補強修理について
DIY・エクステリア
-
14
机の天板のたわみ
DIY・エクステリア
-
15
ねじはどれくらいの重さに耐える?
DIY・エクステリア
-
16
厚さ3cm、長さ1mの板の強度
DIY・エクステリア
-
17
高さが変えられる木製棚の天板が落ちる件
DIY・エクステリア
-
18
このテーブルどうしたらいいですか。
DIY・エクステリア
-
19
至急。IKEAのデトルフを買いたいんですけど、板一枚の耐荷重を上げる方法はありますか?アクリル板一枚
家具・インテリア
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
棚のたわみ対策、天板の強度を...
-
アルミ製の柱に金具を固定する...
-
ウッドデッキに屋根を作りたい
-
テーブルDIY得意な方教えてくだ...
-
木材に使うビスの強度について...
-
厚さ3cm、長さ1mの板の強度
-
コンクリート釘の打ち方
-
石膏ボードの耐荷重について教...
-
柱に釘を打ってはいけないので...
-
薄いベニヤ壁への棚等の取付け...
-
1階の点検口がありません。
-
コンクリートアンカーの空回り...
-
レンジフードのコーキングにつ...
-
木工用の回転軸の金物を探して...
-
ポリカーボネードの波板を使っ...
-
30cm四方ほどある換気扇の穴を...
-
壁から落ちない両面テープを教...
-
波トタンの釘の打ち方は山側か...
-
【スクリュー釘の打ち方につい...
-
部屋の中から異臭がします。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
棚のたわみ対策、天板の強度を...
-
斜めに板を取り付ける簡単な方...
-
厚さ3cm、長さ1mの板の強度
-
ベッド板はベニヤ板何枚分だと...
-
アルミ製の柱に金具を固定する...
-
カラーボックスで机を作ったの...
-
玄関の階段に自転車用スロープ...
-
机DIY補強について
-
2×4の柱の基礎はどうしたら?
-
柱に角材を取り付けたいがL字...
-
塩ビパイプの補強
-
テーブルの補強について(DIY)
-
ウッドフェンスの高さを追加したい
-
組み立てタイプのベッドの「さ...
-
手作りのテレビ台■揺れます!!...
-
ウッドデッキにパーゴラを後付...
-
木材を使った三角型の看板の継...
-
コンクリート釘の打ち方
-
石膏ボードの耐荷重について教...
-
柱に釘を打ってはいけないので...
おすすめ情報